投稿者「JMDS」のアーカイブ

地政学を初めて知ったのは大学生のときに図書館で見つけた政治学の古い書籍でした。

私が通っていた大学は仏教系と呼ばれることがあるくらいで、図書館にも東洋哲学の書籍が多くて、地理的な要因と政治を結びつけた文献は中国の三国志だけだったように記憶しています。

そんな図書館で見つけたのは、地政学の副題がつけられていましたが、主題はゲオポリティクスでした。ゲオポリティクス(Geopolitics)はドイツ語(Geopolitik)が由来で、国際関係、外交戦略、紛争、自然災害、経済的相互依存、資源配分などを地理的な視点から分析する学問です。

地政学的に日本を見てみると、日本はアジアの東の端にあって極東と呼ばれます。日本から先には海路と空路で行くしかない遠く離れた大陸があり、多くの文化や産業は日本にとどまり、その先に行くことはほとんどありません。

あらゆる文化と産業、それに政治の仕組みなども取り入れて、日本で独自に発展させてきました。

このことだけなら地政学が登場するまでもないことですが、日本列島は微妙な位置にあって、中国、朝鮮半島、ロシアの目の前にあることから、ここを“どの勢力”が取るのかによって、世界情勢が大きく変わる可能性があります。

どれくらい重要な位置であるのかということは、地図を上下逆転させて見てみるとよくわかります。これについては古い書籍に書かれていたことではなくて、たまたま気づいたのは日本地図を見ている人とテーブルを挟んで座っているときでした。

北海道、本州、九州が弓形に中国大陸と朝鮮半島を覆うように位置しています。北端の択捉島に続く島々はロシアの南側からの海洋進出を妨げる形になっていて、西端の与那国島は台湾の近くにあって中国の海洋進出を妨げる形になっています。

その距離は約3000kmもあって、ここを通過できないとしたら、これほど邪魔になる国はありません。

この位置であることから、日本の同盟国のアメリカは基地を置くことにもなり、日本の国力を高めておくことの重要性から経済的にも成長させる必要があった、というのが地政学的な発想です。

この位置が日本にとってプラスでもあり、マイナスでもあるということですが、防衛関係の国会議員をゲストに招いて講演会を開いたときに、地図の上下を引っくり返してみることを話していました。多くの方は「何を話しているのだろうか」という雰囲気でしたが、その話を理解できたことが、その後の付き合いにつながっています。

地図の上下を引っくり返してみるだけでなく、さまざまな出来事は組織図、体制図、営業スキームなども含めて上下逆転させて再考するということをやってみることで、それまで見えてこなかったことに気づくことができるようになりました。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

高齢化が進むにつれて、生活習慣病予防だけでなく、足腰の健康の増進も重視されて、フレイル予防のための栄養学も注目されるようになりました。フレイルは健康と要介護状態の中間の状態を指していて、予備能力低下によって身体機能障害に陥りやすい状態で、2014年に日本老年医学会から学術用語として提唱されました。

これに対応する予防対策としての栄養学は「予防栄養学」と呼ばれ、身体の状態と疾患の悪化をともに予防するということで、これは私が学んできた“臨床栄養”の範疇といえます。

ここまでは医師が大学で学ぶことができる内容ですが、今ではより健康になり、身体機能と脳機能を含めた機能向上を目指した栄養学が重視されるようになりました。

これは「発達栄養学」と呼ばれ、性別、年齢、活動量(運動、日常活動)だけでなく、個々の身体の成長や発達に応じた能力を発揮させる栄養学となっています。

発達栄養学は、性別、年齢、活動量だけでなく、個々の身体の成長や発達に応じた能力を発揮させる栄養学であるということを前回(食のリテラシー17)紹介しました。

栄養学を学ぶことができる大学でも、発達栄養学を冠した学部・学科も増えてきました。発達栄養学という名称に相応しい講義が実施されている大学がある一方で、以前と大きく変わらない内容のままという大学も少なからずあります。

個々の成長や発達に必要な栄養素を摂取するのは当然のこととしても、その栄養素の意味合いとしてエネルギー代謝の向上を掲げているのが発達栄養学の、これまでとは違った考え方となっています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

発達障害は、生まれつき脳の発達にズレがあり、幼児のうちから行動や情緒面などに特徴がみられるものです。

幼児期には誰にも優れた面がある一方で、ある分野は極端に苦手とすることが生じます。得手不得手の凹凸は誰にもあることですが、発達障害では凹凸が非常に大きく、生活に支障をきたしていることが多くみられます。

子どもの脳は、誕生直後には350〜400gであったところから乳児期(生後8か月頃)には約2倍となり、5〜6歳で成人の脳の約90%(1200〜1400g)に達しています。

脳の機能は1歳までに約70%、3歳までには約80%が完成して、この期間に神経細胞が完成して、神経伝達物質も多く作られ、正常な機能が整えられていきます。

誕生後には見る機能を司る後頭葉が発達して、続いて聞く機能を司る側頭葉、言葉を理解する前頭葉の順に発達していきます。前頭葉の成長が急速に進むのは10歳前後までであり、13〜14歳でピークに達しています。

発達障害が周囲に確認されるようになるのは3歳以降が多く、脳は大きく成長しているものの、それぞれの脳の機能が充分に発達できないことがあると、見る、聞く、話す、記憶する、手指を使う、全身のバランスを取るといった機能に遅れがみられるようになります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

講習の途中で、緊張感の高まりを解消するために余計な話をインサートすることがあります。

普通に楽しい雰囲気にするだけなら、義父の薬学博士が認知症の徘徊の話をするときに、「徘徊といっても松尾芭蕉の俳諧とは違います」といった言葉もじりのギャグでもよいのですが、日本メディカルダイエット支援機構では、資格認定講習のときに特徴を示すために念の入った(熱意や配慮をもって作った)ギャグを繰り出しています。

その一つは「身から出たサービス」です。すぐに「身から出た錆」という諺(ことわざ)をもじったものだと気づかれます。ただ錆(さび)とサービスが似た語音で使っているわけではなくて、私たちの講習で話をすることや、資格認定後のサービスの内容が、本来の諺の「身から出た錆」と合致するところがあるからです。

サービスを続けることが「身から出た錆」になりかねない、それくらい頑張ってサービスをし続けるという覚悟を示しているからです。

それなのに「面白いから、どこかで使おう」という反応しかされないと、まさに「身から出た錆」だったかもしれないと反省することにもなってしまいます。ただただ場を和ませるために、突拍子もないことを口走っているわけではないからです。

資格認定講習の冒頭で、よく話をするのですが、私たちの講習に続く認定試験は、大学で言えば卒業試験の位置づけではなくて、入学試験の位置づけです。講習で得た基本的な知識を元にして、入学後に学ぶことのほうが多く、重要だと認識しています。

私たちの講習の範疇の広く健康に関わることは、変化が激しい分野で、常に情報更新をしなければなりません。講習で覚えたことは、すぐに古い情報になってしまうことも多く、古い情報は間違いにもなりかねません。

そのため、資格認定者には定期的に情報を発信しています。一方的に情報発信するのではなくて、情報を受けた認定者の意見や反応、質問には逐一答えています。そして、質問と返答の内容は、匿名にして認定者に提供しています。

そのことは簡単でも、長く続けるのは大変で、このやり取りが重なってくると、まさに「身から出たサービス」だと実感させられることの連続だからです。

講習を終えて、試験も済んだ後に感想を寄せてくる資格認定者もいますが、その中で多いのは「最近、ダイエットの話題をメディアで目にする機会が増えた」「サプリメントの話題が増えている」といったことです。

ずっと情報収集をして、情報発信と講習をし続けて言えることは、少しも情報量は増えていないということです。情報量は変わっていなくて情報の内容が乏しくなっているようにも感じるのですが、学んだことの話題が増えているように感じるのは、これまで素通りしていたことが、講習で学び、資格を取得したことで目にも耳にも飛び込んでくるようになり、記憶にも残るようになったからです。

これこそが私たちが求めていることで、「講習に続く認定試験は大学で言えば卒業試験の位置づけではなくて入学試験の位置づけ」という考え方をしています。講習で得た基本的な知識を元にして、入学後に学ぶことのほうが多く、見聞きした情報が正しいのか、自分に適しているのかを判断できるようになってほしいのです。

そのことを強調するくらい、テレビでもネットでも困った情報が多く発信されています。何かおかしいと感じたときには、いつでも相談・質問をしてもらえるように認定者との情報交流は続けています。

そのサービスが行き過ぎてしまい、サービスのつもりが錆(さび)にもなりかねない、でも続けていくということを伝えるために「身から出たサービス」という諺(ことわざ)をもじった言葉を使って伝えているのです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「こんにゃくの日」日本こんにゃく協会と全国こんにゃく協同組合連合会が、こん(5)にゃく(29)の語呂合わせで制定。

「シリアルの日」日本ケロッグがコーンフレーク(529)と幸福(529)の語呂合わせで制定。

「エスニックの日」日本エスニック協会がエス(S)を5に見立て、ニック(29)の語呂合わせで制定。

「胡麻祥酎の日」紅乙女酒造(福岡県久留米市)が胡麻祥酎の普及のために口(5)福(29)の語呂合わせで制定。

毎月29日:「ふくの日」(日本アクセス)、「クレープの日」(モンテール)、「Piknikの日」(森永乳業)、「肉の日」(都道府県食肉消費者対策協議会)

長らく書き手をしてきた私は、予算をつけにくい仕事のギャラは原稿料としてもらうのが普通のことでした。原稿料は400字詰め原稿用紙1枚で、500円以下の人から2万円以上という開きがあって、要は支払う側の判断で、いかようにも調整できる“便利なもの”でした。

そうはいっても相場は存在していて、あまりに相場とかけ離れていると税務関係で疑われることになります。そのような心配があるときには、他にはない原稿、これまでにない原稿の執筆料金ということにしますが、前回(日々修行271)触れた朝食会での役回りはスピーチライターの原稿料でした。

朝食会は平日の早朝に、経済各社の重鎮(会長や元社長など)がホテルに集い、20人がテーブルを囲う形で1時間ほどの会合が行われていました。その朝食会は表向きには“有志”による開催ということにはなっていましたが、いつも同じゲストが呼ばれていて、誰が実際に主催者なのかは明らかでした(誰も口にはしなかったのですが)。

ゲストは最新情報のスピーチをするのが定例で、朝食会の参加者は毎日違うといっても、同じ話をするわけにはいきません。そこで世界情勢に即した話をするための基本原稿が必要になります。

その原稿の分量は400〜800字でした。その原稿を400字詰め原稿用紙1〜2枚にまとめるのがスピーチライターの役割で、それが私に回ってきました。

毎日、違う内容にするには、それなりのリサーチが必要で、前日に書いたものを当日の早朝に起きて、すぐにチェックします。チェックというのは、事実関係が変わっていないことを確認する作業で、朝になって書き直さなければならないことが何度もありました。

ときには、私の人脈や通信会社(電話やネットの会社のことではなくてニュース配信会社)、紹介された霞が関のお役人などに確認することもあって、原稿だけでは修正部分が伝えられない内容のときには、ホテルまで呼び出されることもありました。

ときどきではあったものの、秘書がクルマで迎えにきたり、そのクルマにゲスト本人がいて、レクチャーしながら会場に向かうということもありました。

1時間の朝食会のあとは、個別に参加者が別室で話をするという形でしたが、その別室の話には、常にゲストが参加していました。その場には、参加をしたことはなかったのですが、秘書から聞いたのは、私の原稿に関わる話は一切出ることはなくて、何やら“密談”がされていたことだけでした。

スピーチライターの原稿料としてもらっていたのは、収益の1%という約束でした。朝食会の参加費は1人が3万円で、参加者は20人であったので、1回の売り上げは60万円でした。経費(料理代、会場費)がかかるということで、収益は30万円、これが月に20日なので600万円、その1%なので6万円という計算でした。

原稿用紙で計算すると1枚だと3000円、2枚を書いたときには1500円という、安いと感じるものでした。それなのに、「冷や飯食いの“ご馳走”」と朝食の中身のことではなくて、政権野党時代の“冷や飯食い”の時期に“ご馳走”を食べていたということで、影の主催者には、よい売り上げのご馳走であり、私にとっては、よい勉強の場になっていたからです。

この状態は2年ほど続き、平日には昼寝を2時間ほどして、1日の仕事が終わってから、スピーチ原稿を書くという習慣がついてしまいました。その習慣は、このホームページの原稿を夜になって書いて、朝にチェックしてアップするという今につながっていることです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

発達障害の改善は、できるだけ早く取り組むことで進めやすく、改善の効果も得やすくなっています。しかし、子どもに発達障害であることを伝えていない保護者や、子どもには伝えていても周囲に隠している保護者もいます。

それぞれに事情があり、考えにも違いがあって、改善の妨げになると指摘するのは酷なことです。

しかし、改善のための取り組みは、できるだけ早いほうがよいのは当然のことで、その方法として私たちは生理学に基づいた栄養摂取の方法を提供しています。

栄養摂取というと、必要とされる6群の栄養素をバランスよく摂取することが一般にはすすめられています。

6群というと、骨や筋肉を作り、エネルギー源となる1群(肉、魚、卵、大豆・大豆製品)、骨や歯を作り、身体の機能を調整する2群(牛乳・乳製品、海藻、小魚類)、皮膚や粘膜の保護、身体の機能調整の3群(緑黄色野菜)、身体の機能調整の4群(淡色野菜、果物)、エネルギー源となり、身体の機能を調整する5群(穀類、イモ類、砂糖)、エネルギー源となる6群(油脂類、脂肪の多い食品)に分類されます。

この6群を尊重しながらも、発達のための栄養学は、脳の機能を高めるためにエネルギー源からエネルギーを作り出すために必要なビタミンとミネラルの摂取を基本としています。

栄養摂取のためには消化、吸収が重要で、排泄も関わってきます。これは出さなければ食欲が湧かないということではなくて、大腸の中でもビタミン、ミネラルの一部が合成されていて、この栄養素も身体調整に使われているからです。

消化・吸収と排泄の間にあるのは血液による循環と細胞の中での代謝です。この消化、吸収、循環、代謝、排泄をスムーズに進めるのは自律神経の働きで、これを整えることも栄養摂取を支えるベースとなります。

つまり、自律神経調整の上に栄養摂取が重なり、その上に身体機能、認知機能が重なって、そこに乗っているのが学習です。全体の基本となる自律神経調整と栄養摂取は、すぐにもできることなのに、それが手付かずのままに学習に目が向いているのが現状と考えています。
〔セカンドステージ連盟 理事長:小林正人〕

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、今後の課題として、策定上の課題について説明しています。

◎策定上の課題
食事摂取基準が参照すべき分野(人間栄養学、栄養免疫学、公衆栄養学、予防栄養学)の研究論文数は、近年増加の一途をたどっています。特に、当該分野の研究分野の論文を扱ったシステマティック・レビューとメタ・アナリシスの増加が目覚ましくなっています。

食事摂取基準の策定作業においても、これらを積極的かつ正しく活用することが提唱されており、数多くの試みがなされています。

ところが、我が国における当該分野の研究者の数とその質は、論文数の増加と食事摂取基準の策定に要求される能力に対応できていないことがあり、近い将来、食事摂取基準の策定に支障を来たすことが危惧されます。

当該分野における質の高い研究者を育成するための具体的な方策が早急に講じられることが求められます。

食事摂取基準の各指標は、摂取不足の回避、過剰摂取による健康障害の回避と生活習慣病などの発症予防を目的に定められています。

日本において臨床的に明らかな単独栄養素の欠乏症や過剰症の見ることは少ない現状があります。一方で、測定技術の進歩により、臨床症状出現前の生体指標の変化が捉えられるようになってきました。

今後は各指標策定における生体指標の有効活用について検討を進める必要があります。

また、日本における近年の疾病構造を考慮すると生活習慣病等の発症予防の重要度が増していますが、栄養素固有の影響で、比較的短期間で生じる栄養素の欠乏症や過剰症と比べて、生活習慣病等をアウトカムとした目標値などの指標の策定については、その方法論自体に検討の余地があります。

各指標の定義を必要に応じてアップデートして、その意味合いの理解を促進する必要があります。

さらに、食事摂取基準は活用を見据えて策定されるべきものです。現在の日本人のエネルギー・栄養素摂取状況と食事摂取基準の網羅的な比較は一部で実施されていますが、より積極的に行われる必要があり、摂取実態の現状に関する知見は共有されるべきです。

その上で、基準の策定と活用法の検討が行われることが望まれます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、集団の食事改善を目的とした活用目的に応じた活用上の留意点を説明しています。その中から食事改善の計画と実施を紹介します。

◎食事改善の計画と実施
エネルギー摂取の過不足に関する食事改善の計画立案と実施には、BMIまたは体重変化量を用います。BMIが目標とする範囲内に留まっている者の割合を増やすことを目的として計画を立てます。数か月間(少なくとも1年以内)に2回以上体重を測定し、その変化を指標として計画を立てます。

栄養素の摂取不足からの回避を目的とした食事改善の計画立案と実施には、推定平均必要量または目安量を用います。推定平均必要量では、推定平均必要量を下回って摂取している者の集団内における割合をできるだけ少なくするための計画を立てます。

目安量では、摂取量の中央値が目安量付近かそれ以上であれば、その摂取量を維持する計画を立てます。摂取中の中央値が目安量を下回っている場合、不足状態にあるかどうか判断できません。

なお、大幅に下回っている場合には、エネルギーや他の栄養素の摂取身体計測や臨床検査の結果などを考慮した総合的な判断によって、摂取量の改善の必要性を検討します。

栄養素の過剰摂取からの回避を目的とした食事改善の計画立案と実施には、耐容上限量を用います。集団内のすべての者の摂取量が耐容上限量未満になるための計画を立てます。

耐容上限量を超えた摂取は避けるべきであり、それを超えて摂取している者がいることが明らかになった場合は、この問題を解決するために速やかに計画を修正して実施します。

生活習慣病などの発症予防を目的とした食事改善の計画立案と実施には、目標量を用います。摂取量が目標量の範囲内に入る者または近づく者の割合を増やすことを目的とした計画を立てます。

発症予防を目的とする生活習慣病などと関連する他の栄養関連因子および非栄養性の関連因子の存在とその程度を明らかにして、これらを総合的に考慮した上で、対象とする栄養素の摂取量の改善の程度を判断することが勧められます。

また、生活習慣病などの特徴から考え、長い年月にわたって実施可能な食事改善の計画と実施が望まれます。

以上の食事摂取基準の活用の考え方の作成に当たっては、アメリカ・カナダの食事摂取基準で採用された考え方を参照して、我が国のおける食事摂取基準の活用事例を考慮しています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「骨盤の日」ファクトリージャパングループ(東京都千代田区)が骨(52)盤(8)の語呂合わせで制定。

「自助の日」日本保険協会が自助にとって大切な希望、知恵、財産、健康、愛を意味する五(5)つ(2)葉(8)の語呂合わせで制定。

毎月28日:「にわとりの日」(日本養鶏協会)、「ニワトリの日」(都道府県食肉消費者対策協議会)