投稿者「JMDS」のアーカイブ

「実質賃金が30年間上がっていない」という現状からの脱却を目指して賃上げが進められてきましたが、それに冷や水をかけるようなことになったのは、食料品の相次ぐ値上げとアメリカの関税政策でした。

そんな時代の変革時期に、こんなことを書いていてよいのかという迷いがなかったわけではないかもしれないのですが、「原稿料は、まったく上がっていない」ということから書き始めることにします。

長らくゴーストライターをやってきて、振り返ってみると35年間、原稿料の基本的な計算は変わっていません。35年前というと、これまで生きてきた中での半分の期間で、1990年はバブル景気最後の年でした。

バブル掲載の中にあっても、原稿料は上がることはなくて、バブル崩壊後も大きく下がることはありませんでした。

ライター仲間の中には、400字詰め原稿用紙1枚の原稿料が500円に下がった、と嘆いていた人もいました。表現は適切ではないかもしれませんが、「誰でも書ける」ような原稿の執筆料が下がっていくのは、景気のせいではありません。

私がゴーストライターとして担当してきたのは書籍で、大手出版社の一角を占める大手家電メーカーのグループ会社であったので、それなりの発行部数でした。

400字詰め原稿用紙に換算して300枚を書くと、本文が220ページ前後の単行本の分量となります。

その原稿料は、初めのうちは印税計算で、書籍の価格の3%でした。著者印税が10%で、その中の3%なので、1000円の書籍が1万部だと30万円になりました。

1枚が1000円の計算になり、1文字あたり2.5円という計算を編集者から示されました。そのときに言われたのが、「無駄に文字数、行数を増やさないでほしい」ということでした。

手書きの時代からワードプロセッサーの時代になると、A4用紙1枚分が40字の30行が初期の基本設定であったことから、1枚あたり1000円という原稿料が示されたことがあります。

これを400字詰め原稿用紙で計算すると3枚分(1200字)になるので、1文字あたり約0.8円になります。1枚が1200円でも1文字1円です。

これでは割が合わないので、従来の1冊分を書いたら30万円という作業料にしてもらっていました。

これも本来なら割に合わないことで、同じだけの分量を書くにも、内容によってかかる時間は大きく違ってきます。しかし、これでも他の書き手(自分の名前が出ないライター)よりも格段によい条件だったので、ゴーストライターは大手出版社で150冊、他の出版社で34冊を書くことになりました。

それが今では違ったギャラの計算になっています。それについては次回(日々修行248)に書かせてもらいます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

寒暖差が大きいほど果物の糖度が高まるということは広く知られています。この事実を上手に使って、「夏は暑く、冬は寒い地域なので甘い果物が育つ」ということを標榜している地域もあるのですが、それは間違いといえます。

果物にとっての寒暖差は“昼夜の寒暖差”であって、果物が成長する季節の1日の寒暖差が重要になります。

果物は昼間に光合成で糖分を作り出しているので日照時間が長く、暖かい環境で糖分を増やしていきます。ところが、夜間も暖かいとエネルギー代謝に糖分が使われることから糖分が減っていくことになります。

夜間のエネルギー代謝は一般には呼吸と表現されていて、夜間の呼吸が抑制されることによって高まった糖度が下がりにくくなります。これが甘く、おいしい果物を育てる好環境として“昼夜の寒暖差”が重視される理由です。

また、昼夜の寒暖差が大きいほど身が引き締まって、糖度が高くなることも理由としてあげられています。

色の濃い黒系・赤系のブドウは、太陽光を多く浴びることで着色が進んでいきます。この色がブドウに含まれる抗酸化成分(ポリフェノール)ですが、寒暖差が小さいと着色が不良になります。

季節によって果物の最盛期は異なっているので、昼夜の寒暖差がある時期と合致していないと、せっかくの環境が活かせなくなります。

よく例に出される岡山県の桃とブドウは、昼夜の寒暖差が生み出した傑作品であり、その環境に適した品種改良が行われてきた結果と言うことができます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

発達障害の感覚過敏の一つの触覚過敏では、「茹で野菜でも固くて痛みを感じるので食べられない」ということもあれば、「三つ葉の茎が喉に刺さる」と訴える子どももいます。

どうして、こんなもので痛みを感じるのかという疑問も抱かれるところですが、周囲の人には理解できない刺激に苦しんでいるのが発達障害児の特徴の一つといえます。

固いものを噛むことは歯にも歯茎にも強めの刺激がありますが、この刺激を痛みと感じると、その痛みを避けるために固いものが食べられなくなっていきます。実際に固いのかどうかは関係がなくて、本人が固いと感じているものは固い存在なのです。

野菜の食物繊維が刺さるという感覚がある場合には、細かく刻むことや、食物繊維の中でも刺激が弱い軟らかな野菜や水溶性食物繊維が多く含まれるものに代えることで対応できます。

しかし、これは家庭での食事の場合であって、給食や外食では食材の調理法まで完全に選ぶのは難しいことです。

感覚過敏の触覚過敏の中には、食器や箸、スプーン、フォークなどが変わると、口の中の感覚が変わって食べられなくなるということがあります。

食器やグラス、口元に食べ物を運ぶ箸などが味の感じ方にも影響するのは知られていることですが、それでも普通は少し味わいが変わるだけで、食べられないということはありません。

しかし、触覚過敏の場合には、いつもと違う食器では食欲が湧かない、茶碗の大きさや形が違うと手で持てない、金属の食器では食べられないということが起こります。

こういったことは、味覚や嗅覚、視覚、聴覚、触覚という、これまで食事に影響を与えてきた五感に対応するだけでは解決しにくい困難さを生み出しています。

そのようなことまで気を使って、食べられるように導いてあげることが、子どもの生涯にわたる健康を作るために必要なことなのです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

4)植物油と魚の油を摂る
植物油や魚の油に含まれる多価不飽和脂肪酸には、血圧の上昇を抑える作用があります。ただし、これらの油は酸化しやすいので、できるだけ新鮮なものを使うようにします。脂肪の摂取割合は30%までとされていますが、動物性脂肪の飽和脂肪酸は7%以下にします。

5)ビタミンを豊富に摂る
ビタミン不足は血圧を上昇させる原因になります。ビタミンの中でも野菜や果物に多く含まれるビタミンCや、そばに含まれるビタミンP(ルチン)には血管を強くする作用があります。また、植物油や豆類、卵類などに多いビタミンEには末梢血管の血液循環をよくして、血管を守る作用もあります。

6)ミネラルを豊富に摂る
ミネラル不足も血圧を上昇させる原因になります。ミネラルは新陳代謝を盛んにして、血圧の上昇を抑える作用があります。中でもカリウムはナトリウムを排出させて血圧を上げすぎないようにする働きがあります。そのためカリウムが豊富な野菜、果物を多めに食べるようにします。

7)水溶性食物繊維を豊富に摂る
食物繊維には水を吸収して膨らむ水溶性食物繊維と水に溶けない不溶性食物繊維とがあります。水溶性食物繊維にはナトリウムを包んで排出する働きがあり、血圧の上昇が抑えられます。水溶性食物繊維はキノコ、海藻、果物などに多く含まれます。

8)アルコールを控える
適度な飲酒には血圧を抑える作用があるが、飲みすぎは逆に血圧を高めることになります。適度な飲酒の量は個人差があるものの、一般には1日に25gのアルコールとされ、これを日本酒に換算すると1合、ビールなら中ビン1本に相当します。つまり、ホロ酔い状態の飲酒量を目指すようにするとよいわけです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

1)塩分を減らす
高血圧を改善するための塩分摂取量は1日あたり6g以下とされています。1日の食事で摂る食品には2g程度の食塩が含まれています。食塩、醤油、味噌などの調味料をまったく使わなかったとしても加工食品には、かなりの食塩が含まれています。

塩分が高血圧に直接的には関係がない人であっても、他の要因と重なると重大な危険因子にもなるだけに、塩分は控えめを心がけます。

2)適正なエネルギーを摂る
太っている人が減量することによって、内臓脂肪に押されていた血管の圧力が下がり、血圧が下がることが多く見られます。減量すると、膵臓から分泌されるインスリンが増えることによって血糖値が下がり、血管を傷みにくくして血圧が下がることも知られています。

摂るべき適正なエネルギー量は年齢、性別、体重、運動量などによって異なりますが、標準体重1kgあたり30kcalを目安にします。

3)栄養素をバランスよく摂る
1日に摂るエネルギー量のバランスとしては、糖質(炭水化物)50~60%、たんぱく質15~20%、脂肪20~30%が理想とされます。たんぱく質をバランスよく摂るには動物性食品と植物性食品の割合を1対1程度にします。

脂肪は動物性と植物性の割合を1対1程度にします。たんぱく質を構成するアミノ酸のうち、硫黄を含んだタウリンやメチオニンには血圧を下げる作用があり、上記のバランスなら不足しないからです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

血圧を下げて、安定させるものとしては、カリウムの摂取、睡眠、休息、ぬるま湯での入浴、運動習慣、適度なアルコール摂取などがあげられます。

加齢とともに体重が増加している場合には心臓に負荷がかかることになり、運動や食事制限によって体脂肪を減らすことで血圧の上昇を予防することができます。

野菜や果物に多く含まれるカリウムは、ナトリウムが腎臓で再吸収されるのを抑制し、尿への排泄を促進することから血圧上昇を予防する働きがあります。

入浴は、お湯の温度が大切で、40℃以下のお湯では自律神経の副交感神経の働きが盛んになり、心拍数も減り、血管も拡張されて血圧は下がります。それに対して、42℃以上の熱めのお湯に入るか熱いシャワーを浴びると血管が収縮し、心拍数も増え、血圧が上昇します。

入浴中は血圧の変動が大きく、また温かな浴室から温度差のある脱衣室に出たときには血圧が上昇するため、室温には注意が必要です。脱衣所で体が冷えやすいときには、浴室内でバスタオルを使って、皮膚の水分を拭き取ってから出ることがすすめられます。

飲酒をすると、アルコールの作用によって血管が拡張して血圧は下がります。その量は、日本酒に換算して1合、ビールなら大ビン1本程度です。しかし、飲酒量が2合になると血圧は元に戻り、3合を超えると逆に血圧は上昇するようになります。

これは飲酒によって血管が拡張しすぎることによって血流が低下するので、それを戻すための血圧上昇が進みすぎるために起こることです。2合以下の飲酒なら大丈夫かというと、習慣的に飲み続けていると血圧は上昇していくようになります。

適度な運動では血流が盛んになり、血圧は下がるようになります。同じ運動であっても、ストレスがない状態では血圧は下がりやすく、逆に義務的な運動では下がりにくくなっています。

日常生活の中に組み込めるような、心拍数が上がりすぎない速歩でのウォーキングのような適度な運動が血圧を安定させるには有効となります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

タバコを吸うと、その中に含まれるニコチンが副腎を刺激して、血圧を上昇させるホルモンが分泌されます。

また、ニコチンには血管を収縮させる作用があるため、タバコを吸うと血圧が上昇します。

運動をして酸素の必要量が増えると心拍数を増やし、赤血球が早く酸素を届けられるようになります。

運動をやめれば、酸素の必要量は元に戻るので、心拍数も元に戻ります。

ところが、喫煙した場合には、タバコを吸っているときだけでなく、吸っていないときにも酸素が不足していることから、酸素を早く全身に送り届けるために自律神経の交感神経の働きが盛んになって血圧が上昇します。

また、酸素不足の状態が継続することによって赤血球が増えていきます。

タバコを吸うと、赤血球が増えて血液の量が増えるとともに、血液がドロドロ状態になりやすいことで、血圧が上昇することになります。

食事や運動などの生活習慣を改善し、また降圧剤を使用していても、喫煙を続けていれば血圧を安定させることはできないわけです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

食塩感受性が高くない人は食塩(ナトリウム)と血圧は無関係であるものの、日本人はナトリウム感受性が高い人が多く、食塩の摂りすぎには注意が必要であると指摘されています。

食塩を空気に触れさせておくと固まっていくのは、ナトリウムが空気中の水分を取り込むためです。血液中のナトリウムが増えたときにも、ナトリウムが水分を多く取り込むために、血液循環量が増えることになります。

また、塩分が多くなると喉が渇いて、水を多く飲むようになることでも血液循環量が増えていきます。そのために血圧が上昇します。

さらに、ナトリウムが多くなって血液中の塩分濃度が高まると、細胞組織の活動が低下するために水分を薄めることが必要になります。

そのために腎臓から血液中に戻される水分が多くなり、血液循環量が多くなって心臓に負担がかかるようになって、血圧が上昇します。

血液中のナトリウムが多い状態が長く継続すると、血管の細胞内にナトリウムが入り込むようになります。

そして、ナトリウムが水分を細胞内に取り込むために細胞が膨らんでいくために血管壁の内径が狭くなり、血圧が上昇しやすくなります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

高血圧であっても、血圧が徐々に上がっているときには、これといった症状はみられません。高血圧であるからといって、それだけで死につながるようなことはないものの、高血圧はさまざまな病気を引き起こす原因となっています。

高血圧になると血管が硬くなり、血管の内径が狭くなる動脈硬化になりやすく、心疾患(狭心症、心筋梗塞など)や脳血管疾患(脳出血、脳梗塞など)の危険因子となります。そのため高血圧は「サイレントキラー」(静かなる殺人者)とも呼ばれています。

糖尿病の人は血液中のブドウ糖濃度が高くなった影響を受けて血管がもろくなっているために、高血圧によって腎臓疾患や眼底出血などを引き起こすことが知られています。高血圧の人が糖尿病になると動脈硬化の危険性が2倍以上になるという報告もあります。

塩分によって血圧が上がる食塩(ナトリウム)感受性が高いタイプの人は高血圧の原因の30%ほどと言われています。食塩感受性が高くない人は、食塩(ナトリウム)を多く摂っても、それほど血圧が上昇しない特徴があります。

血圧を上げる要因としては、塩分の摂りすぎのほかに、加齢(男性は60歳以上、女性は65歳以上)、喫煙、ストレス、食べすぎ、肥満、運動不足、過度のアルコール摂取、寝不足、疲労、糖尿病、動脈硬化、寒さ、温度の急変、排便時の力み、遺伝的な体質、タイプA型行動パターンと呼ばれる性格などがあげられます。

タイプA型行動パターンは、せっかち、怒りっぽい、競争心が強い、積極的などの行動パターンで、ストレスを抱え込みやすく、血圧も上がりやすいことが指摘されています。

高血圧の体質は遺伝すると言われており、一般には両親ともに高血圧ではない場合には子供が高血圧になる確率は5%ほどですが、両親のうち片方が高血圧なら約4分の1、両親ともに高血圧なら約2分の1が高血圧になるといわれています。

また、親が塩辛い味付けを好む場合には、食事の味付けが濃い傾向があり、その食習慣が受け継がれた結果とみることもできます。外食のときに味を確かめずに塩や醤油、ソースをかける人は食塩を1日に約20g、味を確認してからかける人は約12g、そして調理の味付けのみで食べている人は約6gを摂っているという報告があります。

高血圧は病気によって高まる傾向があるものの、高血圧の約90%は本態性高血圧と呼ばれるもので、原因となる病気が見当たらないのに血圧が上がっています。特徴的な症状がないために血圧検査で発見されることが多くなっています。

本態性高血圧は、要因が一つではなく、複数の要因が重なって起こると考えられています。本態性高血圧で最も影響を受けるのは遺伝で、片親が高血圧だと50%ほどに、両親ともに高血圧だと70%ほどの人に高血圧が現れるといわれています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

測定をしたときに血圧が正常値であれば、それで安心できるわけではありません。普段の血圧は正常であっても、医師や看護師の前では血圧が高くなる白衣高血圧があります。

これは白衣を着た医師や看護師の前で測定すると血圧が上がりやすい状態のことで、緊張感や普段と違う行動(早起きをして医療機関に行ったなど)によって高血圧になる場合を指しています。そのため、白衣症候群と呼ばれる場合もあります。

家庭で測定したときには正常域であったとしても、医師などの前だけでなく、仕事先や通勤途中などの外出しているときに高くなっていることもあるので、家庭での血圧測定に5~10mmHgをプラスした状態と考えたほうが安全ということで、低めの数値を目標としているわけです。

逆に、医療機関などで測定したときには正常な血圧が出るものの、普段の生活では高血圧になっている逆白衣高血圧(仮面高血圧)もあります。

通常では血圧は夜中の2~3時くらいまで下がり、そこから朝に向かって徐々に上がっていくものです。朝の血圧が特異的に高くなる早朝高血圧もあります。この血圧の上昇度合いが大きい場合には、朝10時までに心筋梗塞などが多発しやすいといわれています。

早朝高血圧と並んで危険なものに、夜間になっても血圧が下がらない夜間非降下型があります。普通は降下する夜間に血圧が下がらない、このタイプでは心血管病のリスクが高く、睡眠時無呼吸症候群によく見られます。

こういった状態の人は、睡眠時に頻繁に呼吸が止まるために、常に交感神経の緊張が続き、血圧が下がりにくくなっているのです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕