投稿者「JMDS」のアーカイブ

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から指標設定の基本的な考え方の「糖類」を紹介します。

〔糖類〕
単糖と二糖類、すなわち糖類は、その過剰摂取がエネルギー過剰摂取や齲歯(うし)の原因になることは広く知られています。

糖類摂取量と肥満の関連を検討した30の無作為化比較試験と38のコホート研究をまとめたメタ・アナリシスでは、free sugar(遊離糖類)と加糖飲料摂取量は多いことと体重増加の関連を報告しており、それはエネルギー摂取量の違いを介したものであったとしています。

13万人以上の米国成人を対象としたコホート研究では、added sugar(添加糖類)の摂取量が100g/日を増えると、4年間で0.9kg体重が増えると報告しています。

糖類摂取量の代理指標として加糖飲料の体重への影響を検討した報告も多く、コホート研究と無作為化比較試験の報告を計85本まとめたメタ・アナリシスでは、小児でも成人でも加糖飲料摂取量と体重には正の直線関係があることが示されています。

糖類摂取量と糖尿病の関連も多く検討されています。added sugarの主要な摂取源としての加糖飲料摂取量と慢性疾患の関連をまとめたレビューでは、加糖飲料摂取量と2型糖尿病発症の間には正の関連があるとしています。

また、糖類摂取量と2型糖尿病が関連するメカニズムについては、エネルギー摂取量を介さない別の代謝経路も関連すると考えられています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「豆腐の日」日本豆腐協会が、豆(10)腐(2)の語呂合わせで制定。

「跳びの日」日本なわとびプロジェクトが、跳(10)び(2)の語呂合わせで制定。

「グラノーラの日」カルビーが、1をスプーン、0を皿、グラノーラの原料のオーツ麦(02)の語呂合わせから制定。

「杜仲の日」日本杜仲研究会が、杜(10)仲(2)の語呂合わせで制定。

「とんこつラーメンの日」久留米ラーメン会が、とん(10)こつ(2)の語呂合わせで制定。

「芋煮会の日」山形県中山町が、い(1)も(0)に(2)の語呂合わせで制定。

人間の欲望には限りがないようで、もっと欲しい、もっと持ちたい、買えるだけ買いたいという願いを話す人は、いくらでもいます。さすがに食べられるだけ食べたいという人はいないはずですが(大食いタレントは別にして)、もっと美味しいものを食べたい、もっと高いものを食べたいという人には、何人にも会ったことがあります。

今回のお題の「足るを知る」は、自分の置かれた状況や持っているものに満足をして、それ以上のものを求めない心のあり方を指しています。
余計なものは何も持たない、できる限り減らすという、行き過ぎたミニマリズム、断捨離とは違っています。

身分相応に満足を知るということを知るという意味であって、現在の状態で足りているということを知って、それ以上を求めないようにするということを意味しています。

似たような感覚で「分をわきまえる」という言葉が使われることがあるのですが、これとは少し違っています。

分(ぶ)は自分の地位や身の程のことで、それを知って、出過ぎたことをしないようにするということを意味しています。身の程をわきまえると表現されることもあります。

いわゆる“身の程知らず”のことで、自分の能力や限界などをわきまえずに、過度の自信を持ったり、実力に見合わない言動をすることを指しています。分不相応な高望みということですが、この場合の分は「ぶん」と読みます。

これに対して、「足るを知る」は満足することを知るということで、知るべき事柄が異なっています。

「足るを知る」は、中国の思想家・老子が書いた(とされる)『道徳教』の一説の「知足者富」が起源(発祥)として知られています。
〔セカンドステージ連盟 小林正人〕

“整理”と書くと問題は少ないような感じ(正の雰囲気)がするものの、“つぶす”と書いたら、これは負の感覚そのものです。今の厳しい時代には“つぶれる”ということがあっても仕方がないかと感じるところがあるかもしれませんが、これが実際に法人をつぶした話となると心穏やかに見聞きできる状況ではないはずです。

東京にいたときには、霞が関のお役所に関わる法人と、その派生の活動をする法人の設立を数多く手掛けてきました。そのほとんどは長く継続させることが求められていて、定款から内部規定まで、必要な書類を作り続けてきました。

確固たる組織づくりをすると、これを整理(解散、清算)しようとなると、一生懸命になってきたことが仇(あだ)になることもあります。特に大変になるのは国の許可のもとに活動する公益社団法人や公益財団法人ですが、幸いにして、これまで解散に関わったことはなかったことになっています。
(公式見解的なことで、実際には1回だけ解散まで手伝ったことがあります)

公益社団法人や公益財団法人は1か月くらいの手続きで設立できることはなくて、場合によっては1年以上がかかることもあるのですが、一般社団法人なら1日で書類を作って、もう1日で公証役場と法務局の手続きで終了ということが可能です。

合計2日という経験は実際には東京と岡山での3法人だけです。一般社団法人だけでも東京で9法人、岡山で5法人なので、そのうちの3法人は多いのか少ないのか。

設立は頑張れば2日で可能であっても、解散となると3〜4か月は少なくともかかります。

簡単には解散できない(解散させない)ようにするために、わざわざ面倒な手続きにしているのではないかと疑いたくなるようなことで、その手続きを簡単に書き出すだけでも12行が必要になります。

これについては次回(負の歴史6)に書かせてもらいます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

学習障害児のための学習指導をしているときに、急に実力行使に出る子どもがいます。未就学の子どもでは他の子どもを叩くといった行動が多いものの、小学生になると集団行動を取らされていることもあって暴力的な行動は少なくなります。

その代わりに、自分の思いを強く出したいがために、大声で叫ぶ、机を叩くなど大きな音を出す、立ち上がってうろつくといった、周囲からすると妨害行動かと思われるようなことが出てきます。

これは妨害しようとしてやっていることは少なくて、自分に注目してほしい、理解してほしいという気持ちを上手に表すことができずに、これまでやってきたことの中から本人として効果があったと感じたことをしているというのが多く見受けられることです。

その行動の理由としては、思ったような結果が出なかった、講師の教え方が気に入らなかった、こんな学習塾では学びたくない、学びたくないところに連れてきた保護者への反発などさまざまです。

幼い子どもは、自分にとって身に危険なことがあると無闇に腕を振り回して何も近づいてこないようにする行動がみられますが、発達障害がある子どもには、その感覚が改善されずに、小学生になってからも逃げ出したい気持ちになったときに、全力で逃走しようとする、それを止めようとする人を排除しようとすることがあります。

これが妨害行為、暴力行為と見えたら、危険が周囲に広がらないように止めにかかろうとするのは当然のことです。無分別になった子どもは手加減なくぶつかってきますが、発達障害があると手加減の感覚がわからずに常に全力でぶつかってくるところがあります。

ある程度の実力行使は必要ではあるものの、そのときに全員の大人が押さえにかかるのは子どものためにはよくないことです。

周囲とのコミュニケーションが苦手で、居場所がないと感じている発達障害がある子どもには、最悪と思われる行動をしたときでも逃げ場が必要です。クラス全員で無視をしたり、教師も一緒に責めるようなことをしたら、状態を悪化させるだけです。

学習塾では1人だけでも冷静に見守り、子どもの逃げ場になる人が必要です。できればトップの人が相応しくて、最も地位がある、力があると子どもが感じている人が見守り、あとで落ち着いてから対応をしてあげるということが大切です。

だから、発達障害児のための学習塾では複数のスタッフが必要になるのです。

そのような対応をしているのに、職員から「トップは何もしないで見ているだけだった」との批判の声が出ることもあるのですが、発達障害がある子どもを預かっているときには、全員で押さえにかかるようなことはしてはいけないという、当然の対応であることを知っておいてほしいのです。
〔セカンドステージ連盟 理事長:小林正人〕

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から指標設定の基本的な考え方の「炭水化物」を紹介します。

〔炭水化物〕
炭水化物、特に糖質は、エネルギー源として重要な役割を担っていますが、その必要量は明らかにはできません。また、通常、乳児以外の者は、これよりも相当に多い炭水化物を摂取しています。

そのため、推定平均必要量を算定する意味も価値も乏しくなっています。

さらに、炭水化物が直接に特定の健康障害の原因となるとの報告は、理論的にも疫学的にも乏しくなっています。

そのため、炭水化物については推定平均必要量(および推奨量)も耐容上限量も設定しません。同様の理由によって、目安量も設定されていません。

一方、炭水化物はエネルギー源として重要であるため、この観点から指標を算定する必要があり、たんぱく質と脂質の残余として目標量(範囲)を算定しました。

なお、アルコールは、日本人の食事摂取基準2020年版までは炭水化物の項に記述されていましたが、アルコール(エタノール)は栄養学的にも化学的にも炭水化物とは異なる物質であり、必須の栄養素でもありません。

このため、食事摂取基準2025年版では栄養素に関する章では取り扱わないこととしました。

ただし、アルコールはエネルギー源となるため、エネルギー摂取を考慮する際には、たんぱく質と脂質の残余には炭水化物とアルコールの両方に由来するエネルギーが含まれることになります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から炭水化物の「機能」を紹介します。

〔機能〕
栄養学的な側面からみた炭水化物の最も重要な役割は、エネルギー源です。

炭水化物から摂取するエネルギーのうち、食物繊維に由来する部分はごく僅かであり、そのほとんどは糖質に由来します。

したがって、エネルギー源としての機能を根拠に食事摂取基準を設定する場合には、炭水化物と糖質の食事摂取基準はほぼ同じものとなり、両者を区別する必要は乏しくなっています。

糖質は、約4kcal/gのエネルギーを産生して、その栄養学的な主な役割は、脳、神経組織、赤血球、腎尿細管、精巣、酸素不足の骨格筋など、通常はブドウ糖(グルコース)しかエネルギー源として利用できない組織にブドウ糖を供給することです。

脳は、体重の2%程度の重量ですが、総基礎代謝量の約20%を消費すると考えられています。基礎代謝を1500kcal/日とすれば、脳のエネルギー消費量は300kcal/日になり、これはブドウ糖75g/日に相当します。

脳以外の組織もブドウ糖をエネルギー源として利用することから、ブドウ糖の必要量は少なくとも100g/日と推定され、すなわち糖質の最低必要量はおよそ100g/日と推定されます。

しかし、肝臓は、必要に応じて筋肉から放出された乳酸やアミノ酸、脂肪組織から放出されたグリセロールを利用して糖新生を行い、血中にブドウ糖を供給します。したがって、これは真に必要な最低量を意味するものではありません。

食物繊維は、腸内細菌による酵素分解によってエネルギーを産生します。しかし、その値は一定ではなく、有効エネルギーは0〜2kcal/gと考えられています。

さらに、炭水化物に占める食物繊維の割合(重量割合)は僅かであるために、食物繊維に由来するエネルギーが炭水化物全体に由来するエネルギーに占める割合はごく僅かです。

なお、日本食品標準成分表(八訂)では、食物繊維は2kcal/gのエネルギーを産生する栄養素としてエネルギー計算に含められています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「日本酒の日」全日本酒造組合中央会が、新米の酒造りが10月から始まり、酒造年度が10月1日から始まることから制定。

「コーヒーの日」全日本コーヒー協会が、コーヒー年度が10月1日から始まることから制定。

「日本茶の日」伊藤園が、豊臣秀吉の北野の大茶会の開催日にちなんで制定。

「食物せんいの日」アサヒ飲料が、10月1日を1001に見立てて、せんいちと読む語呂合わせで制定。

「天ぷら粉の日」昭和産業が、世界で初めてアメリカで天ぷら粉を販売した1960年10月にちなんで月の最初の日ということで制定。

「たまご蒸しパンの日」フジパンが、たまご蒸しパンを十五夜・十三夜のお月見シーズンに食べてほしいということで、その日に近い10月1日を制定。

「超熟の日」敷島製パンが、超熟が販売された1998年10月1日にちなんで制定。

「ピンクリボンの日」、「乳がん検診の日」エスティローダーグループが乳がん早期発見月間の初日の10月1日を制定。

「頭皮ケアの日」資生堂プロフェッショナルが、頭(10)皮(1)の語呂合わせで制定。

「トンカツの日」味のちぬや(香川県三豊市)が、トン(10)カツ(勝つ=1番)の語呂合わせで制定。

「塩ふき昆布(えびすめ)の日」小倉屋山本(大阪府大阪市)が、塩ふき昆布の元祖のえびすめが販売された1945年10月1日にちなんで制定。

「食文化の日」日本食研ホールディングスが、創業記念日(1971年10月1日)にちなんで制定。

「ヤマモトヤ・玉子サンドの日」ヤマモトヤ山本幸子(神奈川県厚木市)が、1をパンに、0を玉子に見立てて制定。

「井村屋ゆであずきの日」井村屋グループが、あずきの収穫時期が10月であることと、毎月1日が「あずきの日」であることから制定。

「電話健康相談の日」ティーペックが、24時間年中無休の電話健康相談サービス「ハロー健康相談24」が1989年10月1日に開始されたことにちなんで制定。

毎月1日:「あずきの日」(井村屋グループ)、「釜めしの日」(前田家)、「Myハミガキの日」(ライオン)、「もったいないフルーツの日」(ドール)

「心が折れる」という言葉の心理(本当の意味)を知ってか知らずか、「心が折れるという言葉が出るのは心が弱い証拠」とか「心が折れると感じるようなプレッシャーを経験しないと強くなれない」と言って、「心が折れる」と感じさせられることを続けてくる人がいます。

その多くは上司や経営者で、負担がかかることを平気で言ったり、やったりしています。

そのことを悪いことをしている、申し訳ないという気持ちが少しはあって続けているならまだしも、その成果を確信して相手が弱っていることを承知していて、どんどんとエスカレートさせていく人も少なくなりません。

そんな人に対して、「本当に相手の心を折ってどうするのか」と注意したり、接し方をアドバイスすることもあるのですが、確信犯のような人には、まったく通じないことがあります。

確信犯という言葉については、悪いことをしていると確信して犯罪を犯している人のことだと勘違いされることがあるのですが、実際には逆のことで「悪いことではないと確信して犯罪を犯す人」のことを指しています。

犯罪行為ではないとしても、確信犯的なことを続けていて、取り返しがつかないことになっても、そのことを責められても“聞く耳を持たない”という態度は変わることがないのがほとんどの例です。

このことを書きながら、「潔白だ」「違法行使はない」(犯罪を犯していない)と発言していたサプリメントも販売する飲料会社の会長の発言を思い起こしていました。

このような人に対して「メンタルが強い」と表現されることがあります。近畿地方の県知事や伊豆半島の市長、さらに総理大臣に対して使っているメディアもあるのですが、メンタルの強さは表面上のことで、実際には「心が折れる」状態で頑張っていることが多いのです。

他人には推しはかることができないだけに、安易に「心が折れる」ことで責めてはいけないのではないか、ということで、この項を閉めることにします。
〔セカンドステージ連盟 小林正人〕

「時は金なり」という言葉は、資本主義の中では当たり前の感覚で使われています。

「時は金(かね)なり」は、アメリカの政治家のベンジャミン・フランクリンの言葉「Time is money」の日本語訳です。

この意味として、二つの捉え方があります。

一つは「時間は有限であり、浪費すると損失につながるので大切に使うべきだ」という教訓です。「時間を無駄にすることなく一生懸命に働け」という意味合いで使われることがあります(そんな意味で社員に発破をかけている経営者もいます)。

もう一つは「時間と金は同様に貴重なものだから、決して無駄にしてはいけない」という戒めの意味です。時間を無駄にすることがないように、仕事の効率化や働き方改革を進める経営者から聞いたことがあります。

これ以外にも複数の意味が伝えられていますが、それくらい浸透していて、さまざまな考え方をされるのが許されてきたところがあります。

今は働き方改革が当たり前になり、人手不足の解消、人材の確保が経営継続の必須条件となってきているので、前者の「時は金なり」を口走る経営者は減ってきました。

しかし、会社という組織も、そこで働く人も時間を金に換算することで成り立っているのは事実で、長い歴史や意識を変えることは、そう簡単なことではありません。

「サラリーマンは時間を売っている」と言われることがあります。

本人としては「能力を売っている(提供している)」と考えたいところでしょうが、雇う側の認識は古いままというのが現状で、まだまだ時間を売って、その見返りとして給料を受け取る、社会保障などの利益も得られるということが変わるまでに期間(長い時間)がかかるのは間違いがないところです。
〔セカンドステージ連盟 理事長:小林正人〕