「ナッツミルクの日」HARUNA(東京都中央区)が、ナッツ類の植物性ミルクの普及を目的にナッ(7)ツ(2)ミ(3)ルクの語呂合わせで制定。
「カシスの日」日本カシス協会が、大暑になることが多い日に合わせて制定。
毎月23日:「乳酸菌の日」(カゴメ)、「不眠の日」(エスエス製薬)、「国産小ねぎ消費拡大の日」(小ねぎ生産県協議会)
「ナッツミルクの日」HARUNA(東京都中央区)が、ナッツ類の植物性ミルクの普及を目的にナッ(7)ツ(2)ミ(3)ルクの語呂合わせで制定。
「カシスの日」日本カシス協会が、大暑になることが多い日に合わせて制定。
毎月23日:「乳酸菌の日」(カゴメ)、「不眠の日」(エスエス製薬)、「国産小ねぎ消費拡大の日」(小ねぎ生産県協議会)
私の出身が臨床栄養学のH.D.S.研究所だと言って通じるのは医療関係者くらいで、それは初代の所長の山本辰芳先生(管理栄養士)が臨床栄養の世界で今でも語り継がれる業績を上げてきたおかげかもしれません。
その業績の中には、栄養指導をして保険点数がつくのは医療機関の管理栄養士だけという画期的な制度の構築があるのですが、その制度のことも一般には広く知られていないくらいで、臨床栄養という言葉も、まだまだ一般には通じにくいところがあります。
臨床栄養と簡単に説明するときに、病院給食のことだと紹介されることもあるのですが、それを納得しているわけではありません。公共の場で主催者や司会者に反論するわけにはいかないのでスルーさせてはいるものの、「臨床栄養≠病院給食」という、ややこしい説明が必要になってくるからです。
確かに臨床栄養に関わる人が主に活躍しているのは病院で、それを象徴する仕事は給食です。入院患者に食事を提供することは病院給食と一般には認識されています。場合によっては、医師や看護師などの医療関係者であっても「臨床栄養=病院給食」と捉えて、中には「病院給食のことをカッコよく言い換えているだけ」と言う方までいます。
病院給食のことを英語で表示している医療機関があって、そこに書かれていたのは「hospital lunch」でした。病院で食べるランチといった意味合いですが、他にも「hospital food」「hospital meals」とされることもあります。
これは病院内で食事をする患者を主とした考えからくるものであって、その病院給食を提供する側は「hospital foodservice」と表現されています。
しかし、臨床栄養の立場で食事を提供している人たちは栄養管理という意識であり、これを英語で表現するとしたら「nutrition management」となるかもしれません。
前々回(日々修行325)、病院栄養管理について、私が若いときに所属していたH.D.S.研究所は「Hospital Diet System」の略だと紹介しましたが、その流れからすると病院栄養管理は「hospital diet management」と表現するのがよさそうです。
ここまで病院を例として書いてきましたが、臨床栄養は何も病院だけで行うものではなくて、退院した人が再発しないようにする食事の指導も、さらには生活習慣病などを発症させないように心がける食事の指導も臨床栄養の「diet management」です。
臨床栄養学は学問的にいうと、病気の原因や進行に栄養摂取が、どのように関わっているかを学ぶ専門分野で、栄養士だけが担うわけではありません。医師も食事を作る調理師(家庭では家族)も一緒になって知り、実践していくべきものです。
今回のお題の「臨床栄養≠病院給食」は、そのような考えがあって決めました。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕
糖尿病は成人(約1億人)の10人に1人が患者(約1000万人)、10人に1人が予備群(約1000万人)と言われています。
このような調査結果は、以前は「国民健康・栄養調査」で公表されていたのですが、コロナ禍を経て、調査対象の割合で発表するようになって、患者と予備群の数がわかりにくくなりました。
これは高血圧などの生活習慣病についても同様で、危機感が薄れてしまうのではないかとの不安があり、糖尿病の恐ろしさを伝える立場の専門家(医師、栄養士など)から、どのように伝えればよいか相談されることがあります。
それに対して、今さらかと思われるような用語を使って、糖尿病は血管の病気であることを伝えることを提案しています。
それが今回のお題にある「しめじ」と「えのき」です。
「しめじ」は糖尿病の合併症の神経障害、目の網膜、腎症の頭文字をとったもので、合併症の中でも比較的初期の段階で見られるものです。神経細胞、網膜、腎臓は細小血管が密集している器官で、細くて弱い血管であるので症状が現れやすい特徴があります。
高血糖状態によって傷ついた細小血管は元に戻ることはないので、血糖値が高い状態が続くと、どんどんと悪化していくことになります。目では失明、腎臓では腎不全という末期の症状があります。
神経障害のために皮膚が傷ついても気づかずに、腐ってしまうことは壊疽(えそ)というのですが、それは「えのき」の「え」です。壊疽、脳卒中、虚血性心疾患は糖尿病が進行した状態で現れる合併症で、壊疽では足の切断という恐ろしいことも覚悟する必要があります。
脳卒中と虚血性心疾患は太い血管がダメージを受けた結果で、その先には脳血管疾患、心臓病という死亡原因の上位を占める恐ろしい結果が待っています。
「しめじ」も「えのき」も、ともにキノコの種類ですが、キノコによって悪化するという意味ではなくて、またキノコを食べれば予防できるという意味ではないことは、今さら言う必要もないことかと思います。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕
今ではコンサートでもなければシンガーとバンドが音合わせをすることはなくて、リハーサル歌手が登場することはありません。テレビ番組の生放送でもカラオケ音源を使うのが当たり前になっていて、以前のようにスタジオで生バンドが演奏することもなくなり、リハーサル歌手の需要は皆無に等しくなりました。
前回(業苦楽34)、リハーサル歌手の代わりをさせられて、それをきっかけに私の知人が来日させた2人の台湾出身歌手のリハーサル歌手をすることになったところまで書きました。
歌手や芸能人を目指していたのなら、よい機会と言えないこともないものの、他に仕事が複数あり、できるだけ余計なことをしないと宣言しながらも、次々に仕事が入っていた時期だったので、好きな音楽の世界であっても苦労としか感じない時期でした。
この連載コラムの「業苦楽」は、自業苦(じごく)を経験して初めて業苦楽(ごくらく)の境地に達するという浄土真宗の開祖の親鸞聖人の言葉からヒントを得ていますが、とても「業苦楽」を想像できるところではありませんでした。
それがリハーサル歌手のゴーストシンガーが“楽”かもしれないと感じたのは、本当のゴーストシンガーの話が舞い込んだときでした。
それが仕事になったわけではないものの、音楽業界と深く関わることにはなりました。
それ以前にクラシック音楽の専門誌の取材、テレビ局(全国キー局)との関わりがあったのですが、ゴーストシンガーを経験して音楽業界の裏事情を知り、言ってはいけないことを知り、別の目線から見ることによって、その後のメディアとの関わりの役に立ったのは間違いないことです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕
ボディビルは肉体美・筋肉美を競う競技で、日本の発祥は早稲田大学バーベルクラブであるとボディビルの歴史に書かれています。全国団体としては日本ボディビル協会が1955年に設立されましたが、厚生大臣に働きかけたのは当時の早稲田大学バーベルクラブのキャプテンの玉利齊さんでした。
(古い話ですが、作家の三島由紀夫のボディビルの先生としても知られています)
この日本ボディビル協会から発展して日本ボディビル連盟が組織され(1982年)、公益法人改革(2013年)によって公益社団法人日本ボディビル・フィットネス連盟と改称されています。
これは世界の統一団体である国際ボディビル・フィットネス連盟に合わせたものですが、改称を機会にして、従来の増強された筋肉美だけでなく、フィットネスとしての筋肉美(いわゆる細マッチョ)の普及と大会運営にも力を注いでいます。
そこまでのことを手がけたのは当時の玉利齊会長で、当時は公益財団法人日本健康スポーツ連盟の理事長も務めていました。私は日本健康スポーツ連盟の理事を務め、フィットネスクラブの運動指導者である健康運動指導士の更新教育としてサプリメント講習を担当していました。
筋肉を増やすことは筋力を高めるだけでなく、筋肉の機能を高めることも重視されています。一般に筋力と呼ばれるのは筋収縮力、筋持久力で、強い力を長く発揮する能力を指しています。
もう一つの筋力は筋代謝力で、筋肉を動かすことによって多くのエネルギーを発生させ、そのエネルギーを使って全身の細胞の働きを高めていく能力を指しています。
ボディビルによって筋肉を増強して、フィットネスによってエネルギーを多く発生させることは、健康づくりの基本となることで、両方の良さを発揮することが健康づくりを支える力となると理解しています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕
「夏ふーふースープカレーの日」ベル食品(北海道札幌市)が、スープカレーを夏に汗をかきながら食べてほしいと夏(2)ふーふー(22)の語呂合わせで制定。
「げたの日」全国木製はきもの業組合連合会が、下駄の寸法が七寸七分など7がよく使われ、下駄の歯の跡が二になることから制定。
「天ぷらの日」大暑の日に天ぷらを食べて元気になってもらいたいと大暑になることが多い日に合わせて関係業界が制定。
毎月22日:「カニカマの日」(スギヨ)、「禁煙の日」(禁煙推進学術ネットワーク)、「夫婦の日」(毎日新聞、味の素など)、「ラブラブサンドの日」(日糧製パン)
濁(にご)るというのは、あまりよい意味には取られないのは日本に限らず、世界の常識となっていました。
「立つ鳥、跡を濁さず」は、飛び立つ鳥が汚い痕跡を残さないこと、物事を綺麗に終わらせることを指した諺(ことわざ)ですが、鳥の中でも美しいと定評の白鳥も飛び立つ前には脚の水かきを使って必死になって助走をつけるために、水面下は濁っています。
その濁りが見えないだけ、目立たないだけで、実際には濁るだけ濁らせています。
では、濁っていなければよいのかというと、「水清ければ魚棲まず」という諺もあります。あまりに水が清らかすぎると、魚は棲みにくいということで、清廉潔白すぎると、かえって人に親しまれないということを伝えるために使われています。
江戸時代中期の田沼意次が幕府の実権を握っていた20年間(1767〜1786年)は賄賂が横行して、格差の拡大、天明の大飢饉などもあって、民衆の不満が高まった時代です。
田沼時代は、最近の研究では悪政ではなく、むしろ善政であったとの評価が高まってきています。商業を重視した経済政策、株仲間が奨励され、貿易の拡大、新田や鉱山の開発も盛んに行われました。
どこに焦点を当てるのかによって、評価が逆転するというのは、今の時代と共通するところがあるのでは、という思いが浮かんできました。
田沼時代の重商主義の反省から、老中の松平定信(白川藩主)による寛政の改革による質素倹約の時代となりました。その厳しい締め付けが民衆の不満を招き、6年で失脚しています。
それを象徴するのが「白河の清きに魚も棲みかねて、もとの濁りの田沼恋しき」という狂歌です。
「清濁併せ呑む」という言葉があるように、海が清流も濁流をすべて受け入れるように、どちらも受け入れる、善も悪もそのままの姿で受け入れることが大人物(「おとなもの」ではなくて「だいじんぶつ」)の条件のように言われることがあります。
そのような人物(大人物かどうかは別として)には、さまざまな世界で、あらゆる方々と付き合ってきたことから、「清濁併せ呑む」も理解できるようになりました。そして、「濁る」という言葉には、不透明さ、不鮮明さ、不潔さといった意味合いとは異なる別の側面があることも確認してきました。
しかし、以上のことは、これまでの常識の範疇であって、大変革の時代と言われる2025年を象徴する一つとなるであろう参議院議員選挙の結果を見ても、濁った状態に国民が、どのように考えて、どんな行動を起こすのか、まだ見えてこないところがあります。
参議院の与野党逆転は2007年以来18年ぶりのことです。
その当時も濁った政治を清くする、自民(じみん)の濁点(゛)を取れば世の中が変わるということも言われたものですが、政党が中心の離合集散で市民が置き去りにされたのは、多くの人が記憶していることです。
そのようなことではなくて「誰一人置き去りにしない」濁らない“しみん党”が、いよいよ実現できるのではないか、それは国政だけでなくて、地方においても同じように起こることが期待されるフェーズになったと感じさせられる日々の始まりを意識させられています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕
イチゴは果物の中では桃と並んで傷みやすいものの代表とされています。輸入イチゴには防カビ剤としてポストハーベスト(収穫後農薬)が使われて、長く傷まないようにさせることができます。
輸入イチゴには収穫後だけでなく、栽培中にも殺菌剤としてキャプタン、殺菌剤としてマラチオンが使われています。イチゴは国産品種が多く開発されて、輸入イチゴを目にすることは少なくなりました。
わざわざ輸入イチゴを見つけてきて、これを国産イチゴと傷み方を比べるテストをしたことがあります。
方法は簡単で、夏場に常温の室内に置いておくだけで、国産イチゴは3日ほどでカビが生えてきたのに対して、輸入イチゴのほうは1か月も放置しておいてもあまり変化はありませんでした。この差がポストハーベストの威力です。
ポストハーベストが残留していても、オレンジやグレープフルーツなら皮を剥き、さらに残留の可能性がある身の外側も削ることで危険度を減らすことができます。しかし、イチゴやアメリカンチェリーは皮が薄く、身を削ったら食べるところがなくなってしまいます。
輸入イチゴの多くは、生食用としては出回っていなくて、ケーキやスイーツの材料に使われています。これらの場合には輸入イチゴであるかどうかは見た目ではわかりません。
そこで生の状態で使われたケーキを暑いときに常温の室内に放置しておけば、輸入イチゴが使われた場合にはケーキのほうはカビが生え、腐ってきても、イチゴだけは元のままという状態なので、簡単に見抜くことができます。
イチゴの旬は春ですが、今では品種改良と栽培法、産地によって1年を通じて栽培されています。アメリカの場合はイチゴの旬は5〜12月で、最も輸入量が増えるのは11〜12月です。
これはクリスマスケーキに使うためです。この季節のものだけではなくて、夏のうちにケーキに使って、これを冷凍してクリスマス前に解凍して使われることもあります。
旬の季節の国産イチゴを使っていることが確認できるケーキでないと安心して食べられないという現状があります。
〔セカンドステージ連盟 理事長:小林正人〕
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から個人間差を紹介します。
〔個人間差〕
たとえ、性、年齢、身長、体重、身体活動レベルが完全に同じであっても、個人間でエネルギー量は必ずしも同じではなく、個人間差が存在します。
個人間差の程度を明らかにするのは難しいものの、アメリカ・カナダの食事摂取基準が紹介したエネルギー必要量の推定式では、年齢、身長、体重、身体活動レベルが同じであると仮定したときのエネルギー必要量の分布の標準偏差が、成人男性では±199kcal/日、成人女性では±164kcal/日と推定されています。
そこで、エネルギー必要量の分布が正規分布であると仮定しています。
例えば、成人男性では平均推定エネルギー必要量±199kcal/日(幅は398kcal/日)、女性ではエネルギー必要量±164kcal/日(幅は328kcal/日)の範囲内にいる対象者は対象者全体の68%(7割弱)に過ぎません。
このことは、エネルギー必要量には相当に大きな個人間差が存在して、そのために推定エネルギー必要量を摂取しても、個人ごとにみれば体重は維持できない(減少する者も増加する者も出現する)ことを示しています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から体格の影響を紹介します。
〔体格の影響〕
今回の食事摂取基準で用いた推定エネルギー必要量は、参照身長と参照体重を仮定したものです。しかし、実務における対象者または対象集団は必ずしも参照身長と参照体重を有する個人または集団ではありません。
参照身長または(および)参照体重でない個人または集団に対しては、体重1kg当たりの推定エネルギー必要量に対象者または対象集団の体重を乗じて、推定エネルギー必要量を求めることができます。
しかし。同じ体重であっても、体組成が異なると基礎代謝量は(結果としてエネルギー必要量も)ある程度異なると考えられます。
この原因の1つとして、体脂肪と各臓器や筋肉の基礎代謝量の違いが考えられますが、この影響の詳細は、いまだ明らかではありません。
このことを定性的に理解して、柔軟に用いる(すなわち絶対視しない)ことが望まれます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕