投稿者「JMDS」のアーカイブ

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から、参考資料の「推定エネルギー必要量」を紹介します。

〔基本的事項〕
エネルギー必要量は、WHOの定義に従い、「ある身長・体重と体組成の個人が、長期間に良好な健康状態を維持する身体活動レベルのとき、エネルギー消費量との均衡が取れるエネルギー摂取量」と定義されます。

なお、身体活動レベルは、「エネルギー消費量÷基礎代謝量」で定義されます。

さらに、エネルギー消費量は、比較的短期間の場合には「そのときの体重を保つ(増加も減少もしない)ために適当なエネルギー」と定義されます。

また、乳児・小児、妊婦または授乳婦においては、エネルギー消費量には良好な健康状態を維持するための組織沈着あるいは母乳分泌量に見合ったエネルギー量という意味合いを含みます。

エネルギー消費量が一定の場合、エネルギー必要量よりもエネルギーを多く摂取すれば体重は増加して、少なく摂取すれば体重は減少します。

したがって、理論的にはエネルギー必要量には「範囲」は存在しません。これはエネルギーに特有の特徴であり、栄養素と大きく異なる点です。

すなわち、エネルギー必要量には「充足」という考え方は存在せず、「適正」という考え方だけが存在することを意味します。

その一方で、エネルギー必要量に及ぼす要因は性・年齢区分・身体活動レベル以外にも数多く存在し、無視できない個人間差(または個人差)として、それは認められます。

したがって、性・年齢区分・身体活動レベル別に「適正」なエネルギー必要量を単一の値として示すのは不可能であり。同時に、活用の面からも、それはあまり有用ではありません。

自由な生活を営んでいる人のエネルギー必要量を知るには、体重が一定の条件下で、(1)何らかの方法で食事調査を行い、エネルギー摂取量を測定する方法、(2)何らかの方法でエネルギー消費量を測定する方法(最も正確に測ることができる方法は二重標識水法)、(3)何らかの方法で基礎代謝量と身体活動レベルを測定して、この積を取る方法の3種類が知られています。

今回の食事摂取基準では、3つ目の「基礎代謝量と身体活動レベルを測定して、この積を取る方法」を採用しています。

なお、ここで与えられる数値は対象者または対象集団にとって推定値であるため、推定エネルギー量と呼んでいます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

痛風の原因になっている尿酸は、細胞の中に含まれているプリン体の最終的な形のものをいいます。プリン体は、細胞の中の核酸やDNA、RNAの構成成分となっています。

体内では細胞の新陳代謝が繰り返されていますが、細胞が壊れるときに核酸が分解されます。その核酸を構成していたプリン体が尿酸に変化します。

尿酸が血液中で多くなると、尿酸が溶け切れずに針状の結晶になって、神経や関節を刺激します。ところが、7~10日ほどで症状が鎮まって、しばらくすると症状がまったくなくなります。

しかし、これで治ったわけではなくて、血液中に尿酸が多い状態が続いていると、再び痛風の発作が起こります。

これを繰り返しているうちに、痛風発作までの期間が短くなり、痛む場所も親指の関節から、足首、膝、肘、手首の関節へと範囲が広がっていきます。

さらに進むと、尿酸の結晶が体内のさまざまな場所に沈着するようになり、痛風結石、尿路結石、痛風腎を引き起こすようになるのです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「佃煮の日」全国調理食品工業協同組合が、佃煮発祥の地の東京佃島の守り神の住吉神社の大祭の6月29日にちなんで制定。

「夢中でトレーニングの日」JR東日本スポーツが、夢(6)中でトレーニン(2)グ(9)の語呂合わせで制定。

毎月29日:「ふくの日」(日本アクセス)、「クレープの日」(モンテール)、「Piknikの日」(森永乳業)、「肉の日」(都道府県食肉消費者対策協議会)

親が子どもに対して言ってはいけない“悪魔の言葉”と呼ばれるものがあります。これは親子の関係だけではなくて、立場が異なる、いわゆる上下関係がある間柄でも聞かれることがあります。

学びの世界でも悪魔の言葉は以前から認識されていて、「やる気をなくす悪魔の言葉、やる気を起こす魔法の言葉」という対比でも使われています。

教える側が習う側に対して使っているわけですが、その代表的なものとされているのが「あなたのため」です。

受け入れられないような指示、受け入れてよいのか悩むような指示であっても、「あなたのため」と言われると反論できなくなってしまうことがあります。

あなたのことを思って親切に、親身になって言っていると言われたら、その人のことを疑うような関係でなければ、受け入れるしかない、というのが普通の感覚です。

しかし、疑ってかかるなら、本当に「あなたのため」と思って言っているのか、それとも言っている本人のためなのか、そこがわからなくなります。

「あなたのため」という言葉は、実は悪魔の言葉でもあり、また魔法の言葉でもあります。

悪魔の言葉というのは、実際には“あなた”のことを思っての発言ではなくて、ただ従わせるために発しているという意味となります。

また、魔法の言葉というのは、その言葉さえ口にしていれば、他のことを考えることなく従ってくれるという便利であり、まるで魔法をかけられたようになるという意味です。

こういった話を学びの場で、「伴歩」として寄り添っていく立場の人に対して、今の発言は正しいのか、受け手に余計な負荷をかけていないか、振り返ってみることの大切さを伝えるときに例として出させてもらっています。
〔セカンドステージ連盟 理事長:小林正人〕

儲かる仕組みを作るのは組織にいる人間の重要な仕事のようなもので、それが長く続くようにした人は評価が高くなり、それこそ長く続く地位や収益が得られることにもなります。これは霞が関で付き合ってきたお役人にはよくあったことで、そのサポートをしたことで、私にも長く続く収益があったということも経験してきました。

そのときに、お役人に伝えていたのは「儲=信者」という漢字の組み合わせであるように、業界の信者を作り出すことが儲かるシステムにつながるということで、仕組みづくりの部分で研修や広報などの私が得意とすることを加えるようにしてきました。

それも東京を離れたことで、またコロナ禍のような従来の仕組みが通じないような出来事があって、次々と崩れてきました。それは多くの人が従来のシステムに疑問を抱くようなことがあったからで、これまでの仕組みを「信じていいのか?」と考える人が多くなってきたこともあります。

それでも“食”に関わることは比較的続いてきたのですが、令和の米騒動と備蓄米の放出で、随分と状況が変わってきました。

政府備蓄米は食糧難になったときの重要な物資であり、これを米が少ない、価格の高騰という状況では放出するのは当たり前の対応です。それは無償とは言わないまでも、ただでも世間の懐状態が厳しくなっている時期に、高めの価格で販売することには抵抗感があります。

そもそも「税金を使って国が買った政府備蓄米を売っていいのか」という疑問があります。また、原価がほとんどかかっていないはずの政府備蓄米が1年前の銘柄米の平均価格と同じくらいの価格ということから、なぜ米の価格が跳ね上がる理由を知りたい人が一気に増えました。

それは今ではメディアを通じて、多くの人が知るところになった“五次問屋”の存在です。

五次問屋がメディアで初めに取り上げられたとき、間違った図解がされていました。それは一次問屋が集荷業者で、五次問屋が消費者に販売すると説明されて、間に3つの問屋が入る形でした。

実際には、五次問屋には農家から買い取る集荷業者も、小売業者も含まれていません。

農家から買い取る集荷業者(その多くはJA)から初めに米が回ってくるのは一次問屋で、ここでは玄米として保管がされます。

二次問屋は加工(精米)、三次問屋は都道府県の卸売業者に販売、四次問屋は地域の卸売業者に販売、五次問屋は小売業者に販売という役割です。そして、そこから卸された小売業者が袋詰めして販売することになります。

これが全部の共通項ではないものの似たような形で、どこを問屋にするかは集荷業者が決めるので、JAの特約店のような位置付けになり、新規参入が困難となっています。

間に複数の問屋が入ることで、卸価格に送料、保管料、人件費、それに各段階で消費税がプラスされていくので、価格が上がる仕組みであり、それが儲かる仕組みの現況(元凶?)になっています。

この儲かる仕組みは、生産者のためでもなくて、消費者のためでもないと指摘されていて、それぞれが儲かった分は、どこに流れているのかという新たな疑問も湧き上がるだけに、「こんな仕組みでよいのか?」ということを深く考えさせられる機会となりました。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

漢方というと、中国から伝わってきた伝統医学という印象が抱かれがちです。中国から伝わってきた医学であるのは事実ですが、中国医学そのものではありません。日本に伝えられた中国医学を基にして、日本で発展してきた伝統医学が漢方です。

そのため、中国では伝統医学のことは漢方とは呼ばれていません。中国では2000年以上前から発展してきた伝統医学は中医学と呼ばれています。中国では中医学が日本では漢方と呼ばれていることは理解していて、日本式の中医学を漢方と呼ぶことが多くなっています。

日本でも一般にイメージされる漢方と、日本独自の中医学を別物と扱って区別するために日本漢方とも呼ばれるようになっています。

なぜ日本では中医学を漢方と呼ぶようになったのかというと、江戸時代の中期にオランダ医学の蘭方との対比で、漢方と名付けられました。

その当時の中医学が伝わってきたので、日本の漢方は江戸時代の漢方から進化していない、という人もいます。しかし、伝統医学は現状維持ではなくて、それぞれの時代、地域、人々の状態に合わせて変化をしてきました。

伝統を重視しながらも変化をしていくのが中医学であり、日本の漢方の特徴ともなっています。

中医学の歴史は2000年以上に及び、人体のバランス、自然と環境の調和、症状を原因から追求、そして病気になるまでの段階から対処する未病の発想があります。日本の漢方も、その基本に則りながら発展してきたので、古いままの医学ではありません。

中医学(東洋医学)の発想で、西洋医学に取り組む、そこに東洋医学だけでなく、さまざまな健康になるための方法を研究していく医学関係者の団体が日本未病学会で、一般社団法人化の支援をさせてもらいました。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

記憶は保持時間によって短期記憶と長期記憶に分けられています。海馬は小さな器官であるために数秒から1分程度の短期記憶しかできないのですが、大脳皮質は非常に大きな器官であることから数日から数年という長期記憶が可能となっています。

短期記憶は、感覚器が受けた感覚記憶が電気信号に変換され、神経回路を通って海馬に送られ、短時間の保存がされています。

この神経ネットワークの流れの中で障害があると、海馬に情報が到達しない、もしくは充分に情報が送られてこないことになり、短期間であっても保存ができないことになります。

このことは、発達障害でみられる短期記憶の障害でも起こっています。

また、短期記憶された情報が、長期記憶を司る大脳皮質に伝えられるルートに障害がある場合には、短期記憶の情報が長期記憶として充分に伝わらず、すべてを覚えることができなくなります。

こういった障害があると、短期記憶が繰り返し大脳皮質に送られる場合にも障害が起こり、長期記憶ができず、覚えたはずの記憶が薄れていることにもなります。

短期記憶から長期記憶への転送は、睡眠中に行われていますが、これは眠りが浅いレム睡眠のときに起こっています。

睡眠は眠りが浅いレム(REM:Rapid Eye Movement)睡眠と、眠りが深いノンレム(Non-REM)睡眠とがあり、平均すると90分ほどの周期で繰り返されています。レム睡眠のときには眼球が動くことが確認されていて、大脳は休息しているものの、他の脳の機能は働きを続けていることから起こっています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

尿酸値が高くなった状態を高尿酸血症といいます。尿酸値が高くなっても、初めのうちは自覚症状はみられません。しかし、尿酸値が高い状態を放置していると、足の親指が激しく痛み出す痛風にまで進行します。

痛風は、昔は「贅沢病」と言われていましたが、今では特別に贅沢な食事をした人にだけ発症する病気ではなくなりました。

高尿酸血症になって、尿酸が血液中に溶けきれなくなるほど多くなると尿酸は結晶化します。この結晶は針状となり、関節部分にたまってくると関節を刺激して、炎症を起こします。

以前は、これが激しい痛みの原因とされていましたが、研究が進むにつれて痛みの本当の原因がわかるようになってきました。

結晶が関節を刺激すると、免疫細胞の白血球が集まってきて、結晶の処理をするために活性酸素を発生させます。この活性酸素が関節の炎症を起こして、神経を強く刺激することで激痛が起こります。

自覚症状がない段階であっても、高尿酸血症になると尿酸が結晶となって、痛風に向かって着々と進んでいるということです。

痛風には、次のような特徴的な症状が現れます。
①激しい痛みがある
②赤く腫れている
③患部が熱を持つ
④足の親指の付け根が痛む
⑤1週間程度で痛みがまったくなくなる

痛風は、足の親指の付け根に猛烈な痛みが起こり、1~2時間で足の甲が腫れ上がり、「風が吹いても痛い」というくらいに、わずかな刺激を受けたり、軽く触れた程度でも激痛が走るようになります。

痛風の痛みが消えても高尿酸血症が治ったわけではなく、むしろ悪化の一途をたどっています。痛風の先には怖い合併症が待ち構えていて、合併症を防ぐためには早期に治療を始めることが大切になります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「パフェの日」パフェに使われるフルーツの出回り時期が6月で、パーフェクトゲームがプロ野球史上初めて達成された1950年6月28日にちなんでパフェ愛好家が制定。

「JAZZりんごの日」T&GJapan(東京都品川区)が、ニュージーランド産のJAZZりんごが初めて日本に輸入された2011年6月28日にちなんで制定。

毎月28日:「にわとりの日」(日本養鶏協会)、「ニワトリの日」(都道府県食肉消費者対策協議会)

日本の野菜の自給率はカロリーベースで79%というのが農林水産省の公式発表であるのに、実際には90%は輸入に頼っているという話を前回(日々修行301)書きました。それに続いて、そのようなことになった理由について書かせてもらいます。

日本の種苗会社は、サカタのタネ、カネコ種苗、タキイ種苗が多くを占めていますが、その販売先は国内だけでなく海外にも多くを販売しています。

日本の野菜の種は優良で、これを輸入して、育てやすく、収量が多くて、おいしい野菜を育てようという国は世界に及んでいます。

品種改良によって優れた種を開発しても、その種を日本で拡大栽培するのは難しいことです。

その優れた種はF1種(一代雑種)で、異なる品種を交配して新たな品種を作り出す品種改良法で、狙いどおりの品種を作り出すことはできても、自家採種ができないというデメリットがあることも前回紹介しました。

そのために毎年、種を買い続けなければならないわけですが、肝心の種を育てる環境という点では日本は劣っています。

日本の野菜の種を「工業製品のようだ」と評した研究者もいて、規格どおりの野菜が栽培できるようになったものの、その種が気候変動の続く日本では一定の水準に保つことが難しいという状況にあります。

日本は国土が狭い、さらに育成面積が狭い、狭さのために交雑しやすいということに加えて、高温多湿、梅雨の時期、雪の季節は種の育成には向いていません。

また、日本は海外に比べると人件費が高くて、輸入しても安くつくという国は多く存在しています。また、栽培する地域を世界に広げることで、リスクを分散させるというメリットもあります。

それは気候変動だけでなく、政治的リスクや輸入ルートの変化ということも関係しています。日本に輸入される野菜の種を国別に見ていくと、輸入ランキング(数量)はアメリカ、イタリア、デンマーク、チリ、ニュージーランド、中国の順になっています。

日本の種苗会社が海外で栽培して、日本に輸出しているといっても、円安が続くと、種の価格が高くなる、そのために野菜の価格も高くなるということになります。

気象によって栽培量が減るので高くなる、栽培量が増えると安くなるという、これまでは当たり前と考えられてきた農業生産物の常識が通じにくくなっているのです。

日本の種苗会社は海外の生産地から、他の国に輸出もしていて、その動きに拍車がかかっています。これは世界の気候変動が大きな理由で、気候変動に左右されにくい品種は世界が求めているものです。

世界に広まっていったら、日本に回ってくる種が少なくなることは考えたくはないのですが、絶対にないとは言えないのが現状です。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕