投稿者「JMDS」のアーカイブ

「自給率」というキーワードを打ち込むと、検索サイトの多くでは「食料自給率」がトップに出てきます。それに次ぐのは「米の自給率」で、これには“令和の米騒動”が影響しているようです。

日本の食料自給率は38%という数字が一人歩きしていますが、これはカロリーベースであって、生産額ベースでは61%というのが最新データ(2023年調査)です。

カロリーベースは国民1人当たりの1日に摂取するカロリー(熱量)のうち国産品が占める割合を指しています。生産額ベースは国内で生産された食料の金額が国民に供給される食料の金額の中で、どれくらいかを指しています。

すべてが国内で作られていれば“自給率100%”となるわけで、日本の代表的な食料品の米は99%です。野菜も国内で作られているものはほとんどというのが一般の認識で、野菜はカロリーベースで79%とされています。

これは間違ってはいないものの、見方を変えると日本で栽培されている野菜が、本当に日本のものだとは言えなくなってきます。

そのようなことを書くのは、若いときに種苗業界の業界紙の取材をさせてもらった経験があるからで、それは桃太郎トマトが登場した時期でした。

半分が赤くて半分が青い(緑色)トマトが見られなくなって、それと同じ状態であっても全体がピンク色というトマトが売り場を占めるようになったタイミングです。

そのときは新品種の野菜が相次いで登場した時期で、ほうれん草がサラダで食べられるようになり、アク抜きがいらないというような画期的なことが業界で次々と起こりました。

食べやすい、形がよい、色がよい、育てやすい、収量が多い、種が少ない(もしくは種がない)という売りやすく、食べやすい野菜で、これはF1種(一代雑種)というタイプとなります。

F1種は異なる品種を交配して新たな品種を作り出す品種改良法で、狙いどおりの品種を作り出すことはできても、自家採種ができないというデメリットがあります。野菜は種を残して、これを使って栽培を拡大させるという方法があるわけですが、その自家採種は望めません。

ということは、毎年、種を買わないと野菜が育てられないという種苗業界にとっては“素晴らしい発明”ということができます。

日本国内で野菜栽培に使われている種は、国産というイメージがあるかもしれませんが、その割合は徐々に増えていって、今では野菜の種の90%は輸入されていて、国内産は10%ほどでしかありません。

どうして、そのようなことになったのか、それによって何が起こっているのかということは次回(日々修行302)に続きます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

お釈迦さまの手のひらと孫悟空の逸話を持ち出すこともなく、世の中は広く、「上には上がいる」というのは多くの人が感じていることです。

かなり以前のことですが、著名な業界人から名言が書かれた色紙をいただく機会がありました。他の方は、なるほど!と感じさせられる内容だったのですが、私が手にした色紙には「上には上がいる」と書かれていて、「どこまでも挑戦し続けることが大切」という言葉もいただきました。

それはそれで有難い機会ではあったものの、その著名人のゴーストライターとして原稿を書いたときに、私が修正した元原稿の文と同じことだったので、私の原稿も書籍になってからも目を通していなかったのではないか、と感じた瞬間でもありました。

正しくは「上には上がある」で、「上には上がいる」は誤用です。

人の行動に対して使う言葉であったら「上には上がいる」でもよいのかもしれませんが、モノやサービスなどにも使われる言葉でもあるので「上には上がある」でないと違和感があります。

最高に優れていると思っても、さらに優れたものがあるという意味で、自惚れや慢心を戒める意味で使われます。

業界のトップであることを誇っていたのに、少しだけ目線を広げたら、トップではなくて平凡な状態だった、安泰でもなかった、ということはよく聞くことです。

それに気づいて「上や下への大騒ぎ」となったという報告を受けたことがあるのですが、大変な状態だったのだろうなと思いつつも、それは誤用で、正しくは「上を下への大騒ぎ」なのにと思ったものの、それは口にできない状態でした。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

記憶は、脳に入力された情報を受け取る記銘、それを保つ保持、必要に応じて呼び出す想起の3段階を経て行われています。この3段階の記憶は海馬や大脳皮質で営まれています。

海馬は脳の奥にある大脳辺縁部の一部で、海馬(タツノオトシゴ)に形が似ていることから名づけられました。

脳の記憶や空間学習能力に関わる器官で、感覚器(目、耳、鼻など)から入ってきた情報は海馬で一時的に保管されますが、海馬に保管されなかった情報は記憶としては残らず、消去されます。

海馬は一時的な保存場所であり、海馬から大脳皮質に送られることによって記憶される。海馬に繰り返し情報が保存され、繰り返し大脳皮質に送られることによって重要な内容であることが認識されて、記憶として刻まれるようになります。

脳には記憶に関わる神経細胞が1000億個以上あるとされます。記憶は神経細胞と神経線維があり、新たに記憶をするときには神経細胞と神経線維がつながり、新たな神経回路が作られています。このことによって神経回路を通る神経信号が増え、記憶の受け取りや保存が行われるようになります。

全身を巡る血液のうち15%ほどは脳へと送られているのですが、海馬には大量の血液が必要であり、血流不足(虚血状態)になると海馬の機能が低下していきます。

また、全身で使われるエネルギー源のうち20%ほどは脳で使われています。通常では、そのすべてがブドウ糖となっています。ブドウ糖が含まれる糖質の不足は、脳機能に直接的に影響を与えることとなります。

ストレスによって発生するホルモンのコルチゾールによって海馬の神経細胞は傷つけられやすい特性があります。コルチゾールが多く分泌されるのは心理的ストレスが高まったときで、ストレスをためないことが記憶を保持するためには重要になります。

コルチゾールの分泌を抑えるのは脳内ホルモンのβエンドルフィンで、コルチゾールを抑えるだけでなく、海馬の記憶を高めることも知られています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

当てはまる項目をチェックしてください。

5つ以上が当てはまったら要注意。

〔危険因子チェック〕
① □ 塩辛い食事が好き
② □ 外食や弁当を食べることが多い
③ □ 野菜を食べる量が少ない
④ □ 水をあまり飲まない
⑤ □ 肉を食べることが多い
⑥ □ お酒を飲む機会が多い
⑦ □ 肥満である
⑧ □ 尿酸値が高い
⑨ □ 血糖値が高い
⑩ □ 血圧が高い

〔危険因子チェック項目解説〕
①塩辛い食事が好き
血液中のナトリウムが多くなると腎性高血圧の原因となり、腎臓の負担が高まる。

②外食や弁当を食べることが多い
動物性のたんぱく質は腎臓の糸球体で濾過するときに負担をかける。

③野菜を食べる量が少ない
野菜にはナトリウムを排出するカリウムが多く含まれるので、腎臓の負担を減らす。野菜が少ないとナトリウムが多くなって腎臓に負担がかかる。

④水をあまり飲まない
水分を多く飲むと頻繁な排尿によって腎臓に負担をかける成分が早く排泄される。水を飲む量が少ないと腎臓の負担が強くなる。

⑤肉を食べることが多い
腎臓に最も負担をかける動物性のたんぱく質が多くなるので腎機能が低下しやすくなる。

⑥お酒を飲む機会が多い
飲酒によって排尿が進み、体内の水分が急激に失われるために腎臓に負担をかける成分が濃くなり、腎機能が低下するようになる。

⑦肥満である
肥満と診断されるほど太っていると、尿たんぱくが多くなり、腎臓に大きな負担をかける。

⑧尿酸値が高い
尿酸の結晶が多くなり、腎臓の糸球体を傷つけるようになって、腎機能が低下する。

⑨血糖値が高い
多くなりすぎた血液中のブドウ糖が腎臓の糸球体の負担を大きくする。

⑩血圧が高い
血圧が高くなると腎臓の糸球体への負担を大きくする。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「露天風呂の日」岡山県真庭市の湯原町旅館協同組合と湯原観光協会が、露(6)天(.)風呂(26)の語呂合わせで制定。

毎月26日:「風呂の日」(東京ガス)、「プルーンの日」(サンスウィート・インターナショナル日本支社)

自ら学び、前進していくためには、そこに行き着くまでの伴歩してくれる人が必要です。伴歩をする必要がないくらいになってくれたら、そこから先は手出しをしないのが大切だということは多くの書籍などに書かれています。

それでよいのかという疑問に対して、解答になるような言葉として巡り合うことができたのが、お題の「任せて任せず」です。これは経営の神様とも称された松下幸之助さんの言葉です。

この言葉は、書籍のゴーストライターを務めていたときに、ご本人から聞きました。

任せるレベルに達したら、任せるようにするのは当然であっても、その後が重要で、任せたら報告を聞き、任せた内容が達成されるように助言・指導をしていきます。

これが責任者の務めであり、それは伴歩する立場でも同じとの考えです。仕事は実践しながら学ぶことであり、その実践のために別に学ぶこと(座学や自習も含めて)が必要になってきます。

継続的に進めていく手法として、これまではPDCAサイクルが重視されてきました。計画(Plan)、実行(Do)、評価(Check)、改善(Act)の4つのステップを繰り返していく手法です。

これに対して、現在ではOODAループが重視されていて、観察(Observe)、方向づけ(Orient)、意思決定(Decide)、行動(Act)を繰り返す手法です。

PDCAに似ているようでも、変化の激しい時代には強みを発揮する手法とされています。

その激しい変化に対応できる手法は、「任せて任せず」ということの考えと合致していると、今さらながら松下幸之助さんの発想が着目されています。
〔セカンドステージ連盟 理事長:小林正人〕

「あれから40年」というのは毒舌漫談の綾小路きみまろの名台詞ですが、自分にとっての40年前は30歳で、何が苦で何が楽なのかもわからない時期でした。

その年は東京・原宿に暮らして3年目で、子どもが誕生して父親になったということくらいで、そこから10年間は与えられた仕事(書籍のゴーストライター、週刊誌の記事、健康関連の団体機関誌、社会福祉の基礎研究、テレビ番組の企画など)をこなしていただけです。

「あれから30年」と年数を変えてみると、1995年は、さまざまなことがトピックスとして刻まれたときでした。

阪神・淡路大震災があり、地下鉄サリン事件から教祖の逮捕、野茂英雄のMLB挑戦、Windows95の登場とあって、「あれから30年」はメディアの恰好のテーマとなっています。

自分にとっての1995年については、日々修行の連載コラムで何度か書いてきていますが、病院栄養管理の研究所の主任研究員を続けながら、同時にメディア対応のために健康科学情報センターを設立して、臨床栄養だけでなく、健康に関わる業界とのネットワークを組み立て始めたタイミングでした。

Windows95の年といっても、それまで使っていたのはMacintoshで、それ以降も同様で、今もMacBookを使っています。

MacユーザーとしてはWindowsは使いにくいものでしたが、それでも1996年に東証マザーズ上場第1号となったインターネット総合研究所の創設者が親戚(1歳年上)であったことから、Windowsで日本のネット社会は進んでいくことを聞かされていて、両方を扱うという今にしたら苦(苦労)の始まりでした。

子どもの世代にとっては(私にとっての)、初めから家にパソコンがあって、一般向けと業界向けの別の種類があって、楽しい遊び道具が使えるという環境でした。

子どもの世代は、水道の蛇口が2つあって、一方は水、一方はお湯というのは生まれたときからの当たり前の姿です。水をお湯にする瞬間湯沸かし器の話をして、それが家に取り付けられたときの感動を伝えても「何を言っているのかわかりません」という状態と同じです。

苦があったから楽の重要性がわかるということを「自業苦」(じごく)から「業苦楽」(ごくらく)に変えるということは、これまでに何度も書いてきました。自分のことというよりも、評論に近いことも書いてきましたが、日々修行が300回になった機会に、これからは自分の「業苦楽」も書き記していこうと考えています。

具体的なことは、それを見てもらうとして、日々修行の366回(閏年の1年分)を見据えて、自分にとっての「業苦楽」を念頭に置いて書き進めていくことにしました。

これにも共通テーマが必要だろうと考えて、「危機感がないのが最大の危機」という言葉を掲げることにしました。

この言葉は、長く変化を見てきたから実感できることで(といっても30年間でしかないのですが)、それが役立つ(であろう)人に伝えていくことが、その人の「自業苦」を「業苦楽」に変えられる、そう感じてもらえることを目指していきたいとの思いでいます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

学習障害の書字障害は、書けないという前に読めない識字障害が影響していることがあります。まずは識字障害の有無と程度についての確認が必要です。書字障害の改善というと、文字を書き写すことから始めるのが一般的ですが、その前に書くための道具、つまり筆記用具の鉛筆などとの相性を確かめておく必要があります。

脳が命じたとおりに指が動かないために書きにくいということもありますが、鉛筆が指先で握りにくいように感じていると、思ったとおりに動かしにくくなります。

同じ六角の鉛筆であっても、メーカーによって指先の感覚が伝わりにくいものがあります。複数のものを試して指が動かしやすいものを見つけることです。

指と相性がよい鉛筆であっても、握り方がよくないと上下左右に動かすのが困難になります。3本の指でつまむように握って、指先が自由に動かせればよいのですが、つかむような握り方だと手首の動きの範囲に左右されるために、思ったようにペン先が動かせなくなります。

文字はヨコ、タテの動きのほかに、ナナメの動き、円の動きがあり、これに該当する文字を書くときには、どの方向にも動かせるようにトレーニングしておく必要があります。

そのために鉛筆を持ったときには、ヨコ、タテ、ナナメ、円の動きで書いてみます。この中でペン先が動かしにくいところがあったら、例えば三角形、四角形、丸といったように描きにくいものを繰り返して描いてみます。最初のうちは図形を描くための定規を使うことから始めてもよいでしょう。

文字は全体を覚えていても、それを鉛筆の動きで全部を書くのが難しいことがあります。画数が多い漢字になるほど困難さを感じるようになるので、漢字を編や作りなどに分解して、それぞれのパーツが書けるようになったら、組み合わせて目的とする漢字が書けるようにしていくという方法があります。

こういった手順をたどることによって、苦手意識を薄めていくことも大切です。
〔セカンドステージ連盟 理事長:小林正人〕

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から、特別の配慮を必要とする集団の後半を紹介します。

◎妊婦
妊婦の体重は、妊娠中に、どの程度増加するのが最も望ましいかについては、数多くの議論があります。それは、望ましいとする指標によって異なります。

◎若年女性
我が国の若年女性は、やせの者の割合が高くなっています。国民健康・栄養調査によれば、20歳代女性のやせの者(BMI<18.5)の割合は、1990年代初頭に20%台前半に達して、以降はばらつきがあるものの横ばい傾向にあります。

若年女性の低体重は骨量低下を来しやすく、将来の骨粗鬆症のリスクとなります。一方で、20歳代以降は、女性も男性と同様に平均BMIが増加して、肥満者(BMI≧25)の割合が増加して、やせの者の割合が減少しています。

平均BMIの増加は、高齢期において死亡率の低いBMIの範囲に移行する望ましい変化の可能性もありますが、やせの体重増加は、サルコペニア肥満を招き、インスリン抵抗性と関連する代謝異常や高齢期のADL低下の原因となる可能性もあります。

若年女性のやせは、出生コホートの影響や小児から思春期におけるBMIの増加不良などにつながり、より早い年齢からの栄養状況の精査と対応が必要です。また、原因についても更に研究が必要です。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から、特別の配慮を必要とする集団を紹介します。

高齢者、乳児・小児、妊婦などにおいては、それぞれ特有の配慮が必要となります。

また、若年女性はやせの者の割合が高く、令和元年国民健康・栄養調査では18〜29歳の女性で19.0%となっています。若年女性のやせ対策として、より早い年齢からの栄養状況の精査と対応が必要です。

◎高齢者
高齢者においては、基礎代謝量、身体活動レベルの低下によって、エネルギー必要量が減少します。同じBMI(体重)を維持する場合でも、身体活動レベルが低いとエネルギー摂取量はさらに少なくなり、たんぱく質や他の栄養素の充足がより難しくなります。

身体活動量を増加させ、高いエネルギー消費量と摂取量のバランスによって望ましいBMIを維持することが重要です。身体活動量の低下は、フレイルの表現型であり、原因でもあります。

なお、高齢者においては、BMIの評価に当たり、脊柱や関節の変形による身長短縮が影響することも考慮が必要です。体組成評価の必要性も指摘されますが、近年では筋力を重視する考え方であり、現場で評価可能な指摘について更に検討が必要です。

◎乳児・小児
乳児・小児においては、成長曲線に照らして成長の程度を確認します。成長曲線は、集団の代表値であって、必ずしも健康か否かということや、その程度を考慮したものではありません。

しかし、現時点では成長曲線を参照して、成長の程度を確認して、判断することが最も適当と考えられます。

成長曲線は、一時点における成長の程度(肥満・やせ)を判別することよりも、一定期間における成長の方向(成長曲線に並行して成長しているか、どちらかに向かって遠ざかっているか、成長曲線に向かって近づいているか)を確認し、成長の方向を判断するために用いることに適しています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕