

最新情報
7月6日の記念日
「サラダ記念日」俵万智の歌集「サラダ記念日」が1987年7月6日に発行されたことにちなんで制定。 「ワクチンの日」日本ベクトン・ディッキソン(東京都港区)が、1885年7月6日にフランスの細菌学者のルイ・パスツールが初めてワクチン接種をしたことにちなんで制定。 「ナンの日」デルソーレ(東京都江東区)が、ナンの需要が高まる夏の始まりとナ(7)ン(6)の語呂合わせで制定。 毎月6日:
日々修行310 “逆”の発想 その1
今回のお題は「逆転の発想」ではなくて、「逆の発想」です。 ピンチをチャンスにする人がいる一方で、せっかくのチャンスをピンチにする人がいるというのは、よく話題にされることですが、私にとってのピンチは両手が自由に使えなくなったことです。 自由に使えないの“自由”というのは、人によってイメージが違っていて、日常生活が送れれば時間がかかっても自由と感じる人もいます。年齢相応の動きができれば、こ
学習特性サポート60 聴覚過敏は集団での学習が難しい
自閉症スペクトラム障害に多くみられる感覚過敏の一つに聴覚過敏があります。 耳が敏感になって、周囲の音がよく耳に飛び込んでくるという状態だけでなく、通常なら遮断されるか弱まって聞こえるはずの、いわゆる“聞きたくない音”が聞こえて、それが気になって集中できないということが起こります。 人間の聴覚は、耳から入ってきた音を、すべて脳に伝えますが、その中から選択を行っています。耳に入ってきた音は
学びの伴歩34 ウェルビーイングの共創
健康を維持するには、これまで続けてきたことを、さらに続けていくことが望まれます。それで維持はできるでしょうし、維持するためのことを長く続けることによって、健康が増進されることも期待されます。 では、長く続けていれば必ず期待する成果、今の時代でいえば“健康長寿”が得られるかというと、そうとは限りません。実践は考え方があって行われることによって、結果に結びついていきます。 その考えの基本と
痛風の基礎知識8 尿路結石と痛風腎の予防の飲食
尿酸の結晶化を防ぎ、尿路結石や痛風腎を予防するためには、尿量を増やすことと、尿のpHをアルカリ性に保つことが重要になります。 1)尿量を増やす 1日の尿量が2リットル以上となるように、充分に水分を摂るようにします。尿量を増やし、尿中の尿酸を薄めて尿酸の結晶化を防ぎ、尿酸を排泄させることができます。 ただし、ジュース、炭酸飲料や砂糖入りのコーヒーなどを多く摂ると、エネルギー量が過剰にな
7月5日の記念日
「とりなんこつの日」味のちぬや(香川県三豊市)が、なん(7)こ(5)つの語呂合わせで制定。 「穴子の日」ハンワフーズ(東京都中央区)が、穴子のな(7)ご(5)の語呂合わせで制定。 毎月5日:「みたらしだんごの日」(山崎製パン)
日々修行309 パソコンがあれば仕事ができる
今はオンラインの便利な世の中で、パソコンやタブレット、スマホを使って、同時に情報共有できるようになりました。それに拍車をかけたのがコロナ禍であったのは多くが認めるところです。 単に顔を合わせなくても仕事ができる、離れたところにいても距離を気にせずに済む、時間も気にせずに済む、といったことだけでなくて、同時に多くの専門家が集って検討が重ねられるという大きなメリットも生み出しました。 その
言い間違い24 二の舞を踏む
聞き慣れている言葉、見慣れている言葉であれば、間違った使い方(誤用)も見抜きやすいところがあるものの、あまり見聞きしていない言葉を使われて、それを“それなりの人”が使っていると見逃してしまうこともあります。 その例の一つとして今回は「二の舞を踏む」を見ていきます。 「二の舞」は、もともとは舞楽で使われていた言葉で、最初の舞に失敗した後に、その失敗を真似たかのように失敗を繰り返すことを指
発達特性41 二次障害の要因
発達障害の改善のための支援が不十分であるために、うつや不登校、ひきこもりから精神障害までの二次障害を起こすことがあります。 うつ病などのストレスが要因となる精神疾患が最も多くみられます。発達障害は他の障害を併発していないと外見からは障害があるように見えないという特徴があるため、状態が理解されないことがあります。 そのために無理解や誤解を生じて、周囲との関係がうまくいかなくなり、これが大
痛風の基礎知識7 尿酸値改善の食事のポイント
尿酸値が高いと指摘された人は尿酸値を下げるために、食事の改善が求められます。 痛風の治療では薬剤による治療も行われますが、食事が改善されなければ薬剤も効果を上げることはできないため、痛風の予防・治療は食事の改善が基本となります。 高尿酸状態を予防・改善するための食事のポイントを紹介します。 1)適正なエネルギーの確保 食べすぎは余分な尿酸を作り出す結果につながるため、適正なエネ