最新情報

日々修行302 輸入に頼る野菜の種

日本の野菜の自給率はカロリーベースで79%というのが農林水産省の公式発表であるのに、実際には90%は輸入に頼っているという話を前回(日々修行301)書きました。それに続いて、そのようなことになった理由について書かせてもらいます。 日本の種苗会社は、サカタのタネ、カネコ種苗、タキイ種苗が多くを占めていますが、その販売先は国内だけでなく海外にも多くを販売しています。 日本の野菜の種は優良で


学習特性サポート56 書字障害:書けるようにする工夫

文字を書くことができるのに、鉛筆の芯(ペン先)が思うように動かせなくて書きにくく、そのために書くのに時間がかかり、制限時間内に書けないということもあります。 文字は紙とペン先の摩擦によって書かれています。ツルツルした紙だとペン先が滑って書きにくいのは当たり前に起こることです。 鉛筆の握りと動かし方がスムーズにいかない段階では、摩擦が強まるように抵抗感がある紙を使い、下敷きも滑りにくくて


業苦楽31 「きょうそう」の苦と楽

ひらがなで「きょうそう」と書いたのは、漢字に変換したときに初めのほうに表示されるのは競争、共創、協奏で、続いて狂騒、凶相、強壮といった用語が表示されることを示したかったからです。 これからの時代に必要とされる組織化や働き方を示そうと「共創」を使い、異なる立場や業種の人・団体が協力して新たな商品やサービスなどを創り出すことを書きたかったのに、誰かが間違って「競争」と変換したら話が通じなくなって


腎機能の基礎知識8 腎機能のチェック2

当てはまる項目をチェックしてください。 5つ以上が当てはまったら要注意。 〔自覚症状チェック〕 ① □ 1日に8回以上トイレに行く ② □ 夜中にトイレで目覚めることが多い ③ □ 尿の量が少なくなった ④ □ 尿の量が多くなった ⑤ □ 尿の色が薄くなった ⑥ □ 息切れしやすい ⑦ □ 頭痛がある ⑧ □ 足がむくみやすい ⑨ □ 尿に血が混じる ⑩ □ 尿が濁


6月27日の記念日

「ちらし寿司の日」あじかん(広島県広島市)が、ちらし寿司の誕生のきっかけを作ったとされる備前藩主の池田光政の命日の1682年6月27日にちなんで制定。 毎月27日:「ツナの日」


日々修行301 種の自給率

「自給率」というキーワードを打ち込むと、検索サイトの多くでは「食料自給率」がトップに出てきます。それに次ぐのは「米の自給率」で、これには“令和の米騒動”が影響しているようです。 日本の食料自給率は38%という数字が一人歩きしていますが、これはカロリーベースであって、生産額ベースでは61%というのが最新データ(2023年調査)です。 カロリーベースは国民1人当たりの1日に摂取するカロリー


言い間違い23 上には上がいる

お釈迦さまの手のひらと孫悟空の逸話を持ち出すこともなく、世の中は広く、「上には上がいる」というのは多くの人が感じていることです。 かなり以前のことですが、著名な業界人から名言が書かれた色紙をいただく機会がありました。他の方は、なるほど!と感じさせられる内容だったのですが、私が手にした色紙には「上には上がいる」と書かれていて、「どこまでも挑戦し続けることが大切」という言葉もいただきました。


発達特性37 記憶に関わる器官1

記憶は、脳に入力された情報を受け取る記銘、それを保つ保持、必要に応じて呼び出す想起の3段階を経て行われています。この3段階の記憶は海馬や大脳皮質で営まれています。 海馬は脳の奥にある大脳辺縁部の一部で、海馬(タツノオトシゴ)に形が似ていることから名づけられました。 脳の記憶や空間学習能力に関わる器官で、感覚器(目、耳、鼻など)から入ってきた情報は海馬で一時的に保管されますが、海馬に保管


腎機能の基礎知識7 腎機能のチェック1

当てはまる項目をチェックしてください。 5つ以上が当てはまったら要注意。 〔危険因子チェック〕 ① □ 塩辛い食事が好き ② □ 外食や弁当を食べることが多い ③ □ 野菜を食べる量が少ない ④ □ 水をあまり飲まない ⑤ □ 肉を食べることが多い ⑥ □ お酒を飲む機会が多い ⑦ □ 肥満である ⑧ □ 尿酸値が高い ⑨ □ 血糖値が高い ⑩ □ 血圧が高い


6月26日の記念日

「露天風呂の日」岡山県真庭市の湯原町旅館協同組合と湯原観光協会が、露(6)天(.)風呂(26)の語呂合わせで制定。 毎月26日:「風呂の日」(東京ガス)、「プルーンの日」(サンスウィート・インターナショナル日本支社)