

最新情報
そこが知りたい62 ナポリタンは日本料理?
「ナポリタン」はナポリ風を意味する言葉で、“風”(ふう)がついているということは、本来のものではないということを示しています。ナポリタンの名称は、ナポリ風を意味するフランス語のnapolitainからきています。 ナポリ風であればナポリタンと呼んでも違和感がないことになりますが、イタリア南部の ナポリ市には、私たちが知っているパスタ料理のナポリタンは存在していません。 ナポリタンはスパ
発達栄養学54 冷めた料理しか食べない子ども
料理は温かいものは温かいまま、冷たいものは冷たいままで提供するのが、おいしく食べるための基本となります。温かいものは60℃以上、冷たいものは12℃以下が標準となります。70℃を超えると熱く感じます。 発達障害児にみられる感覚過敏では、60℃であっても70℃以上に感じて、熱すぎて食べられないということがあります。そのために冷めたものしか食べられないということがあるのですが、それだけでなく、冷め
腎機能の基礎知識1 腎臓は尿の生成工場
腎臓は、ソラマメの形をした左右一対の臓器で、一つの腎臓の重さは約120gあります。 腎臓の基本であるネフロンは、糸球体、ボーマン嚢、尿細管から構成されています。糸球体は、腎動脈から枝分かれした毛細血管が毛糸の玉のようになったもので、それをボーマン嚢が取り囲み、尿細管へと続いています。 腎臓の主な役割は尿の生成で、腎臓では1日に約1700ℓの血液が濾過されていて、そのうち170ℓが原尿と
記念日6月21日〜30日
6月21日 「えびフライの日」味のちぬや(香川県三豊市)が、海老の形が6に見えることとフ(2)ライ(1)の語呂合わせで制定。 「スパークリング日本酒の日」宝酒造が、澪が2011年6月21日に発売されたことにちなんで制定。 「スナックの日」全日本菓子協会が、夏至に正月の餅を固くして食べる歯固めの儀式があったことにちなんで制定。 「AGEについて考える日」AGE測定推進協会が夏至の日を制定。
6月20日の記念日
「健康住宅の日」日本健康住宅協会が、カビをはじめとして健康被害が懸念される梅雨の時期から制定。 「ペパーミントデー」北海道北見市まちづくり研究会が、6月の北海道の爽やかさがペパーミント(ハッカ)をイメージさせることから、ハッカ(20日)の語呂合わせで制定。 毎月20日:「ワインの日」(日本ソムリエ協会)、「信州ワインブレッドの日」(信州ワインブレッド研究会)、「シチューライスの日」(ハ
学びの伴歩29 瞬発力と持久力
瞬発力と持久力は一般には走るときに必要と考えられています。学びの伴歩で、この2つを題として取り上げたのは、本来なら異なる機能の両方が学びの場では必要になると考えるからです。 走る場合には瞬発力で主に働くのは白筋(速筋)で、短時間に大きな力を発揮できるものの、長く走り続けるには向いていません。持久力で主に働くのは赤筋(遅筋)で、大きな力は出せないものの、長く働き続けることができます。 白
日々修行294 情報の役割
国のお役所の中には、調査と情報を扱っているところがあります。調査が中心であったときには、アメリカの組織の日本版という雰囲気から、「Central Intelligence Agency」(略してCIA)と呼ばれることもありました。 今では調査と情報の両方を扱う組織になり、日本の部署名では情報が調査よりも先に書かれていて、英語表記では「Intelligence and Research Off
学習特性サポート52 個人に合った方法でほめる・励ます
発達障害は、それぞれの子どもの違いを認めて、それを伸ばすことが大切だと説明されています。特性の凹凸の凹を埋めることよりも、凸を伸ばすことが重要だということで、克服したときに、すぐにほめる、少しテンションを高めにしてほめるといったことがすすめられることがあります。 それは多くの子どもたちと接してきて、うまくいった親の成功体験に基づくもので、そのことを成功体験として受け入れてくれる子どもばかりと
業苦楽29 量から質への転換の是非
別荘を手放して、文筆が中心の状態から他の道を広げていくという好結果につながったという前回(業苦楽28)の話を受けて、自分のことに置き換えて考えるというのは、ワークショップ型の研修の方法としても実施されることです。 自らが続けてきた自業苦(じごく)を経験したことから、これを業苦楽(ごくらく)にしていくためには、自業と結果を冷静に分析することが必要になります。 書くことが仕事であった人の場
肝機能の基礎知識12 肝機能のチェック2
当てはまる項目をチェックしてください。 5つ以上が当てはまったら要注意。 〔自覚症状チェック〕 ① □ 酒に弱くなった ② □ 酒がまずくなった ③ □ 体がだるい、疲れやすい ④ □ こむら返りが起きやすい ⑤ □ 体がかゆい ⑥ □ 皮膚が黒くなった ⑦ □ 目が黄色くなった ⑧ □ 手のひらに赤い斑点ができる ⑨ □ 手足がむくむ ⑩ □ 腹が張る 〔自