

最新情報
6月19日の記念日
「魚がし日本一・立喰い寿司の日」にっぱん(東京都千代田区)が、立喰い寿司の魚がし日本一の1号店が開店した1989年6月19日にちなんで制定。 毎月19日:「いいきゅうりの日」(いいきゅうりの日プロジェクト)、「松阪牛の日」(やまとダイニング)、「熟カレーの日」(江崎グリコ)、「シュークリームの日」(モンテール)、「クレープの日」(モンテール)、「食育の日」(食育推進会議)、「イクラの日」(カ
日々修行293 ADのお仕事
テレビ番組のレポーターの質が以前に比べると大きく下がった、ということは、業界関係者からも視聴者からも聞かれることです。視聴者から聞かれるのは、放送局側の策がバレているということですが、以前であればバレない工夫は必須でした。 その工夫をしても気づかれてしまうことがあり、それを発見して指摘すると有り難がられることもあれば、それが仕事の一部になることもありました。ところが、今ではレポーターと呼べな
言い間違い22 苦汁を味わう
「くじゅう」を文字変換すると「苦渋」と「苦汁」が選択候補として登場する変換ソフトが多くなっています。 「苦渋」は苦くて渋いことを、「苦汁」は苦い汁を指しています。同じような感じではあっても、苦渋は汁とは限らなくて、苦汁は苦いものの対象が決まっています。 苦渋は抽象的な苦難や精神的な苦しみを意味していて、苦汁は苦い汁を飲むように直接的な苦難や不快な経験を意味しています。 苦汁は口の
発達特性35 嗅覚機能の理解
香りの物質は鼻腔の粘膜にある嗅細胞で捉えられ、電気信号に変換され、嗅神経を経て、大脳辺縁系に到達しています。 におい(匂い、臭い)を感じる部分は5㎠ほどで、この中に嗅細胞が2000万個から1億個が存在しているとされています。 大脳は人間的な思考や理性を司る大脳新皮質と、本能や情動、記憶などを司る大脳辺縁系に分けられます。大脳辺縁系は動物的な機能を担うもので、旧皮質とも呼ばれています。
肝機能の基礎知識11 肝機能のチェック1
当てはまる項目をチェックしてください。 5つ以上が当てはまったら要注意。 〔危険因子チェック〕 ① □ お酒をたくさん飲む ② □ お酒をほとんど毎日飲む ③ □ 飲酒時に、おかずをあまり食べない ④ □ 間食や夜食を食べることが多い ⑤ □ 野菜や果物を食べる量が少ない ⑥ □ 主食を食べないことがある ⑦ □ 脂っこい食事が好き ⑧ □ ストレスを感じやすい ⑨
6月18日の記念日
「持続可能な食文化の日」国連が採択した国際デー。 毎月18日:「防犯の日」(セコム)、「おにぎりの日」(中能登町)
日々修行292 法人のネーミングの妙
法人の設立を代行するのは司法書士の役目で、それ以外の人が法人の設立をする場合は条件が課せられていました。それは法人の役員や職員であって、代表者の承諾が必要になります。 専門職でなくても法人を設立できるようになったとはいえ、初めのうちは司法書士に頼らないと設立は難しいところがありました。団体名や会社名は同じ地域に同じ名称の法人があること、職種が同じであることは禁止されていた時代がありました。
学習特性サポート51 脳の機能に受動喫煙が影響する
喫煙には害があると言われても、子どもには関係がない話としてスルーされることもあります。直接的な喫煙はしていなくても、間接的に喫煙している状態になる受動喫煙も大きな影響があります。 受動喫煙については、国立高度専門医療研究センター6機関(国立がん研究センター、国立循環器病研究センター、国立精神・神経医療研究センター、国立国際医療研究センター、国立成育医療研究センター、国立長寿医療研究センター)
食事摂取基準47 BMIと総死亡数等との関連2
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から、BMIと総死亡数等との関連の後半を紹介します。 主な生活習慣病に着目した場合、肥満は血圧や血中非HDL−コレステロール濃度、糖尿病有病率と強い正の関連を有しています。 また、BMIと日本人成人が費やす医療費は正の関連を示し、特にBMIが25以上の集団で高値を示しています。 さ
食事摂取基準46 BMIと総死亡数等との関連1
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から、BMIと総死亡数等との関連を紹介します。 健康な日本人成人を主な対象とする代表的な7つのコホート研究のプール解析(追跡開始時の年齢幅40〜103歳)、JPHCstudy(同40〜59歳)及びJACCstudy(同60〜79歳)における研究開始時のBMIと、その後の観察期間中の総死亡率の関