

最新情報
日々修行279 “傾聴”という役割
「相手の素晴らしさを引き出すには聞き手に徹することが大切」というのは、初めて書籍のゴーストライターを務めたときに、その役割を私に振ってきた(任せてくれた)方から、たった一つの注意点として言われたことでした。 その話を伺う方が、経営の神様として知られる大経営者で、日本を支えていく政治経済の人材を育成するために私財を投げ打って塾を開設した日本の大恩人ともいえる方であったので、絶対に失敗してはいけ
そこが知りたい60 日式中華料理
中華料理と中国料理の違いについて前回(そこが知りたい59)は、料理名が同じでも味付けが違うということを中心に書きました。 日本人が好む味付けにしたのが中華料理で、本場の味は中国料理という分類をしましたが、日本の中華料理は「日式中華料理」と中国では呼ばれているという報道を目にしたことがあります。 これは考えてみると妙なことで、中華料理は日本のものということからすると、正しくは「日式中国料
発達栄養学50 食物アレルギーによる極端な偏食
食物アレルギーがあると、それを少しずつ摂取することで克服させようとする指導がされることがあります。定型発達(発達障害でない)の子どもであれば、アレルギーが出ても大きな影響がない量を摂取することで抵抗力をつけていく方法が有効になることもあります。 そして、アレルギーを起こす物質が含まれている食品でも、徐々に摂取していくことで、食品の栄養成分によって抵抗力をつけることも可能となっています。
諺もじり7「笑う門には福は内」
「笑う門には福来る」とはいうものの、笑っていれば福が来るとは限らないというのが今の世の中で、笑いが起こるような講習を心がけていれば受講者が満足するということではありません。 もちろん、難しい話を、話す側が難しい顔をして話していれば緊張感が高まり、緊張感が真剣に聞くといくことにつながればよいものの、緊張しすぎて話がよくわからなかった、充分に理解できなかったということにもなります。 自分が
6月4日の記念日
「虫歯予防デー」日本歯科医師会が虫(64)の語呂合わせで制定。 「水虫治療の日」大源製薬(兵庫県尼崎市)が、水虫が急増する梅雨入り前の時期で、む(6)し(4)の語呂合わせで制定。 「虫ケア用品の日」アース製薬が虫(64)の語呂合わせで制定。 「蒸しパンの日」日糧製パンが蒸し(64)パンの語呂合わせで制定。 「蒸し豆の日」マルヤナギ小倉屋(兵庫県神戸市)が、6月が食育月間で、
日々修行278 仕事が遅くなった理由
70歳になってから、何事をするにも時間がかかるようになりました。 「慌てて仕事をするのではなくて、じっくりと構えて、年齢を重ねたことが利点になるような仕事をすべきだ」とアドバイスしてくれるのは先輩の年齢の方だけでなく、子どもの年代(40代前後)からも言われることがあります。 それは同じことを続けてきて、年齢を重ねるごとに経験を蓄積させてきている人の場合に当てはまることではあると思うので
学習特性サポート44 夕方の学習時の栄養補給
脳は全体重の2%ほどしかないのに、エネルギー消費量は20%を超えていて、脳に負荷がかかる状態、つまり頭をフル回転させて学んだり、神経的に疲れた状態で学んでいるときには、これ以上のエネルギーを消費しています。 脳細胞のエネルギー源はブドウ糖だけです。脳と血管の間には血液脳関門という余計なものが脳に行かないようにする関門ゲートがあり、三大エネルギー源(ブドウ糖、脂肪酸、アミノ酸)の中ではブドウ糖
業苦楽25 時間つぶしの苦が“楽”になる
時間に追われている時期には、時間を追っていくことなど考えられないというのは、よく聞くことです。限られた時間の中で、一定の(一定以上の)成果をあげなければならない状況では、いかに時間を上手に使うかが重要なテーマとなっていた人も多くいます。 そういった人でも、というか“そういった人こそ”、時間に追われることがなくなると、時間を持て余すようになりがちです。暇になる、退屈する、手持ち無沙汰になる、と
諺もじり6「二度あることは三度目の正直」
「二度あることは三度ある」というのは、良いことがあったら、それが続くことを表すために使われることがある一方で、悪いことが続いて起こることにも使われます。 日本メディカルダイエット支援機構が実施する資格認定講習は、初級、中級、上級の3段階方式を採用していて、初級資格認定者は中級講習を受講して、試験に合格すると中級認定者となります。さらに上級講習を受講して試験に合格することで上級認定者となること
6月3日の記念日
「世界自転車デー」国連によって採択された国際デーの一つ。 「もろみみその日」ますやみそ(広島県呉市)が、もろ(6)み(3)の語呂合わせで制定。 毎月3日:「くるみパンの日」(カリフォルニアくるみ協会)、「みたらしだんごの日」(山崎製パン)