投稿者「JMDS」のアーカイブ

健康寿命の延伸は、超高齢社会の日本では重要なテーマとなっています。いわゆる“健康長寿”ですが、そもそも健康寿命とは何なのかということは充分に理解されていないところがあります。

健康寿命は集団の健康状態を表す健康指標の一つです。健康状態を平均寿命寿命で表すことは長く続けられてきましたが、これはデータであり、生きている状態の生活の質(QOL)を用いることの重要性が認識されるようになりました。

WHO(世界保健機関)が、心身ともに自立して健康的に生活できる期間として2000年に健康寿命の考え方を発表しました。そのときの世界の健康寿命ランキングで日本が世界1位であったことから、厚生労働省も取り上げ、国民的健康づくり運動の「健康日本21」においても健康寿命の延伸を最大の目標とすることが掲げられました。

健康寿命は健康状態で生活することが期待される平均期間のことで、これを算出する対象の集団を定めて、その個人の生存期間を健康な期間と不健康な期間に分けて、健康な期間の平均値が求められています。

その平均値を算出するために重要になるのが健康と不健康の定義と、それに基づく算出方法です。算出方法は複数ある中で、厚生労働省は健康な状態と不健康な状態とに二分して健康な状態の期間を表す方法を採用しています。

WHOが発表している健康寿命は、不健康な状態をレベルによって区分けして重みづけをした後に完全な健康に相当する期間をして表す方法を採用しています。この方法にとって日本は世界1位の健康長寿国とされました。

算出方法は違っていても日本のトップの位置は変わらないものの、世界と比較して、その差を見るということになると疑問も抱かれています。

日本の健康寿命は、日常生活に制限があることを不健康と定義して、「国民生活基礎調査」で得られたデータをもとにして算出されています。
その調査は、実際の身体の状態を調べたものではなくて、質問に対する返答が中心となっています。

日常生活に制限がない期間の平均(主指標)は、「あなたは現在、健康上の問題で日常生活に何か影響がありますか」との質問をして、「ない」と答えた人を健康、「ある」と答えた人を不健康としています。

自分が健康であると自覚している期間の平均(副指標)は、「あなたの現在の健康状態はいかがですか」との質問をして、「よい」「まあよい」「ふつう」と答えた人を健康、「あまりよくない」「よくない」と答えた人を不健康としています。

実際の算出はサリバン方式によって行われています。サリバン方式は毎年必ず10万人が誕生する状況を仮定して、そこに年齢別の死亡率と年齢別の健康・不健康の割合を与えることで、「健康状態にある生存期間の合計値(健康な人の定常人口)」を求めて、これを10万で割った健康寿命を求めています。
〔セカンドステージ連盟 小林正人〕

「誰一人取り残さない」という言葉は、今では普通に使われるようになり、使い勝手のよい社会活動などのスローガンとなっています。

これだけ広く認識され、日常の会話でも使われるようになっているので、「新語・流行語大賞」を受賞してもよいくらいで、少なくともノミネートされているのではないかと感じている人もいるようですが、これまでノミネートもされてはいません。

ただ、2021年に「SDGs」がノミネートされていて、これを説明する文の中に「誰一人取り残さない」と書かれています。

SDGs(Sustainable Development Goals)は、2015年9月に国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に、2030年までに達成すべき国際目標として記載されました。

そのスローガンは「誰一人取り残さない−―leave no on behind」で、持続可能な世界を目指した17の目標が掲げられています。今にすると、あと5年後のことです。

ここで初めて「誰一人取り残さない」が登場したわけですが、“誰一人”といっても、手を出し出す(差し伸べる)ことができる範囲は限られています。具体的な行動としては、「最も取り残された人に最初に手を出し出す」ということになります。

発達特性がある子どもがいる家庭では、保護者が子どもに手を差し出すことになり、それを社会的に支援するのが発達特性に関わる、すべての人が目指すところではないでしょうか。

SDGsでは「Development」は開発と訳されていますが、発達支援に関わっている人には“発達”が真っ先に浮かんできたはずです。

発達障害は英語の「Developmental disorder」を和訳したもので、「Sustainable Development」は「持続可能な発達支援」と読むことができます。

ところが、実際には持続ができない、諦めてしまう、ということが多くみられるのが発達支援の現状です。これについては次回(発達特性8)書かせてもらいます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「大阪いちじくの日」はっぴいおかん(大阪府羽曳野市)が、いち(1)じく(19)の語呂合わせで制定。

「イチジク浣腸の日」イチジク製薬がイチ(1)ジク(19)の語呂合わせで制定。

「いいくちの日」花王が、いい(11)くち(9)の語呂合わせで制定。

「信州・まつもと鍋の日」おいしい信州ふーど・信州まつもと鍋開発プロジェクトチーム(長野県松本市、松本大学、JA松本ハイランド、JA松本市)が温かい鍋がおいしい冬の12月、1月、2月で、食の語呂に合わせて19日を制定。

毎月19日:「いいきゅうりの日」(いいきゅうりの日プロジェクト)、「松阪牛の日」(やまとダイニング)、「熟カレーの日」(江崎グリコ)、「シュークリームの日」(モンテール)、「クレープの日」(モンテール)、「食育の日」(食育推進会議)、「イクラの日」(カッパ・クリエイト)

27歳から47歳まで住んでいた原宿(住所としては神宮前)は、地図的には渋谷と新宿の間の明治通りと、北青山と代々木公園の間の表参道がクロスするところです。道路としての交差点(十字路)ではあると同時に、“情報交差点”とも呼ばれていました。

その情報というのは、ファッションをはじめとしたショップや、それを取り上げるメディア(出版社やテレビ局)が発信している内容を指していますが、さまざまな情報が交錯していて、何が新しいのか、何が正しいのか、よくわからないという状況がありました。

原宿の住人になる以前から出版社の雑誌編集部門、テレビ局の番組編成部門と付き合いがあったことから、かなりの方々が会いにきてくれました。当時の原宿は若者文化の発信地とは呼ばれていたものの、最新情報は自分たちで見て、探すしかない時代でした。

そんなときに、毎日のように原宿の交差点周辺を歩いていたので、新たな発見があり、そのことを伝えると、他にないか、もっとないかということで紹介をしていました。私が見つけたことだけでなく、見つけてほしいことの依頼があり、それも受けるようになりました。

情報発信をしていたのは講談社、集英社、小学館、光文社、マガジンハウス、双葉社、扶桑社、当時は新興であった宝島社などで、毎日のように原宿から表参道の取材があり、新規店舗の案内もさせられていました。

そのうちテレビ局からの依頼も入り、すべての民放全国キー局と付き合うようになりました。NHK(渋谷区神南)は原宿まで歩いてこれる距離だったので、ほんの少しだけの付き合いでした。

その頃から原宿・竹下通りにタレントショップがオープンし始めて、雑誌やテレビ番組で紹介されるようになると、次々にオープンしていきました。その情報を他誌・他局よりも早く手に入れようと情報合戦が起こりましたが、その先取り情報は得意としていました。

というのは、原宿に住む親戚(大学教授)が教え子に任せていた不動産会社が竹下通りにあって、タレントショップの出店場所を、ほぼ扱っていたからです。

その頃に私が住んでいたのは、竹下通りから明治通りを渡って、2本目の道を曲がって3軒目の一軒家でした。いわゆる裏原宿ではあったものの、アパレルの本社などがあって、グッズショップは片手で数えられるほどで、うるさく感じることはありませんでした。

住まいの裏(道路は1本違っている)に新たなタレントショップをオープンさせることになったということで不動産会社の知人がオーナーと一緒に挨拶に来ました。それは中山美穂さんの母親でした。

店舗の名前はAUBE JAPONで、扉に小さく「中山美穂」と書かれていました。

こんなところまでタレントショップが進出するとは、もう限界かと感じて、そのような情報を出版社に流したことがありますが、数年を待たずにタレントショップが次々に撤退していくことになりました。

ここでつながったメディアの方々との情報交換は、原宿から移動してからも、私が東京を離れるまで続きました。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

高齢者に分類されるのは65歳からです。2025年から定年退職年齢が60歳から65歳に引き上げられ、これは義務化されました。人手不足の問題もあるものの、元気で働けるうちは働きたい、実際に65歳まで以前と同じように働くことができる人が増えてきたことを反映してのことです。

65歳の人のイメージは、従来と比較すると大きく変わってきています。

現在、65歳の人が幼稚園児だったときに、60歳の人というと、随分と年を取っているように感じたはずですが、現在の60歳は昔に比べると随分と若くなっています。

こういった現状を踏まえて、日本老年学会と日本老年医学会が「高齢者の定義を65歳以上から75歳以上とすること」を提言したのは2017年(平成29年)のことです。

現在の分類は65〜74歳が前期高齢者、75歳以上が後期高齢者となっています。両学会の提言では3種類に区分けされていて、65〜74歳は准高齢者、75〜89歳は高齢者、そして90歳以降は超高齢者とされています。

准高齢者は介護を受ける側ではなく、高齢者と超高齢者を介護する側であり、身体の健康度を維持することが求められています。

この定義への変更は多くの研究によって現在の高齢者は身体的・機能的に10〜20年前に比べて10歳は若くなっているというのが理由ですが、加齢による脳の機能低下は抑えにくく、それが認知症患者と軽度認知障害患者を大きく増やす結果となっています。

「10年若返っているのは脳も同じ」とは言われるものの、実際には55歳を過ぎると集中力、注意力は低下し始め、そのために起こる事故も疾病も増えていきます。

これに対応するには、65歳になっても脳力(脳の機能)を保つことができる方法も同時に提言してほしかったという思いがあります。しかし、それは実施されていないだけに、そのための情報を私たちは発信しています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、それぞれの指標について基準改定の採択方針を示しています。

〔推定平均必要量〕
十分な科学的根拠が得られたものについては、推定平均必要量を設定しています。

推定平均必要量の算定において、身体的エンドポスト(生体指標の変動及び臨床的アウトカムを含む)を変更した場合には、その根拠に基づいて推定平均必要量の値が変更されます。

参照体位の変更に伴って、必要に応じて推定平均必要量の値が変更されます。

〔推奨量〕
推定平均必要量については、推奨量を設定しています。

変動係数の変更が必要と判断される明確な根拠が得られ、変動係数を変更したものについては、推奨量が変更されます。

〔目安量〕
栄養素の不足状態を示す者がほとんど存在しない集団で、日本人の代表的な栄養素摂取量の分布が得られる場合は、その中央値とされます。この場合、複数の報告において、最も摂取量が少ない集団の中央値を用いることが望ましいとされています。

また、目安量の策定に当たっては、栄養素の不足状態を示さない「十分な量」の程度に留意する必要があることから、その取り扱いは次のとおりとしています。

1 他国の食事摂取基準や国際的なガイドライン・調査データなどを参考に判断できる場合には、中央値にこだわらず、適切な値を選択する。

2 得られる日本人の代表的な栄養素摂取量のデータが限定的かつ参考となる情報が限定的で「十分な量」の程度の判断が困難な場合には、そのことを記述の上、得られるデータの中央値を選択しても差し支えない。

〔耐容上限量〕
十分な科学的根拠が得られたものについては、耐容上限量を設定しています。

新たな知見により、健康障害発現量を見直す必要が生じた場合には、耐容上限量は変更されます。

不確実性要因の決定において変更が必要な知見が得られた場合には、不確実性因子は変更されます。

〔目標量〕
値を設定するに十分な科学的根拠を有し、かつ現在の日本人において食事による摂取と生活習慣病との関連で優先度が高いものについては、目標量を設定しています。

十分な科学的根拠によって導き出された値が、国民の摂取実態と大きく乖離している場合は、当面摂取を目標とする量として目標量を設定しています。

なお、生活習慣病の重症化予防およびフレイル予防を目的として摂取量の基準を設定できる栄養素については、発症予防を目的とした量(目標量)とは区別して設定して、食事摂取基準の各表の脚注に示されます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「カップスターの日」サンヨー食品がカップスターが初めて販売された1975年1月18日にちなんで制定。

「ひらく、いい鼻の日」グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン(東京都港区)がブリーズライトを使って鼻呼吸を普及するために、ひ(1)らく、い(1)いは(8)なの語呂合わせで制定。

「いい菌バランスの日」オハヨー乳業(岡山県岡山市)が、い(1)い(1)バ(8)ランスの語呂合わせで制定。

「寒の土用丑の日」うなぎのまち岡谷の会(長野県岡谷市)が寒の土用丑の日にもうなぎを食べる食文化を築こうと土用に制定。

毎月18日:「防犯の日」(セコム)、「おにぎりの日」(中能登町)

「休む間もない」ということは忙しいことを表現する言葉というか、忙しいことを主張したい人が、よく口にしていますが、実際に休む時間がなかったという人には、あまり会ったことがありません。

編集者の真似事(?)をしていた30代初めのときに、人気小説家の自宅に原稿を受け取りに出向いたら、3人の編集者が原稿の仕上がりを待っていて、原稿用紙で1〜2枚を書くたびに手渡していって、受け取った編集者がFAXで所属する編集部に送るという場面に出会し(でくわし)ました。

今ならスマホで原稿を撮影してデータで送るということになるのでしょうが、それだけ忙しい先生は最後に残った編集者の私に原稿を渡したら“倒れるように寝る”というシーンを想像していました。

ところが、受け取った原稿をFAXで送り終わって、先生に挨拶をして帰ろうとしたら、先生の姿が見えません。先生を探していたら、編集部から先生の自宅に電話があり、確認したいところがあるとのことでした。

慌てて探そうとしたら、ご家族から「いつもの店に行きました」とのこと。いつもの店は居酒屋のことでした。そこに駆けつけて、修正する部分を聞いて、その場は解決できたのですが、「休む間もない」という表現について考えさせられたものです。

そんなことを書くのは、原宿に住んでいた19年間は、休む間がない、ずっと仕事をしている、その仕事が重なっているということが当たり前のようにあったからです。

今回の話は1983年の頃のことで、大手出版社で単行本のゴーストライターを始めたのは1981年のことだったので、仕事を終えたら寝るというよりも“倒れる”という感じの日が、ずっと続いていたからです。

「いつ寝ているのか」と聞かれれば、「ちゃんと寝ている」とは答えていたのですが、目を閉じたら次の瞬間は朝だった、という日が続きました。1日の睡眠時間が6時間で1年が過ぎるとしたら、私の場合は1年で2年間が過ぎていた感じです。

どうして、そんなことになったのかというと、書き物をする時間の他に、原宿に住んでいたために、次々と訪問者があるという環境で、「来るものは拒まず」という中国の思想家の孟子の言葉を実践していたように感じます。

というのは、会うたびに面白い、勉強になる情報がもたらされたからです。その時の記憶が、ずっと忙しくさせていて、その後も続いたのですが、そこから解放されたのは岡山に移住してからです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

生きている人間は腐ることはありません。その当たり前のことが保たれているのは免疫細胞の働きのおかげです。免疫細胞は人間にとって害となる病原菌やがん細胞などを処理していく役割をしていますが、その働きは年齢が進むにつれて低下していきます。

免疫機能は20歳代がピークで、40歳代では半分に低下して、高齢者の仲間入りをする65歳では30%、後期高齢者になる75歳では20%にも低下するとの報告もあります。

免疫機能が低下する理由としては、白血球のT細胞は骨髄の増血幹細胞で作られ、胸腺で成長します。胸腺は20歳を過ぎると急激に萎縮するため、これが大きく関係していると考えられています。

免疫を強化する方法として、運動、体温を高める、入浴、ストレス低減など、さまざまな方法があげられています。それと同時に重要になるのはエネルギー代謝です。全身の細胞はエネルギー源の糖質、脂質、たんぱく質を取り込んで、細胞内のミトコンドリアでエネルギー化させています。

免疫細胞も必要とするエネルギー源は同じで、中でもエネルギー化しやすいのは糖質(ブドウ糖)です。加齢によって食が細くなり、糖質の摂取が少なくなってくると免疫機能も低下してきます。

脂質(脂肪酸)とたんぱく質(アミノ酸)でも免疫細胞のエネルギーにはなるのですが、免疫細胞の機能は中枢神経が正常に働くことによって保たれています。全身の神経は脳から発せられる情報を伝達しています。脳が正常に働くことで、神経の働きも正常に保つことができます。

脳細胞のエネルギー源となるのはブドウ糖だけです。血管と脳細胞の間には血液脳関門というゲートの役割をする部分があって、ここを通過できるエネルギー源はブドウ糖だけで、脂肪酸もアミノ酸も通過できないからです。

健康維持のためとして糖質制限がブームになっていますが、これは免疫を低下させる要因になっていることだけは少なくとも知っておいてほしいのです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

京都人の気質といえば「進取の気風」が、あまりにも有名です。従来の習わしにとらわれることなく、積極的に新しい物事に果敢に取り組んでいこうとする性質のことです。他の地域にないわけではないものの、特に京都人は突出していると言われます。

言い換えると独創的な発想と行動ということになります。これを英語で表すと「original mind」と表現されます。オリジナルマインドは、健康づくりのキーワードの一つとしてあげられることがあり、物事を進めるときの重要なバックアップの思想ともされています。

独創的な発想は現状打破のためには必要なことであると思って、“オリジナルマインド”なのかと自らに問いながら、新たなことに挑戦しています。

しかし、この感覚に水を差されることがありました。それは京都の方と話をしたときのことで、「独創的やね」という言葉の裏に、「それはおかしい!」という気持ちが隠れていることです。

京都といえば「進取の気風」ということは、京都に本社がある大手出版社の書籍編集部で仕事をしてきた中で象徴的な言葉として使われてきたことで、使ってもきました。

それもあって、「京都人=進取の気風」という考えをしがちですが、京都特有の言い回しを忘れてはいけないということを思い起こさせられる機会でした。

もう一つ関連して注意しているのは、「お上手ですね」と言われたときには「下手くそ!」という意味が含まれていることがあるということです。

このような注意すべきことは、相手との関係性、距離感によって違いが出てくるということです。受け入れてくれそうだけれど、距離感を間違うと(半歩でも近づきすぎると)ピシャッと扉を閉ざすことがあるのは、京都を散策していて格子戸を目にするたびに思い浮かべてしまうことです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕