「休まないで歩け」は、水前寺清子の「三百六十五歩のマーチ」の歌詞の一部で、歌い出しの「しあわせは歩いてこない だから歩いてゆくんだね」は、あまりに有名です。
それだけでなく、「一日一歩 三日で散歩 三歩進んで二歩さがる」も、「人生はワン・ツー・パンチ 汗かき べそかき歩こうよ」、「あなたのつけた足あとにゃ きれいな花が咲くでしょう」、「腕を振って足をあげて ワン・ツー ワン・ツー」も、そして最後の「休まないで歩け」まで1番の歌詞だけでも名言になり得る言葉の連続です。
金言としての「休まないで歩け」は、人生は自分から行動しなければ幸せは来ないというメインテーマに続いて、たとえ小さな一歩であっても、休まずに進み続けることの重要性を伝えています。
「三百六十五歩のマーチ」が水前寺清子によってリリースされたのは1968年のことで、 1964年の東京オリンピックを契機に始まったウォーキングブームのスタート時期と重なります。
1964年には歩け歩けの会(日本ウオーキング協会の前身)が発足しているので、ウォーキングブームを見越した曲だったのかと、後に「三百六十五歩のマーチ」の作詞者の星野哲郎先生に聞く機会があったのですが、ウォーキングを意識してのことではなかったとの返事でした。
これに続く「真実一路のマーチ」(1966年)は、その歌詞も覚えていないという人でも、歌い終わりの「タンバリンリンリン タンバリン」は耳に残っていて、水前寺清子がタンバリンを叩きながら歌う姿を覚えている人も多いかと思います。
ちなみに、「三百六十五歩のマーチ」、「真実一路のマーチ」は米山正夫先生の作曲で、米山先生については金言の真実の35〜39で書かせてもらいました。
1964年に始まった歩け歩けの会は、1974年に日本歩け歩け協会、2000年に社団法人日本ウオーキング協会と歩み続けてきましたが、その“歩み”が止まった時期があります。一つはコロナ禍の期間で、もう一つは存亡の危機があったときで、その分裂騒ぎの解決に、私は日本健康スポーツ連盟の理事として関わらせてもらいました。
(ウォーキングは一般名称で、ウオーキングは日本ウオーキング協会の固有名称)
私の関わりについては、次回(金言の真理43)に書かせてもらいます。
〔セカンドステージ連盟 小林正人〕





