「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から脂溶性ビタミンのビタミンAの耐容上限量の策定方法の「基本的事項」の続きを紹介します。
〔基本的事項〕
*成人・高齢者(耐容上限量)
成人では肝臓へのビタミンAの過剰蓄積による肝臓障害を指標にして、最低健康障害発現量を13500μgRAE/日としました。不確実性因子を5として耐容上限量は2700μgRAE/日としました。
なお、18〜29歳男性では丸め処理を行うと800μgRAE/日となりますが、前後の年齢区分の値(900μgRAE/日)との連続性を勘案して、850μgRAE/日としました。高齢者は、独自の値を設定できるだけの根拠が得られなかったため、成人と同じとしました。
*妊婦・授乳婦(耐容上限量)
妊婦では、ビタミンA過剰摂取による胎児奇形の報告を基に、健康障害非発現量を4500μgRAE/日、不確実性因子を1.5とすると、付加量も含めた耐容上限量は3000μgRAE/日となりますが、成人と同じ2700μgRAE/日を参考とすることが望ましいとされます。
また、授乳婦については、耐容上限量に関するデータがほとんどないことから、妊婦・授乳婦の耐容上限量について、独自の値は設定しないこととしました。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕





