投稿者「JMDS」のアーカイブ

食品の全国広報は、2002年からの全国納豆協同組合連合会の納豆PR、2003年からからの日本豆腐協会の豆腐PR、2004年からの日本豆乳協会の豆乳PRと、複数年手掛けてきて、3つが重なった期間は3年間ありました。

どれもメディア広報としては毎月のリリース発行と、記念日イベント(納豆の日:7月10日、豆腐の日:10月2日、豆乳の日:10月12日)を中心に担当してきました。

どれも同じ大豆が材料であったので、栄養成分についての健康効果は大きくは変わらないので楽ではあったものの、どこまで効能効果を伝えるかの匙(さじ)加減が私に課せられた重要なミッションでした。

初めに手がけた納豆の全国PRによって、前年まで下がる一方であった売り上げが伸びていったことが豆腐、豆乳へと続いていった、ということになっています。そのように業界で語られることがあるのですが、効能効果の表現が“程よい匙加減”であったというのが後に評価されることになりました。

健康に関わる効能効果は、同じことを書いても、食品全体についてのことであれば許されることであっても、商品の個々の効能効果となると法律違反となってしまうことがあります。

商品の効能効果が疾病の「診断、治療、予防」に関わることであると、どんなに“ゆるく”表現をしても、「この商品は医薬品です」と言っているのと同じになってしまうというのが規制する法律(当時の薬事法)の根本です。

食品そのものでは効能効果は表現できるといっても、それなりの規制があります。

納豆の全国PRは、当時の安売り合戦から業界をあげて抜け出したいという願いがあって、高いものであっても(納豆なので驚くような価格のものはないのですが)、品質が高くて、健康面の有効性があれば買ってもらえるという期待感がありました。

それだけに、どこまで伝えられるかが最大ポイントです。ギリギリまで攻めるような書き方をリリースですると、効能効果の表現の原則がわかっていないメディアの担当が商品の説明で書いてしまうことも考えられます。

また、販売する店舗がポップなどに効能効果を書くことで、規制する法に触れて評判が下がるようなことがあったら全国PRが台無しになりかねません。

そのへんのところの判断を、なぜ私ができたのかについては次回(負の歴史12)に書くことにします。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

発達障害の一つの注意欠陥・多動性障害は、一般には落ち着きがなくて、集中ができない、場合によっては椅子に座り続けることができずに教室内を歩き回る、ときには外に出て行ってしまうということもあります。

それが理解できずに、無理に座らせようとしたり、慌てて追いかけていっても、そんな注意をするだけで改善されるようなことではありません。

何も教師を困らせてやろう、他の子どもが集中して学べないようにしようとして他の子どもと違った行動をしているわけではありません。どんなに我慢して座り続けようとしても、それがイライラ感を高め、エネルギーが有り余って動かざるを得ないというのが注意欠陥・多動性障害の特性です。

この感情が抑えられないときに、幼いときには周囲の子どもに当たったり、思わず手を出すという暴力的なことをしてしまうことがあります。これも本人は暴力だと意識しているわけではなくて、無意識の行動に近いのです。

このような行動も、成長につれて変化をしてきて、自分に対しての行為となり、有り余ったエネルギーを他に発散させる方法がないと授業から離れるような行動を起こすようになります。

そんな行動に対して、放っておくということをする場合が多く、教室から出たら、そのまま家に帰ってしまうということは極めて例外的で、気が済めば戻ってくるのが普通の行動です。周りからしたら普通の行動ではないように思えて、まるで授業を妨害しているようにも感じてしまうかもしれません。

いじめの場合には無視することはいけないことではあるものの、注意欠陥・多動性障害では、むしろ無視をしてくれて、戻ってきてからも、また席についてからも、何事も起こらなかったかのように接してくれるのが本人にとっては楽に学べる条件となっているのです。
〔セカンドステージ連盟 理事長:小林正人〕

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から脂溶性ビタミンのビタミンAの「推定平均必要量、推奨量の策定方法」の続きを紹介します。

〔推定平均必要量、推奨量の策定方法〕
*小児(推定平均必要量、推奨量)
健康な小児で推定平均必要量について用いることができる研究報告は見当たりません。

仮に単純に推定平均必要量の参照値である9.3μgRAE/kg 体重/日を体重当たりの式で外挿すると、1〜5歳の小児の推定平均必要量は150〜200μgRAE/日と見積もられることになります。

しかし、この摂取レベルでは、血漿レチノール濃度が20μg/100ml以下の小児がみられ、角膜乾燥症の発症リスクが上昇することが発展途上国では報告されています。

このことから、1〜5歳の小児の場合に200μgRAE/日以上としなければなりません。

そこで、男女別に18〜29歳の成人の推定平均必要量を基にして、それぞれ成長因子を考慮して、体表面積の比を用いて外挿して、推定平均必要量を算出しました。

ただし、5歳未満の小児では体重当たりの肝重量を42g/kg体重として小児期の年齢階級別に推定平均必要量を算出しました。

以上により、1〜5歳の体重1kg当たり1日のビタミンA体外排泄量(μg/kg 体重/日)は、「体内ビタミンA最小蓄積量(20μg/g×42g/kg×10/9)×ビタミンA体外排泄処理率(2/100)=18.7μg/kg 体重/日」となります。

したがって、1〜5歳の推定平均必要量は、「18.7μg/kg 体重/日×参照体重×(1+成長因子)」の式で求められます。

推奨量は、小児についても個人間の変動係数を20%と見積もり、推定平均必要量に推奨量算定係数1.4を乗じた値としました。

なお、算定値が前の年齢区分よりも低下する場合には、前年齢区分の数値と同値としました。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から脂溶性ビタミンのビタミンAの「推定平均必要量、推奨量の策定方法」の続きを紹介します。

〔推定平均必要量、推奨量の策定方法〕
*成人(推定平均必要量、推奨量)
推定平均必要量の参照値である9.3μgRAE/kg 体重/日と参照体重から概算して、18歳以上の成人男性のビタミンAの推定平均必要量は600〜650μgRAE/日、18歳以上の成人女性は450〜500μgRAE/日としました。

推奨量は、個人間の変動係数を20%と見積り、推定平均必要量に推定量算定計数1.4を乗じて、成人男性は850〜900μgRAE/日(≒600〜650×1.4)、成人女性は650〜700μgRAE/日(≒450〜500×1.4)としました。

なお、18〜29歳男性では、丸め処理を行うと800μgRAE/日となりますが、前後の年齢区分の値(900μgRAE/日)との連続性を勘案して、850μgRAE/日としました。

*高齢者(推定平均必要量、推奨量)
成人と同様に、推定平均必要量の参照値である9.3μgRAE/kg 体重/日と参照体重から概算して、65歳以上の男性のビタミンAの推定平均必要量は550〜600μgRAE/日、65歳以上の女性は450〜500μgRAE/日としました。

推奨量は、個人間の変動係数を20%と見積り、推定平均必要量に推定量算定計数1.4を乗じて、成人男性は800〜850μgRAE/日(≒550〜600×1.4)、成人女性は650〜700μgRAE/日(≒450〜500×1.4)としました。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「さつまいもの日」川越いも友の会が、さつまいもが栗(九里)より(四里)うまい十三里と呼ばれることから制定。

「豆の日」全国豆類振興会が、陰暦の9月13日は十三夜の名月に丸い豆をそなえる豆名月の風習があったことから新暦の10月13日を制定。

「世界血栓症デー」日本血栓止血学会が、血栓症の言葉を作ったドイツの病理学者ルドルフ・ウィルヒョウの誕生日の1821年10月13日にちなんで制定。

「ピザまんの日」日本加熱食品協会が、温かい食べ物がほしくなる10月とピ(1)ザ(3)まんの語呂合わせで制定。

「森永乳業・ソイラテの日」森永乳業が、コーヒーの日が10月1日、豆乳の日が10月12日であることから足して制定。

「キングドーナツの日」丸中製菓(兵庫県加西市)が、ドーナツのドー(10)、トランプの13はキング、十三の十と三を組み合わせると王になることから制定。

毎月13日:「一汁一菜の日」(一汁一菜ぷらす・みらいご飯)、「お父さんの日」(ヤクルト本社)、「登山の日」(ICI石井スポーツ)

テレビ番組のタイアップがガラッと変わったのは、2011年3月11日のことで、それは東日本大震災の当日のことでした。発生したのは14時46分で、テレビ番組は地震報道一辺倒になりました。

そのときに私は東京の赤坂にいて、TBSの制作プロダクションで健康番組の打ち合わせをしていましたが、自宅兼事務所のマンションまで歩いて帰りました。歩いている時間は15分ほどでした。(住所的には、仕事先も自宅も赤坂)

その間に考えたのはマンションの被害や交通環境・通信環境が回復する時期のこともあったのですが、最も気になっていたのは、これまでのタイアップ番組がなくなる可能性でした。

マンションは共用のロビー空間も居室も壁にヒビ割れが生じたくらいでしたが、エレベータが使えなくなり、5階まで歩いて上がりました。

TBSのテレビドラマで有名なプロデューサーが同じマンションの住人でしたが、その方の自宅兼事務所の19階(最上階の1つ下の階)に比べたら、楽なほうでした。

そのプロデューサーとのタイアップについて、これまで、どこにも書いてこなかったのですが、この連載コラムで、いつか書くことになるかと思います。

健康や食に関わるテレビ番組では、番組スポンサー、スポット広告スポンサー以外に、タイアップ(商品やサービスの紹介など)の収入もあったのですが、いつ地震関連のニュースが入るかわからないことから、タイアップは一時中止となりました。

この状態が長引く中で、テレビ局が番組スポンサーとスポット広告スポンサーだけのタイアップに切り替えました。

工場見学や商品開発物語、店舗巡りなどで、テレビ局に大きな利益をもたらす会社だけが採用されるようになって、単発で情報を差し入れる仕事は消えてしまいました。その流れは今も続いています。

健康や食に関わる番組への情報提供は、それなりの収入源となっていましたが、これを諦めて、それまで軽い手伝い程度で止めていた大きなタイアップを本格的に手掛けることに切り替えました。

その手がけた期間は、東京から岡山に移住するまでの5年間でした。
〔セカンドステージ連盟 小林正人〕

「タイパ」という言葉がヒットしたのは2021年から2022年のことでした。初期の頃には時短を意味すると紹介されていました。

タイパはタイムパフォーマンスの略で、2022年の「新語・流行語大賞」の年間大賞に選ばれました。また、同年の三省堂の「今年の新語」(辞書に載ってもおかしくない言葉)の大賞にも選ばれています。

タイパは時間的効率のことで、費用対効果を意味するコスパ(コストパフォーマンス)に倣(なら)って作られたもので、費やした時間から得られる見返りや利益を指しています。

実際のところは、映画を倍速で視聴したり、動画を早送りで見ることを意味して使われるようになり、同じ内容のものを見るのであれば、時間が短くて済むほどタイパがよいことになります。

しかし、早く見ると、スピードを上げるほど詳細を注目することができなくなり、理解度も低くなってしまいます。自動車をスピード違反の速度で運転すると、周囲の状況を把握しにくくなって、事故を起こしやすくなるのと同じとの感覚です。

なるべく時間を短くする「時短」は、料理などでは時間をかけたのと同じであれば有効な行為となりますが、味や食感、彩りなどに違いがあって、それが見抜かれてしまう、結果として質が低下するようなことになったら、時短を褒めそやすことはできなくなります。

時短は時間短縮の意味で、同じことをするにも、同じ結果を出すことにもかける時間を短くすることです。手早く済ます、迅速に処理することであって、一つのことだけを短く済ましても、他のことに時間がかかって、結果として全体では効果が上がっていないのではないか、と言われるようなことではいけないはずです。

時短は、フルタイムでの勤労に対して使われることがあって、その場合には所定労働時間を短くする時短勤務という働き方の選択肢として説明されています。

時短勤務もフルタイムも時間単位で見ると均等と対価は変わらないという企業も増えていますが、実際にはフルタイムにするとかかる企業側の費用を減らすために実施されていることがあり、時短の有効性は働く側ではなくて、働かせる側のメリットということも実際には起こっているのです。
〔セカンドステージ連盟 理事長:小林正人〕

ここに出てくる金は「かね」のことを指していて、「きん」ではありません。

金メダルを獲得した選手に対戦や役割を任せるというようなことはあるかもしれませんが、そういった意味ではなくて、お金に関する言葉の話です。

「金にまかす」という言葉を使う人がいますが、これは誤用であって、正しい使い方は「金に飽かす」であるというのは一般的に説明されていることです。

「金に飽かす」は、金銭を惜しまないでふんだんに使うことで、金を飽きるほど使うという意味合いがあります。「飽かす」は有り余っているものを十分に使うことなので、ある人がない人のために金を使うというプラスの雰囲気があります。

よいことには金に糸目をつけない、世の中に役立つことであったら上限を設けない、というボランティア的なところがありますが、これが“贅を尽くす”という意味であることを説明されると雰囲気が違ってきてしまいます。

「金に飽かす」には、このほかに「金の力に頼る」という意味合いで使われることもあって、これであったら、正当なことではないことを金銭の力で解決するという、本当によくないイメージにもなります。

金の力に頼るということなら、「金にまかす」でも意味としては合っているように感じるかもしれないところです。

「金に飽かす」はお金を使う行為そのものを指しているのに対して、「金の力に頼る」はお金で打開する行為を指していて、あまり使いたくない、できれば使われたくない言葉ということができます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から脂溶性ビタミンのビタミンAの「推定平均必要量、推奨量の策定方法」を紹介します。

〔推定平均必要量、推奨量の策定方法〕
推定平均必要量は、次のように算出することができます。

安定同位元素で標識したレチノイドを用いてコンパートメント解析(注:体内の化合物の動態を調べるときに、例えば体内を「血液」「肝臓」「その他」の3つ程度のコンパートメントに分け、その働きをモデル化して、「血液」中の化合物を放射性標識や安定性同位体標識によって追跡することにより、コンパートメント内の化合物の濃度や流入・流出速度を推定・算出するような解析方法をいう)により、ビタミンAの不可逆的な体外排泄処理率を算出すると、ビタミンA摂取量・体内貯蔵量に比較的高いと考えられるアメリカの成人で14.7μmol/日(4mg/日)、ビタミンAの摂取量・体内貯蔵量が比較的低いと考えられる中国の成人で5.58μmol/日(1.6mg/日)となり、それぞれ体内貯蔵量の2.35%、1.64%でした。

ビタミンAの体外排泄量は、ビタミンAの栄養状態に関係なく、体内貯蔵量の約2%と、ほぼ一定であると考えられるために、「健康な成人の1日のビタミンA体外最小排泄量(μg/日)=体内ビタミンA最小蓄積量(μg)×ビタミンA体外排泄処理率(2%/日)」という式が成り立ちます。

一方、体重1kg当たりの体内ビタミンA最小蓄積量(μg/kg 体重)は、「肝臓内ビタミンA最小蓄積量20μg/g(0.07μmol/g)×成人の体重1kg当たりの肝臓量(21g/kg 体重)×ビタミンA蓄積量の体全体と肝臓の比(10:0)」として表すことができます。

そこで、体重1kg当たり1日のビタミンA体外排泄量(μg/kg 体重/日)は、「体内ビタミンA最小蓄積量(20μg/g×21g/kg×10/9)×ビタミンA体外排泄処理率(2/100)=9.3μg/kg 体重/日」となり、ビタミンA体外排泄量9.3μg/kg 体重/日を補完するために摂取しなければならないビタミンAの必要量は9.3μgRAE/kg 体重/日と推定されます。

言い換えると、9.3μgRAE/kg 体重/日を摂取することにより、ビタミンA欠乏症状を示さず、肝臓内ビタミンA貯蔵量の最低限を維持できることになります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から脂溶性ビタミンのビタミンAの「必要量を決めるために考慮すべき事項」を紹介します。

〔必要量を決めるために考慮すべき事項〕
乳幼児ではビタミンA欠乏により、角膜乾燥症から失明に至ることもあります。

成人では夜盲症を発症します。

その他、成長障害、骨や神経系の発達抑制も見られ、上皮細胞の分化・増殖の障害、皮膚の乾燥・肥厚・角質化、免疫能の低下や粘膜上皮の乾燥などから感染症にかかりやすくなります。

生体指標としては、肝臓のビタミンA貯蔵量と血漿レチノール濃度があります。

肝臓のビタミンA貯蔵量が20μg/g以下に低下するまで血漿レチノール濃度の低下は見られず、鋭敏性に欠けるため、血漿レチノール濃度はビタミンA体内貯蔵量の評価指標としては不適切です。

現在のところ、肝臓のビタミンA貯蔵量がビタミンAの体内貯蔵量の最も良い指標となります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕