投稿者「JMDS」のアーカイブ

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から脂溶性ビタミンのビタミンAの基本的事項の「定義と分類」「機能」を紹介します。

〔定義と分類〕
ビタミンAは、レチノイドと呼ばれ、その末端構造によってレチノール(アルコール)、レチナール(アルデヒド)、レチノイン酸(カルボン酸)に分類されます。

また、β−カロテン、α−カロテン、β−クリプトキサンチンなど、経口摂取すると体内でビタミンAの活性を有する化合物に変換される50種類に及ぶ物質(カロテノイド)が知られています。これらはプロビタミンAとも呼ばれます。

食事摂取基準では、それぞれのカロテノイドかビタミンAに変換される効率(変換効率)を考慮して、ビタミンAの数値をレチノール相当量として示し、レチノール活性当量(retinol activity equivalents:RAE)という単位で算定しました。

〔機能〕
ビタミンAは生物の成長や視覚機能の維持、形態形成、細胞分裂・増殖、免疫系の正常な機能にも関係する栄養素です。

また、レチノールとレチナールは、網膜細胞の保護作用や視細胞における光刺激反応に重要な物質です。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中からエネルギー産生栄養素バランスの「活用上の注意」を紹介します。

〔活用上の注意〕
エネルギー産生栄養素バランスを食事改善などで活用する場合には、特に次の3点に注意すべきです。

1 基準とした値の幅の両端は明確な境界を示すものではありません。特に使用する食品成分表が異なることで、得られるエネルギー産生栄養素バランスに違いが生じる可能性があります。このことを十分に理解して柔軟に用いるべきです。また、各栄養素の範囲の下端や上端を合計しても100%にならないことにも注意すべきです。

2 脂質と炭水化物については、それぞれの栄養素の質、すなわち構成成分である個々の脂肪酸や個々の糖の構成(特に飽和脂肪酸と食物繊維)に十分に配慮します。

3 何らかの疾患を特定して、その疾患の発症予防を試みたり、その疾患の重症化予防を試みたりする場合には、期待する予防の効果とともに、これらの栄養素バランスに関する対象者の摂取実態などを総合的に把握して、適正な構成比率を判断します。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

10月11日
「LDLコレステロールの日」日本動脈硬化学会と日本循環器協会が、LDLの小文字表記のldlを数字に見立てるとl(1)d(01)l(1)となることから制定。
「とってもいい朝食の日」雪印メグミルクが、と(10)ってもいい(11)朝食の語呂合わせで制定。
「ハンドケアの日」カエタステクノロジー(東京都千代田区)が、手(10)にいい(11)の語呂合わせで制定。
「爪休みの日」シミックCMO(東京都港区)が、足の指はトウ(toe)から10と11で足爪にいいと読み、足爪を休めてケアをする日として制定。
毎月11日:「果物の日」(全国柑橘宣伝協議会、落葉果実宣伝協議会)、「めんの日」(全国製麺協同組合連合会)、「ダブルソフトの日」(山崎製パン)、「ロールちゃんの日」(山崎製パン)

10月12日
「豆乳の日」日本豆乳協会が、豆(10)乳(12)の語呂合わせで制定。
「スポーツアミノ酸の日」味の素が、スポーツの日の前日になることが多い10月第2日曜日を制定。
毎月12日:「パンの日」(パン食普及協議会)、「育児の日」(神戸新聞社)

10月13日
「さつまいもの日」川越いも友の会が、さつまいもが栗(九里)より(四里)うまい十三里と呼ばれることから制定。
「豆の日」全国豆類振興会が、陰暦の9月13日は十三夜の名月に丸い豆をそなえる豆名月の風習があったことから新暦の10月13日を制定。
「世界血栓症デー」日本血栓止血学会が、血栓症の言葉を作ったドイツの病理学者ルドルフ・ウィルヒョウの誕生日の1821年10月13日にちなんで制定。
「ピザまんの日」日本加熱食品協会が、温かい食べ物がほしくなる10月とピ(1)ザ(3)まんの語呂合わせで制定。
「森永乳業・ソイラテの日」森永乳業が、コーヒーの日が10月1日、豆乳の日が10月12日であることから足して制定。
「キングドーナツの日」丸中製菓(兵庫県加西市)が、ドーナツのドー(10)、トランプの13はキング、十三の十と三を組み合わせると王になることから制定。
毎月13日:「一汁一菜の日」(一汁一菜ぷらす・みらいご飯)、「お父さんの日」(ヤクルト本社)、「登山の日」(ICI石井スポーツ)

10月14日
「焼うどんの日」焼うどん発祥地の小倉焼うどん研究所(福岡県北九州市)が、2002年10月14日に焼うどんバトルを実施したことにちなんで制定。
「塩美容の日」ドクター・プラーナビー(神奈川県横浜市)が、いい(1)お(0)塩いい(1)し(4)おの語呂合わせで制定。
「フルタ生クリームチョコの日」フルタ製菓(大阪府大阪市)が、いちばん(1)お(0)い(1)しい(4)の語呂合わせで制定。
「美味しいすっぽんの日」大東ライフ(東京都中央区)と井寺すっぽん養殖場(熊本県山鹿市)が、いちばん(1)おいしい(014)の語呂合わせで制定。
「プラレールの日」タカラトミーが鉄道の日にちなんで制定。
毎月14日:「ひよこの日」(ひよ子本舗吉野堂)、「丸大燻製屋・ジューシーの日」(丸大食品)

10月15日
「きのこの日」日本特用林産振興会が、きのこの健康効果の普及のために10月はきのこが最も多く扱われる季節で、その中日の15日を制定。
「すき焼き通の日」すき焼き愛好家のすき焼き連が、すき焼きに関する書籍『すき焼き通』が2008年10月15日に発行されたことから制定。
「九州あご文化の日」九州あご文化推進委員会が、あご(トビウオ)の漁が10月初旬まで続くことと、五十音の初め(1)があ、ご(5)の語呂合わせで制定。
「広島県民米あきろまんの日」JA全農ひろしまが、広島県民米あきろまんが農林水産省に品種登録された1996年10月15日にちなんで制定。
毎月15日:「お菓子の日」(全国菓子工業組合連合会)、「惣菜の日」(日本惣菜協会)

10月16日
「国消国産の日」全国農業協同組合中央会(JA全中)が、国連食糧農業機関が制定した世界食料デーに合わせて制定。
「グリーンリボンDAY」日本臓器移植ネットワークが、臓器移植法が制定された1997年10月16日に由来してシンボルカラーに合わせて制定。
毎月16日:「十六茶の日」(アサヒ飲料)、「トロの日」(カッパ・クリエイト)

10月17日
「秦野名水の日」秦野名水ロータリークラブ(神奈川県秦野市)が、設立日の1987年10月17日にちなんで制定。
毎月17日:「減塩の日」(日本高血圧学会)、「いなりの日」(みすずコーポレーション)、「国産なす消費拡大の日」(冬春なす主産県協議会)、「森のたまごの日」(イセ食品)

10月18日
「冷凍食品の日」日本冷凍食品協会が、冷凍のトウ(10)から10月、冷凍食品の世界共通の管理温度がマイナス18℃以下であることから制定。
「ドライバーの日」物流産業新聞社が、交通や流通などで活躍するプロドライバーに感謝することを目的としてド(10)ライバ(18)ーの語呂合わせで制定。
「世界ウェーブストレッチリングの日」日本ウェーブストレッチ協会が、ウェーブストレッチリングが発売された2005年10月18日にちなんで制定。
「ぴーなっつ最中の日」米屋(千葉県成田市)が、ぴーなっつ最中の発売開始の10月と、101が餡を挟んだ最中の形、8が落花生の形に似ていることから制定。
「天津飯の日」大阪王将が、てん(10)しん(1)はん(8)の語呂合わせで制定。
毎月18日:「防犯の日」(セコム)、「おにぎりの日」(中能登町)、「頭髪の日」(全国理容生活衛生同業組合連合会)

10月19日
「熟成烏龍茶の日」日本コカ・コーラが、熟(10月9日、19日)の語呂合わせで制定。
「医療用ウィッグの日」グローウィング(大阪府大阪市)が、病院のマークが漢字の十に似ていることから10、ウィッグ(19)の語呂合わせで制定。
「洗濯を楽しむ日」パナソニック(ランドリー・クリーナー事業部)が、10月19日を1019として、せん(1000)とく(19)=たくと読む語呂合わせで制定。
「いか塩辛の日」小野万(宮城県気仙沼市)が、いかの10本足から10月、熟(19)成された味から制定。
毎月19日:「いいきゅうりの日」(いいきゅうりの日プロジェクト)、「松阪牛の日」(やまとダイニング)、「熟カレーの日」(江崎グリコ)、「シュークリームの日」(モンテール)、「クレープの日」(モンテール)、「食育の日」(食育推進会議)、「イクラの日」(カッパ・クリエイト)

10月20日
「頭髪の日」日本頭髪科学協会が、頭(10)髪(20)の語呂合わせで制定。
「床ずれ予防の日」日本褥瘡学会が、床(10)ずれ(20)の語呂合わせで制定。
「ゴースト血管対策の日」Tie2・リンパ・血管研究会が、毛細血管の長さが10万kmであることから10月、Tie2の2と血液循環を意味する0を合わせて制定。
毎月20日:「ワインの日」(日本ソムリエ協会)、「信州ワインブレッドの日」(信州ワインブレッド研究会)、「シチューライスの日」(ハウス食品)、「発芽野菜の日」(村上農園)

「まぐろの日」日本かつお・まぐろ漁業協同組合連合会が、奈良時代の歌人・山部赤人が聖武天皇のお供で訪れた10月10日にまぐろ漁で栄える明石地方で、まぐろ漁を称えた歌を詠んだことにちなんで制定。

「トマトの日」全国トマト工業会が、ト(10)マト(10)の語呂合わせで制定。

「岡山県産桃太郎トマトの日」JA全農おかやまが、10月はトマトのおいしさが増す時期で、ト(10)マト(10)の語呂合わせで制定。

「転倒予防の日」日本転倒予防学会が、転(10)倒(10)の語呂合わせで制定。

「銭湯の日」東京都公衆浴場業生活衛生同業組合が、スポーツで汗をかいたあとの入浴が健康増進につながるということでセントウ(1010)の語呂合わせで制定。

「千寿せんべいの日」鼓月(京都府京都市)が、創業が1945年10月で、せんじゅが1010になることから制定。

「紀文・いいおでんの日」紀文食品が、いい(1)お(0)でん(10)の語呂合わせで制定。

「ポテトサラダの日」デリア食品(東京都調布市)が、北海道産じゃがいもの収穫時期の10月、ポテト=PoTaToのTaToが1010をイメージさせることから制定。

「冷凍めんの日」日本冷凍めん協会が、10月の0(冷)と10日の凍の語呂合わせで制定。

「おもちの日」全国餅工業協同組合が、角もちと丸もちがならぶと1010に見えることから制定。

「ふとんの日」全日本寝具寝装品協会が、10が2つで、ふ(2)とん(10)の語呂合わせで制定。

「お好み焼きの日」オタフクソースが、鉄板のジュー(10)ジュー(10)から制定。

「チロリアンの日」千鳥饅頭総本舗(福岡県福岡市)が、チロリアンが縦から見ると1に、横から見ると0に見えることから10が並ぶ日を制定。

「やわもちアイスの日」井村屋グループが、小豆などの農産物の収穫時期の10月、やわもちアイスの容器を横にしたアイスとあんを1に、丸いおもちを0に見立てて制定。

「ちくわぶの日」阿部善商店(宮城県塩釜市)が、ちくわぶの棒状の形と穴があいていることを10に見立てて制定。

「ワンカップの日」大関(兵庫県西宮市)が、ワンカップが誕生した1964年10月10日(東京オリンピック開会式の日)を制定。

「亀田の柿の種の日」亀田製菓が、1が柿の種、0がピーナッツに見えることから制定。

「働く人の健康の日」アスカゼ(宮崎県宮崎市)が、整う=と(10)と(10)のうの語呂合わせで制定。

「UCCカプセルコーヒーの日」UCC上島珈琲が、10月1日のコーヒーの日に、カプセル式コーヒーにセットする丸いカプセルに見立てた0を足した10から制定。

「医療従事者のための手荒れ予防の日」カーディナルヘルス(東京都新宿区)が、10=テン(て)1(あ)0(れ)と読む語呂合わせで制定。

「じゅうじゅうカルビの日」トマトアンドアソシエイツ(兵庫県西宮市)が、肉を焼く音と1010の語呂合わせで制定。

「鯛の日」三重県漁業協同組合連合会が、スポーツの日の前身の体育の日が10月10日であったことから体育の日=タイ(イ)クの日=鯛喰う日の言葉遊びで制定。

毎月10日:「植物油の日」(日本植物油協会)、「糖化の日」(AGE測定推進協会)、「パンケーキの日」(日本ハム)、「コッペパンの日」(全日本丸十パン商工業協同組合)、「アメリカンフライドポテトの日」(米国ポテト協会)

タイアップで支払いがある“有料タイアップ”は、宣伝に見られないようにする手法で、さまざまなメディアでやられていることです。

前回(金言の真理29)は、全国で放送されるテレビ番組を活用した納豆業界をあげての全国PRは「腐ってもタイアップ」と呼ばれるレベルのもので、「腐ったタイアップ」とは違うということを書きました。

私が担当した納豆の全国PRは、納豆の有効性を正しく知ってもらって、継続的に食べてもらうことを目的としたもので、全国納豆協同組合連合会の依頼でした。納豆の安売り合戦で安いものが売れるという状況から脱して、よいものが正しく評価されて売れるようになってほしいという考えがありました。

そのため、テレビの全国放送の番組の中でも、あえて効能効果は強調する必要はないということで、ナットウキナーゼには血栓を溶かして動脈硬化を予防する作用があるといったことはサラッと表現してもらうだけで(結局は効能効果?)、よいものなのに食べにくい、それを解消する方法というテーマでの番組としてもらいました。

納豆ブームで業界全体の売り上げは前年比で10%も増えたものの、個々の会社によっては、それほどの利益にはならなかったということで“抜け駆け”を狙う会社が出てきました。

納豆業界でも名前が知られている会社(というかトップクラス)が依頼主になって、私たちが納豆ブームを確固とするために協力してもらったタイアップした番組で、納豆の健康効果として中性脂肪値が正常になったというデータを出した1時間番組が放送されました。

その裏付けデータとしたアメリカの大学教授のコメントが捏造だったということが後で判明して、会社が叱られて謝罪をしただけでなく、単独スポンサーが降ることを決めて、とうとう番組自体が打ち切りになりました。

これこそが「腐ってもタイアップ」が「腐ったタイアップ」になってしまった好例(悪例)でした。
〔セカンドステージ連盟 小林正人〕

特定非営利活動法人(NPO法人)は公益性が重視された法人で、収益活動が多くなってきたことから、一般社団法人に切り替えるというのは普通にあることです。

単純に看板替えをするのではなくて、根拠となる法律が異なっているので、特定非営利活動法人を解散して、別に一般社団法人を設立することが必要です。

特定非営利活動法人と一般社団法人では解散の手続きに違いはあるものの、解散が認められるまでは2〜3か月はかかります。その間に活動を止めるわけにいかないというときには、特定非営利活動法人の解散決定の前に一般社団法人を設立しておいて、解散が決まった瞬間に事業を移すこともあります。

これは公益事業を収益事業に変換させる場合のことで、その逆に収益事業を公益事業に変えることもあります。

ここから先の話は私が設立と運営に関わった一般社団法人のことで、収益活動がしやすい、集金しやすい名称の法人が必要ということがありました。

この一般社団法人の経理内容を確認できる立場にいたのですが、その結果を見たら、実際にあるはずの売り上げが記載されていなくて、別の法人からの寄付が記載されていただけでした。

その売り上げは現金で納付してもらう形で、“月謝袋”の宛先が、代表理事が持っている別の法人の名称となっていました。代表だからといって何をしてもいいという1人社長の会社ではなくて、合議制の一般社団法人です。

私が役員から降りたあとに、その一般社団法人は活動内容が収益活動から公益活動に切り替えられて、収益をあげる別の法人のための公益活動をする一般社団法人になってしまったという“負の歴史”を残すことになってしまいました。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

発達障害では独特のこだわりが見られます。

学習するときの席の場所、座り方、光(自然光、照明)の方向、書き出すまでのローテーション、質問の手順など、そのこだわりの通りに行わないとうまく学べない、少しでも手順が違うと集中力が保てないということにもなります。

そのために、座席が決まっていない教室に入るときには一番に入って席を確保する、教室に入るのが遅れて席が使われていると学習意欲が大きく低下する、場合によっては学ぶ気がなくなり、帰ろうとすることさえあります。

席へのこだわりは、それがうまくいくと、そこから先はスムーズに進められることから、なんとかして席を確保しようとしがちです。学習障害がある場合には、特に好みの席にこだわる傾向がありますが、進学試験などを考えるなら、この席へのこだわりは早めに解消するようにしたいものです。

例えば、周囲に他人がいると落ち着かない、後ろに他人がいると気になって集中できないという子どもは、端の席、後方の席を希望します。その両方を希望して、最後方の端の席を確保しようとする場合もあります。

しかし、実際は、そのような希望する席に試験会場で当たることは極めて珍しいことで、希望がかなえられることはないと思ったほうがよいでしょう。

発達障害と学習障害への理解がある学校なら、特別に席を選んで与えてくれたり、別室(個室)での試験を認めてくれるところもあります。しかし、これも極めて少ない学校でしかありません。

そういったラッキーな条件で試験が受けられないことが圧倒的に多いことから、どんな席でも対応できるように、席へのこだわりが薄れるようにすることが求められます。

ただ、いろいろな席で学ばせるだけでなく、席を変わったときによい結果が得られた、誉められたという成功体験があれば、席へのこだわりは徐々に薄れていくようになります。
〔セカンドステージ連盟 理事長:小林正人〕

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中からエネルギー産生栄養素バランスの「目標量の算定方法」(アルコール)を紹介します。

〔目標量の算定方法〕
◎アルコール
人が摂取するアルコールは、エタノールです。

アルコールはエネルギーを産生するため、アルコールを摂取する場合には、エネルギー産生栄養素バランスを算出する上でアルコールを含める必要があるものの、アルコールは人にとって必須の栄養素ではありません。

このため、アルコールはエネルギーを産生する物質の1つとして記載しますが、単独での指標の算定は行いません。

アルコールを摂取する場合、たんぱく質、脂質の目標量を算定した残りとして、炭水化物とアルコールが計算上算出されることとなります。

ただし、アルコールの摂取を勧めるものではありません。アルコールの生活習慣病等の健康影響については、生活習慣病等とエネルギー・栄養素との関連の部分と、厚生労働省が作成した「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」の参照をすすめています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中からエネルギー産生栄養素バランスの「目標量の算定方法」(基本的な考え方)を紹介します。

〔目標量の算定方法〕
◎基本的な考え方
エネルギー産生栄養素バランスそのものが、生活習慣病の発症予防や、その重症化予防に直接かつ深く関与しているだけでなく、むしろ脂質の構成成分である個々の脂肪酸(特に飽和脂肪酸)、炭水化物の一部である食物繊維、たんぱく質の摂取源などのほうが直接かつ深く関与している場合が多い可能性があります。

飽和脂肪酸は脂質に含まれ、食物繊維は炭水化物に含まれるため、これらも考慮してエネルギー産生栄養素バランスを算定しなければなりません。
そこで、基本的に次の順序で算定を行いました。

初めにたんぱく質の目標量(範囲)を算定しました。続いて、飽和脂肪酸の目標量(上限)を算定しました。飽和脂肪酸の目標量(上限)を主に参照して脂質の目標量(下限)を算定しました。

これらの合計摂取量の残りとして、炭水化物の目標量(範囲)を算定しました。

ただし、それぞれの栄養素の範囲については、おおむねの値を示したものです。

したがって、エネルギーと他の栄養素の摂取量に十分に配慮して、それぞれの状況に応じたエネルギー産生栄養素のバランスを考慮すべきです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「熟睡の日」睡眠栄養指導士協会が、じゅ(10)く(9)の語呂合わせで制定。

「糖尿病とこころの日」糖尿病とこころ研究会が、糖(10)尿病とここ(9)ろの語呂合わせで制定。

「散歩の日」シブヤ散歩会議が、テクテクのテ(10)ク(9)の語呂合わせで制定。

「トクホの日」トクホの日推進委員会が、特定保健用食品はト(10)ク(9)ホの語呂合わせで制定。

「とろけるクッキーの日」益野製菓(宮城県石巻市)が、と(10)ろけるクッ(9)キーの語呂合わせで制定。

「マカロンの日」全日本マカロン協会が、マカロンを立てると1に、置いて上から見ると0に見えることから10月、吉兆のシンボルの勾玉の形から9日で制定。

「仙台牛の日」仙台牛銘柄推進協議会と全国農業組合連合会宮城県本部が、1009がセンキューとなり、仙台牛がセンギューとなる語呂合わせで制定。

「熟成肉の日」牛心(大阪府大阪市)が、じゅ(10)く(9)せいの語呂合わせで制定。

「アメリカンドックの日」フルタフーズ(富山県富山市)が、ドッ(10)ク(9)の語呂合わせで制定。

「サイコロキャラメルの日」道南食品(北海道函館市)が、明治サイコロキャラメルが発売された1927年10月9日にちなんで制定。

「天空のスイーツの日」ドリームエクスチェンジ(大阪府大阪市)が運営するスイーツ工房フォチェッタが、天(テン=10)空(クウ=9)の語呂合わせで制定。

毎月9日:「クレープの日」(モンテール)