投稿者「JMDS」のアーカイブ

かつては、卵を産む鶏(採卵鶏)は、1日に1個の卵を産むというのが常識でした。

卵に殻ができて体内で完成するまで24〜25時間かかるので、1日に1個が限界とされてきました。

それが栄養改善(飼料の工夫)と体質改善(採卵鶏の種類の選択)、環境改善(ストレスなく産卵できる設備や空調)によって、短時間で卵が完成するようになりました。その短縮時間は最大で4時間程度で、それによって20時間に1個の卵を産むことができるようになりました。

といっても、1日24時間の自然の周期は同じで、昼に起きていて、夜に眠るのは変わらないはずです。それを20時間で1個を産むようになった(産むようにさせた)のは、窓がない鶏舎で、電灯の点灯と消灯を繰り返すことで鶏舎の中を20時間で1日になるようにしたからです。

もともと24時間に1個の卵を産む鶏に、20時間で1個を産むようにさせることで、4日ほどで5個の卵となり、確かに効率はよくなります。その分だけ多くのエサを食べるようにさせて、余分なエネルギーを使わないようにさせることが求められます。

余分なエネルギーを使わせない工夫の第一の方法は密飼いです。棚状の狭いケージの中で、あまり動けないようにすると、卵の中にエサの栄養成分が入っていくと考えられがちですが、20時間で1個の産卵という慣れていないことを続けさせることで体力の消耗が起こります。

そのために卵の黄身の栄養価が低下していくことになります。それと同時に黄身の色が薄くなっていきます。これをカバーするために、卵黄の色を黄色くするために色素がエサに混ぜられています。

その色素は天然のものだけではなくて、卵黄着色料という合成のものも使われています。

卵黄着色料については次回(食の不都合な真実18)で説明していきます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から水溶性ビタミンのビタミンB₆の欠乏回避の「必要量を決めるために考慮すべき事項」、「推定平均必要量、推奨量の策定方法」を紹介します。

〔必要量を決めるために考慮すべき事項〕
ビタミンB₆の必要量は、アミノ酸の異化代謝量に応じて要求量が高まることから、たんぱく質摂取量当たりで算定しました。

〔推定平均必要量、推奨量の策定方法〕
*成人・小児(推定平均必要量、推奨量)
血漿PLP(ピリドキサール5-リン酸)濃度を30nmol/Lに維持できるビタミンB₆量は、PN(ピリキドシン)摂取量として0.014mg/gたんぱく質です。

食事性ビタミンB₆量に換算するために、相対生体利用率73%で除した0.019mg/gたんぱく質を1〜64歳の推定平均必要量算定の参照値として、対象年齢区分のたんぱく質の食事摂取基準の推奨量を乗じて推定平均必要量を算定しました。

推奨量は、推定平均必要量に推奨量算定係数1.2を乗じた値としました。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から水溶性ビタミンのビタミンB₆の「指標設定の基本的な考え方」を紹介します。

〔指標設定の基本的な考え方〕
血漿中に存在するピリドキサール5-リン酸(PLP)は、体内組織のビタミンB₆貯蔵量をよく反映しています。

血漿中のPLP濃度が低下した若年女性において、脳波パターンに異常が見られたという報告があります。

いまだ明確なデータは得られていないものの、神経障害の発生などのビタミンB₆欠乏に起因する障害が観察された報告を基に判断すると、血漿PLP濃度を30nmol/Lに維持することができれば、これらの障害はまったく観察されなくなります。

そこで、血漿PLP濃度を30nmol/Lに維持できるビタミンB₆摂取量を推定平均必要量とすることにしました。

一方、ビタミンB₆の必要量はたんぱく質摂取量が増加すると増え、血漿PLP濃度はたんぱく質摂取量当たりのビタミンB₆摂取量とよく相関します。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「カスピ海ヨーグルトの日」フジッコが、2006年の11月18日にカスピ海ヨーグルトの頒布活動が100万人に達したことから制定。

「雪見だいふくの日」ロッテが、いい(11)と雪見だいふくのパッケージのふたを開けて縦に見たときに18に見えることから制定。

毎月18日:「防犯の日」(セコム)、「おにぎりの日」(中能登町)、「頭髪の日」(全国理容生活衛生同業組合連合会)

母親の実家の寺院で生まれ、3歳になる前から小学校にあがる寸前までの期間、親元を離れて寺院で暮らしていたことが、今の性格や考え方に影響を与えているのではないか、と言われることもあります。

しかし、その寺院は浄土真宗であったので、他の宗派のような張り詰めた雰囲気ではありませんでした。

他の宗派では、というよりも、仏教そのもので禁じられている肉食妻帯は浄土真宗では禁じられていません。これは大きな特徴です。

寺院があったのは漁師町(新潟県出雲崎町)で、魚は檀家が持ってきてくれるので買う必要がない状態で、子どものときに肉を食べた記憶がありません。

それが今の体質(獣肉を食べると調子が悪い)の要因かもしれないのですが、肉食妻帯の肉は鳥、獣、魚も含んでいるので、魚を食べてきたといっても他の宗派だったら堕落ということになるのかもしれません。

肉食妻帯の妻帯のほうは、子どものときに疑問を感じたのは、近所の寺院には住職の子どもや孫がいたことです。禁止をされていても何かの理由があれば結婚をしてもよいのか、子どもを作ってもよいのかということですが、幼い身には明治時代の太政官布告によって僧侶の肉食・妻帯が法律で許可されたことは知りようもないことでした。

浄土真宗の開祖の親鸞聖人には妻がいて、開宗の前のことなので、それで妻帯を認めたなどという他の宗派からの指摘もありますが、妻帯を認めたことから真宗十派という今の隆盛もあるとも考えられています。

真宗十派のうち親鸞聖人の家族から派生したのは浄土真宗本願寺派(本願寺)西本願寺、真宗大谷派(大谷本廟)東本願寺、真宗木辺派、真宗出雲路派だと大学で学びました。

親鸞聖人の弟子から派生して、子どもが継いでいったのは真宗高田派、真宗佛光寺派、真宗興正派、真宗誠照寺派、真宗山門徒派、真宗山元派です。

肉食妻帯が認められている代わりに、浄土真宗(真宗十派)には地獄がなく、地獄を引き合いに出して稼ぐこともできない、戒名もない、四十九日の法要もない、販売するようなもの(お札、おみくじ、お守り、御朱印帳)もないという現代社会では厳しい条件が課されています。

厳しい条件は、浄土真宗では亡くなったら即座に極楽往生するという考えの現れのようなものです。倹しい生活によって煩悩のない世界に最も近付いているのが浄土真宗であり、今の自分が存在しているのも、親鸞聖人のおかげという気持ちが根底にはあります。
〔小林正人〕

宇治抹茶は「京都府内の業者が府内で仕上げ加工をしたもの」ということで、その製法は宇治地域の伝統的な加工法ということは前回(負の歴史20)紹介しました。

これを、そのまま読むと、どこで栽培された茶葉を使ってもよいというようになってしまいますが、現実的には宇治茶と定義される範囲で栽培された茶葉というのが原則となっています。

では、宇治茶(うじちゃ)は京都府内で栽培された茶葉が使われているのかというと、そうではありません。宇治茶と名乗ることができるのは、京都府、奈良県、滋賀県、三重県の4府県で栽培された茶葉を加工したものです。

京都府と隣接しているのは奈良県、滋賀県、三重県の他に、大阪府、兵庫県、福井県の6府県ですが、茶葉の栽培が盛んなところということで、奈良県、滋賀県、三重県が加えられているということです。

宇治茶も宇治抹茶と同様に、「京都府内の業者が京都府内で仕上げ加工をしたもの」という条件があり、その仕上げ加工は宇治地域の伝統的な製法ということが定められています。

宇治茶というと煎茶と抹茶がイメージされますが、宇治茶の定義からすると、ほうじ茶も玄米茶もあります。緑茶としてイメージされるお茶の全てが含まれているのですが、これも長年の歴史と技術の伝承のおかげで、宇治茶といえば緑茶、抹茶と認識されることが多くなっています。

ちなみに、江戸時代の御茶壺道中(宇治採茶使)は、宇治の最高級の緑茶が献上品として運ばれたわけですが、そのスタート地点の店舗は明らかになっていて、宇治平等院に向かう参道の途中にある店舗です。

この店舗は御茶壺道中の責任者である代官の上林家の子孫の茶師が、今も伝統の製法を守り続けています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から水溶性ビタミンのビタミンB₆の基本的事項の「消化、吸収、代謝」を紹介します。

〔消化、吸収、代謝〕
生細胞中に含まれるビタミンB₆の多くは、リン酸化体のピリドキサール5-リン酸(PLP)やピリドキサミン5-リン酸(PMP)として酵素たんぱく質と結合した状態で存在しています。

食品を調理・加工する過程と胃酸環境下で、ほとんどのPLPとPMPは遊離します。

遊離したPLPとPMPのほとんどは、消化管内の酵素のホスファターゼによって加水分解されて、ピリドキサール(PL)とピリドキサミン(PM)となった後に吸収されます。

一方、植物の生細胞中には、ピリキドシン(PN)とグルコースが共有結合したピリドキシン5β-グルコシド(PNG)が存在します。

PNGはそのまま、あるいは消化管内で一部が加水分解を受けて、PNとなった後に吸収されます。

PNGの相対生体利用率は、人においては50%と見積もられています。

消化過程は食品ごとに異なり、同時に摂取する食品の影響も受けると推測されます。

アメリカの平均的な食事におけるビタミンB₆の遊離型ビタミンB₆に対する相対生体利用率は75%と報告されています。

一方、我が国で食されている平均的な食事の場合には、相対生体利用率は73%と報告されています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から水溶性ビタミンのビタミンB₆の基本的事項の「定義と分類」と「機能」を紹介します。

〔定義と分類〕
ビタミンB₆活性をもつ化合物の総称をビタミンB₆といいます。

遊離型ビタミンB₆にはピリキドシン(PN)、ピリドキサール(PL)、ピリドキサミン(PM)があり、これらのリン酸化型としてピリキドシン5-リン酸(PNP)、ピリドキサール5-リン酸(PLP)、ピリドキサミン5-リン酸(PMP)があります。

PLPとPMPが補酵素として機能します。

PNP、PLP、PMPは消化管で、それぞれPN、PL、PMにまで消化された後に、体内に取り込まれるため、これらの化合物は等モルの活性を示します。

日本食品標準成分表(七訂)と日本食品標準成分表(八訂)では、ビタミンB₆の含有量はピリキドシン(PN)相当量として示されています。

〔機能〕
ビタミンB₆は、PLPとPMPの形態で、アミノ基転移反応、脱炭酸反応、ラセミ化反応などを触媒する酵素の補酵素として機能して、特にアミノ酸代謝において重要な役割を果たします。

ビタミンB₆の欠乏によって、ペラグラ様症候群、脂漏性皮膚炎、舌炎、口角症、リンパ球減少が起こり、成人では、うつ状態、錯乱、脳波異常、痙攣発作が起こります。また、PNを大量摂取すると感覚性ニューロパシーを発症します。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「れんこんの日」1994年の11月17日に茨城県土浦市で全国の蓮根産地による蓮根サミットが開催されたことから制定。

毎月17日:「減塩の日」(日本高血圧学会)、「いなりの日」(みすずコーポレーション)、「国産なす消費拡大の日」(冬春なす主産県協議会)、「森のたまごの日」(イセ食品)

テレビ時代劇『水戸黄門』のテーマ曲の「あゝ人生に涙あり」の歌詞の内容が、水前寺清子の「三百六十五日のマーチ」と似通ったところがあることは、放送当初から言われてきたことです。

テレビ時代劇『水戸黄門』の初回放送は1969年8月4日で、「三百六十五日のマーチ」がリリースされたのは1968年11月10日のことです。

「三百六十五日のマーチ」は、その歌詞の斬新さから国民に浸透していたので、聞き慣れた歌詞が毎週流される「あゝ人生に涙あり」と同じ歌詞が出てくることを、なんとなく感じたという声は多く聞かれました。

「あゝ人生に涙あり」の1番
人生楽ありゃ苦もあるさ
涙のあとには虹も出る
歩いてゆくんだ しっかりと
自分の道を踏みしめて

「三百六十五日のマーチ」の1番
しあわせは歩いてこないだから歩いてゆくんだね
一日一歩 三日で散歩 三歩進んで二歩さがる
人生はワン・ツー・パンチ 汗かき べそかき歩こうよ
あなたのつけた足あとにゃ きれいな花が咲くでしょう
腕を振って足をあげて ワン・ツー ワン・ツー
休まないで歩け それワン・ツー ワン・ツー

2番には「あなたはいつも新しい 希望の虹をだいている」との歌詞が、3番には「歩みを止めずに夢みよう 千里の道も一歩からはじまることを信じよう」との歌詞があり、確かに似通ったところがあります。

「あゝ人生に涙あり」の作詞家の山上路夫さんはビクターの専属、「三百六十五日のマーチ」の作詞家の星野哲郎さんは日本コロムビアからクラウンへと専属が移っていて、共通項はないのですが、人生の応援歌となると歌詞が似てくるのは必然的なことかもしれません。
〔セカンドステージ連盟 小林正人〕