投稿者「JMDS」のアーカイブ

PHP研究所は松下幸之助さんが設立した研究機関ですが、一般には研究所というよりも出版社のイメージがあるかと思います。原則的には京都本部は研究、東京本部は出版という区分けになっています。

前回(金言の真理5)は、「松下政経塾 塾長講話」のテープ起こしの依頼を受けて、松下さんの言葉を直に聞きながら原稿作成に取り掛かったということまで書きました。

当時は他にも複数の仕事をしていたので、1か月の時間の猶予をもらったのですが、2週間ほどで終わってから、自分の勉強にもなるかと思って、1冊の分量(400字詰め原稿用紙で300枚)になるように書いてみました。

締切の5日前にテープ起こしの原稿を持って編集部に行ったのですが、私に依頼した編集部長は京都出張で、副部長が対応してくれました。そのときに困惑するような発言がありました。

「依頼したのは書籍に使う原稿であって、テープ起こし原稿ではない」「これを元に、あと何日で原稿が仕上げられるか」ということでした。

普通なら、そんなことは聞いていないと怒って席を立つか、テープ起こしだけのギャラの話をするところですが、勝手にやったことではあっても、たまたま書籍用の原稿を勉強のために書いていました。

それを渡して、その場で見てもらい、あと5日で原稿を完成させると言ったのですが、「それは必要ない」と言われました。その言葉に、これでPHP研究所との付き合いは終わったかと思ったら、「これを編集に回す」と言われました。

『松下政経塾 塾長講話録』は1冊だけの発行の予定だったのですが、発行初日に増刷が決まり、その翌週にはシリーズで連続刊行することが決まりました。その原稿作成も私に依頼がありました。

これがゴーストライター歴の始まりでしたが、松下さんが話したことを書籍にするだけだったので、それほど苦労するようなことはありませんでした。しかし、シリーズの最後の打ち合わせのあとに、編集部長から4人の編集部員を紹介されました。

これから通常の書籍だけでなく、新書のシリーズが2つ始まるので、それにも参加できないかということで、それぞれの書籍の内容の説明を受けました。1つは書籍の内容を比較的ライトな感じにするもの、1つは女性向けのシリーズでした。

他の2人は従来の形式の書籍の担当で、こんな出版企画があるというリストを見せられて、それもできないかという相談というか依頼でした。

1か月に1冊程度の執筆で、他の仕事をしながらでよいということで、限界がきたら断らせてもらうという話をして(まだ30歳前の生意気盛りであったので)、引き受けさせてもらいました。それが、まさかという感覚ですが、1981年から1995年まで続いて、150冊のゴーストライターを務めることになりました。

これが、お題の「困った時の神頼み」と、どう関わっているのかというのは、次回(金言の真理7)に書かせてもらいます。
〔セカンドステージ連盟 小林正人〕

私の臨床栄養の師匠である山本辰芳先生(管理栄養士)が日本臨床栄養協会の設立時の副会長を務めていた関係で、厚生労働省が保健機能食品のアドバイザリースタッフ養成について検討する委員会を設けたときに、私も委員として参加しました。

山本先生が所長を務めるH.D.S.研究所では主任研究員を務めていました。大病院出身の管理栄養士、医学博士などがいる中で、通常の医学、栄養学では存在価値がないだろうとの考えから、サプリメントの研究を独自に進めていたことがきっかけでした。

1年間の検討期間ののち、2002年4月に「保健機能食品等に係るアドバイザリースタッフの養成に関する基本的考え方について」と題する通知が厚生労働省から出されました。

この通知を受けて、複数の団体が養成に名乗りをあげました。日本臨床栄養協会がサプリメントアドバイザー制度を立ち上げることとなり、副会長の山本辰芳先生が制度立ち上げを担当して、そのサプリメントの教育内容の担当として私も参加しました。

これに続いて国立健康・栄養研究所は、NR(Nutritional Representative:栄養情報担当者)制度を立ち上げました。制度の委員会では同研究所の田中平三理事長(医学博士)と一緒であった関係でNRでは法律講師を務めました。

NRは後にサプリメントアドバイザーと合併してNR・サプリメントアドバイザーとなり、現在は日本臨床栄養協会が運営しています。

続いて、健康食品業界の日本健康・栄養食品協会は食品保健指導士制度を立ち上げました。同協会の山東昭子会長(当時は参議院議員)は、同じ紹介者を通じて私も同じ団体で役員を務めたことがある関係で、食品保健指導士制度にも関わりました。

個人的には、サプリメント(健康食品)情報を週刊誌に98回、月刊誌に80回にわって連載をしてきました。医療・健康関係者向け専門誌(「健康日本」「New Diet Therapy」など)でもサプリメントの執筆・編集を担当してきました。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

人間の活動時間は朝に目覚めて家を出てから、家に帰ってくるまでの時間とされています。人間の身体の調整は自律神経が司っていて、昼間の活動時間は交感神経がメインに働き、夕方から朝までは副交感神経がメインに働いています。

食事でいうと朝食と昼食は交感神経、夕食は副交感神経が盛んに働いているときに食べています。消化・吸収・排泄でいうと、交感神経は胃液の分泌を抑え、小腸の吸収を抑え、大腸の蠕動運動を抑えるといった作用があります。

これに対して副交感神経は胃液の分泌を増やし、小腸の吸収を高め、大腸の蠕動運動も促進するといった作用があるために、栄養の吸収と排泄をスムーズにさせるにはプラスとなっています。

発達障害の人は、自律神経の調整が乱れていて、起床しても交感神経に切り替わりにくい、夕方以降も副交感神経が働きにくいという例が少なくありません。

夕食で食べたものが充分に消化され、吸収もされて、排泄の準備が整えられる夕方から朝までの時間が、副交感神経の働きがよくないために有効に使われないと、栄養が不足して、朝の便通がうまくいかないということにもなります。このような状態では、学習にも影響が出てきます。

起床してすぐの時間は、まだ副交感神経の働きが強くて、交感神経メインに切り替わってはいないのですが、朝食を食べると、これが活動をする時間であるというサインとなって、交感神経に切り替わっていきます。

これもあって、朝食を食べることが大切で、朝食を食べて通学したときには交感神経の働きが盛んになっていて、学習にも積極的に取り組むことができるという流れになっています。

ところが、排泄がうまくいかないために食欲が湧かずに充分に食べられない、中には朝食を抜いてしまうということもあり、これも学習の時間に交感神経が充分に働かない理由になっています。
〔セカンドステージ連盟 理事長:小林正人〕

運動をし慣れていない人は、同じだけの運動をしても、運動をし慣れている人に比べると酸素を取り込んで有効活用するエネルギー代謝の力が低くなっています。

また、運動をし慣れた人に比べると、同じ負荷の運動であっても最大酸素摂取量が高まりにくくなっています。

最大酸素摂取量というのは、1分間に体重1kgあたり取り込むことができる酸素の量で、一般には全力で運動をしたときの酸素量を指しています。

最大酸素摂取量は、ただ運動をしていれば高まるというものではなくて、最大酸素摂取量が60%程度の有酸素運動を繰り返していると徐々に最大酸素摂取量が高まり、運動を終えた後でも普段よりも酸素摂取量が増え、脂肪代謝によるエネルギー産生が高いまま続くようになります。

そして、運動のエネルギー源の割合が変化して、脂肪酸が優先的に使われるようになります。

この身体的な変化はEPOC(excess post-exercise oxygen consumption)効果と呼ばれる現象で、アフターバーン(after burn)効果とも呼ばれています。呼吸と心拍数を整えるために酸素の摂取と消費が高まり、エネルギー消費が継続することを指しています。

EPOC効果は、運動をしていないときにも脂肪代謝が高まるということで、休息中も就寝中に効果が高まります。

有酸素運動の時間が短かった人は、EPOC効果が2時間ほどだったのが、最大酸素摂取量の60%ほどの運動を継続させることで12時間ほどにも長引かせることが可能です。

その効果を得るためには、1日に2回は有酸素運動をして1日中、脂肪代謝が盛んになるようにすることがすすめられます。

個人差はあるものの、毎日、有酸素運動を続けることによって24時間まで高めることができる人もいます。こうなると1日に1回だけの有酸素運動で、脂肪代謝を高めることができることになります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「ひじきの日」日本ひじき協議会が、敬老の日を制定。健康で長生きを願って、ひじきを食べてもらう日としてPRイベントを実施。

「マスカットの日」岡山県の農家がマスカットの最盛期に制定。

「スナックサンドの日」フジパンが、1975年9月15日に食パンのミミを落として中身をはさんで圧縮したスナックサンドを初めて販売したことにちなんで制定。

「石狩鍋記念日」石狩鍋復活プロジェクトあき味の会が、石狩で鮭が捕れる時期で、く(9)い(1)ご(5)ろの語呂合わせで制定。

「レクリエーション介護士の日」日本アクティブコミュニティ協会が、レク(09)リエーションかいご(15)しの語呂合わせで制定。

「海老の日」毎味水産(愛知県西尾市)が、日本海老協会とともに海老は元気な高齢者を想像させることから敬老の日に海老を食べる食文化を提案するために制定。

毎月15日:「お菓子の日」(全国菓子工業組合連合会)、「惣菜の日」(日本惣菜協会)

今回のお題の「困った時の神頼み」は、「苦しい時の神頼み」という使い方もされますが、苦しくなったときや自分の力だけでは解決できないときに、神仏に助けを求めることを指しています。

そこから転じて、普段は関心がないような顔をしたり、当てにしていない振りをしているのに、都合がよいときだけ頼ろうとする態度を戒める意味でも使われています。

大手出版社でゴーストライターを務めるきっかけとなったのは、経営の神様と称される松下幸之助さんの書籍を手掛けることでしたが、原稿を書いている段階(今と違って、本当に原稿用紙に原稿を手書きしていた)では、PHP研究所が困った状態で“神様”の名跡に頼ってのことなのか、余裕があってのことなのかはわかりませんでした。

PHP研究所を創立したのは松下幸之助さんです。

「Peace and Happiness through Prosperity」の頭文字をとったもので、「繁栄によって平和と幸福を」という意味があります。物心ともに豊かな真の繁栄を実現していくことによって、真の平和と幸福をもたらそうとの願いが込められています。

そのためには人材育成が重要であるとの思いから設立したのが松下政経塾で、1980年の第1期生に対して松下さん自らが語ったことを書籍にして残そうとして、翌年に発行されたのが『松下政経塾 塾長講話録』でした。

これを手掛ける前は、著名人の書籍に関わることはなかったのですが、私が編集に参加していた「月刊バレーボール」の編集部員から、元の職場の先輩からの依頼ということを聞き、初めはテープ起こしで原稿書くだけということでPHP研究所の編集部長を訪ねました。

誰が著者の書籍かも知らずに、ほんのアルバイトのつもりだったのですが、渡されたカセットテープには数字だけが書かれていて、指示書に「松下政経塾 塾長講話」とありました。

そのときに初めて松下さんの話したことを書籍にする“手伝い”だということがわかり、経営の神様の講話を聞くことができるということで、ギャラも聞かずに即決で引き受けました。

それが、まさかPHP研究所で150冊のゴーストライターを務める初めの仕事になることは思いもしなかったことです。
〔セカンドステージ連盟 小林正人〕

テレビ業界の仕事に本格的に乗り出したのは1995年のことで、当時のメディアは健康ブームの真っ只中であったので、健康情報を扱ってきた立場としては、これに乗るのは普通の流れといった感じでした。

1995年の出来事というと、阪神・淡路大震災や地下鉄サリン事件が「あれから30年」ということで、今年(2025年)は報道が続いていますが、もう一つ大きな出来事がありました。

それは沖縄のアメリカ海兵隊の兵士3人が12歳の少女を拉致して集団強姦した事件をきっかけとして、日米地位協定の運用改善が合意された年です。

日米地位協定の正式名称は、「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定」です。

これまでにも沖縄の基地への住民感情は厳しいものがありましたが、その後は少しでも駐留している部隊が不祥事などを起こすと、基地の存続への是非が問われるようになりました。そのたびに基地の必要性を感じさせるようなメディア情報が流されるということが起こりました。

日本は地政学的にみると中国、ロシア、北朝鮮が極めて近くにあり、中国と台湾の問題などもあって、非常に政治的に不安定(危険)な位置にあることは事実です。その事実も平時には忘れてしまうことから、注意をしたほうがいいというムードづくりをするテレビの仕事が飛び込んできました。

そのムードづくりの資金は、基地の土地の地主が国から受け取っている年額の1%くらいです。基地が存続することで利益を得られるのが基地地主であり、これがメディア対策費として使われたわけですが、平時には流すべきことがありません。

それで始まったのが情報番組の一部を買い取っておいて、観光シーズンには観光に特化した内容で、それ以外のときには沖縄の音楽、沖縄出身のミュージシャンも取り上げるということをしてきました。

そして、何かことが起こったときには、いつでも基地は必要だという番組に切り替えるということが始まったきっかけの年が1995年、私が40歳のときでした。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

日曜日の朝の全国キー局の情報番組で、一瞬だけL–カルニチンが取り上げられました。

L–カルニチンが医薬品の成分から食品の成分としても使用許可が厚生労働省からされたのは2002年のことで、2003年にはサプリメント素材として販売されて、製品にも使われてきているので、最新情報ではありません。

しかし、情報番組の説明も曖昧な感じで、中でも脂肪の燃焼のために運動の前に摂るというところは驚きというかガッカリしました。

L–カルニチンは体内(主に肝臓と腎臓)で、必須アミノ酸のリシンとメチオニンから合成されている代謝促進成分はあるものの、20歳代前半をピークに減少していきます。

エネルギー産生を行うミトコンドリアは全身の細胞内にあるのですが、脂肪酸がミトコンドリアの膜を通過するときには、L–カルニチンと結びつく必要があります。L–カルニチンの不足は、脂肪酸がミトコンドリアに取り込まれにくくなり、その脂肪酸は脂肪細胞や肝臓などに蓄積されていくようになります。このことが年齢を重ねると代謝が低下する原因とされています。

厚生労働省に対してL–カルニチンの研究成果を提供したのは、スイスの医薬品原材料製造会社(Lonza)の日本法人(ロンザ社)で、同社のニュートリション部長の王堂哲さん(薬剤師/薬学修士/工学博士)です。

王堂さんは現在はロンザ社の顧問で、和洋女子大学家政学群の客員教授、千葉大学医学部の非常勤講師、愛知学泉大学家政学部の非常勤講師などを務めています。そして、L–カルニチン研究の第一人者である王堂さんは、日本メディカルダイエット支援機構の副理事長です。

L–カルニチンは水溶性であるので、いつ摂っても吸収されるのですが、一緒に摂ったものによって吸収率が違っています。たんぱく質と相性がよくて、たんぱく質が含まれた食品を食べたときに摂るのが最も効率がよいということです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

日本の季節の特徴といえば、教科書にも載っているように「四季」があることです。四季は言わずと知れた1年を4分割した春・夏・秋・冬の4つの季節のことで、温帯地域と亜寒帯地域にみられる特徴です。

異常な気候が続く中で、言われることが多くなったのは、「四季が二季になってしまった」ということです。実際には春・夏・秋・冬の4つの季節のうち2つがなくなったわけではなくて、4つの季節は今も存在しています。

違ってしまったのは、それぞれの季節の長さが変わったことです。4つの季節では、12か月を4分割した3か月間が、長くなったり、短くなったりしています。最も問題とされている夏は6月から9月までの4か月になっています。

季節を感じるのは衣類の変化もあって、日本では夏物、冬物、それに春秋物があります。季節感に合わせた色合いとデザインもあるので、本来なら春物と秋物は布地の厚さが同じであったとしても別のものとされてきました。

ところが、夏が4か月間になり、冬も4か月間になると、春は2か月間、秋も2か月間となって、季節を感じさせるものを楽しむような雰囲気ではなくなってきています。春秋物が一緒になってきているのですが、その春秋物の衣類が売れない時代になっています。

気温の影響を大きく受けるのは屋外で栽培される野菜なども同じで、暑くても寒くても、その気温の振れが大きくなっていて、これまでの栽培地の気温の状態と離れるほど育ちにくくなっています。

野菜が育ちにくいのは暑さや寒さといった気温の影響だけでなく、野菜の種子が育った環境と、土(栽培土壌)に植えてから育つ環境との違いが大きくなっていることも強く関係しています。

ここまでのことを見ても、何を言わんとしているのかわからないという人も多いかと思いますが、それは種子の自給率を見るとわかってきます。日本で栽培される種子は日本で取れているはずなので、自給率は100%に近いのではないか、などと言っていられたのは今から30年以上前に終わっていたのです。

その実態については次回(食の不都合な真実4)に続きます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「グリーンデー」ニュージーランド産のキウイを輸入販売するゼスプリが、グリーンキウイフルーツを感謝と健康を気づかう気持ちを込めて贈る日として制定。

「揚州商人スーラータンメンの日」ホイッスル三好(東京都杉並区)が、スーラータンメンの生みの親の三好比呂己代表の母親の三好コト子の誕生日にちなんで制定。

「コスモスの日」ホワイトデー(3月14日)から半年後で、愛情、真心、調和などの花言葉のコスモスの花を添えたプレゼントをお互いに贈る日として制定。

「食いしん坊の日」プレジデント社が、く(9)い(1)し(4)んぼうの語呂合わせで制定。

毎月14日:「ひよこの日」(ひよ子本舗吉野堂)、「丸大燻製屋・ジューシーの日」(丸大食品)