投稿者「JMDS」のアーカイブ

発達障害がある子どもの数は年々増え続け、今では子どもの10人に1人が該当するとされています。これは文部科学省の調査から推定されているものですが、この発達障害児の増加に合わせるように、さまざまな対応が行われてきました。

その一つは「発達障害者支援法」の施行(2005年)で、発達障害者(18歳以上)と発達障害児(18歳未満)の支援のための施策が相次いで検討・実施されてきました。

2012年には児童福祉法が改正され、従来の障害種別で分かれていた児童デイサービスが通所支援と入所支援に分類されました。

障害児の通所支援として、児童発達支援と放課後等デイサービスが、発達に課題がある子どもの成長・発達による支援を目的とした地域の中の身近な療育の場として活用されることになりました。

児童発達支援は未就学児(0〜6歳)向けで、主には保育を基盤とした支援(生活動作の習得、発語・発話支援、認知面の支援など)が実施されます。放課後等デイサービスは就学児(6〜18歳)向けで、主には地域社会への参加を視野に入れた支援(自立支援、創作活動、学習支援、地域交流、余暇交流など)が実施されます。

基本的な分類の中で、それぞれの事業所によって特色がある支援が実施されています。

発達障害者支援法では、国と地方公共団体の責務と国民の責務が定められています。国と公共団体の責務は、発達障害の早期発見、早期支援が基本的な内容となっています。国民の責務としては、個々の発達障害の特性と発達障害に関する理解を深め、発達障害者と発達障害児の自立と社会参加に協力するように努めることが求められています。

それぞれの内容は徐々に法律の条文を示して詳細を書かせてもらいますが、発達障害者支援法の基本理念のとおりに社会が進んでいるのか、という強い疑問があり、基本理念を実現させるために何をしなければならないのかを発達障害児の支援に取り組む専門家の方々と討議を進めてきました。

まだ充分とはいえないものの、一つの結論が見えてきたことから、これまで実施されてこなかった理解を進める活動に取りかかることを決断しました。

それは連載のタイトルと同じ「児童発達サポーター」の普及と、児童発達サポーターの養成です。養成の後の展開については、討議の中で示されてきた発展的な考えをもとに、次々に紹介していきます。(目標は連載100回!)
〔セカンドステージ連盟 理事長:小林正人〕

お役所で使われている言葉は、本来ならお役人が正しい使い方をしていて、そのサービスを受ける人が間違っているということが起こるのが普通かと思っていたら、案外とそうでもないことがわかって、それをメモしていました。

それなりの数が集まってきたので、ここに書いてみました。

そのきっかけになったのは、続柄です。窓口のお役人が書類の記入欄を指して、「ぞくがら」を書くように催促してきたのですが、「つづきがら」を書けばよいのかと聞いたら、「ぞくがらです」との反応。

こんなことを言い合っても仕方がないので、お役所の読み間違い、言い間違いを、どこかで書こうと思っていました。

続柄 ×ぞくがら   ○つづきがら
出納 ×しゅつのう  ○すいとう
重複 ×じゅうふく  ○ちょうふく
早急 ×そうきゅう  ○さっきゅう
貼付 ×てんぷ    ○ちょうふ
代替 ×だいかえ   ○だいたい
割愛 ×わりあい   ○かつあい
役務 ×やくむ    ○えきむ
嫌悪 ×けんあく   ○けんお
礼賛 ×れいさん   ○らいさん

この他にもメモの中から抜き出したのは、以下の3つです。

御用達  ×ごようたつ    ○ごようたし
一世一代 ×いっせいいちだい ○いっせいちだい
職人気質 ×しょくにんきしつ ○しょくにんかたぎ

気質(きしつ)は生まれもった性格なので、職人の技術に自信と誇りを持って、納得のいくまで実直に仕事に取り組む特有の性質(職人気質)とは相容れないところです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から水溶性ビタミンのナイアシンの「活用に当たっての留意事項」を紹介します。

〔活用に当たっての留意事項〕
ナイアシンの推定平均必要量はペラグラ発症という欠乏を回避するための最小摂取量であり、これを下回る日々が数週間続くと欠乏となります。

ビタミン体としてのナイアシンよりも、前駆体であるトリプトファンの欠乏がペラグラ発症のリスクにより影響を与えます。

体内の要求量は、エネルギー消費量の増大に伴って増えます。

ナイアシンは不可欠アミノ酸のトリプトファンから生合成されるので、トリプトファンの摂取量も考慮する必要があります。

トリプトファンの推定平均必要量は成人で6mg/gたんぱく質ですが、ナイアシン栄養を良好に維持するには12mg/gたんぱく質の摂取が望ましいとされています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から水溶性ビタミンのナイアシンの「生活習慣病の発症予防」を紹介します。

〔生活習慣病の発症予防〕
ナイアシンの大量投与は、脂質異常症の治療法として長く使われてきました。

韓国の3つのコホート研究のプール解析では、推奨量を上回る程度の範囲であっても、食事由来のナイアシン摂取量と脂質異常症のリスクの間に負の関連が認められています。

しかし、脂質異常症予防を目的としたナイアシン摂取量の決定には、さらなるエビデンスの蓄積が必要となります。

また、糖尿病の発症のリスクには関連がないという研究も存在します。

以上より、生活習慣病の発症予防を目的とした具体的な数値を算出する上で十分な情報を得られていないと判断して、目標量は設定されていません。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「いいビール飲みの日」ビール酒造組合が、いい(11)ビール(16)の語呂合わせで制定。

「自然薯の日」麦とろ童子(静岡県熱海市)が、いい(11)い(1)も(6に似ている)の語呂合わせで制定。

毎月16日:「十六茶の日」(アサヒ飲料)、「トロの日」(カッパ・クリエイト)

表町学の本音としてのタイトル案は「表町での学び」ということを前回は書きましたが、岡山市の表町商店街には学びの場が複数存在しています。

それは商店街の表通り(表町の表側)にもあり、裏側にもあって、何を学びたいのかによって期待値との一致の度合いが違ってくるところです。

例えば、表町商店街(上之町商店街、中之町商店街、下之町商店街、栄町商店街、紙屋町商店街、千日前商店街)のうちの中之町商店街の東側に並行しているオランダ通りのオーガニックスーパーマーケットは、商品を見るだけでも(もちろん買って、食べることがすすめられますが)学びだらけです。

その学びを知人とシェアするだけでも、同じ学びをした人と語り合うだけでも(いつまで続くかわからないほどの)学びの連続です。

いわゆる学校教育ということだけではなくて、人生には学びの機会がたくさんあり、学ぶ気があれば仕事でも遊びでも学びにつながります。もちろん、学んだことは役立ててこそ、自分のためになり、社会のためにもなります。

初めから“世のため人のため”と声高に言うことはなくて、学んだことを役立てようと真面目に取り組んでいく目標の一つとして想定して動くことで、いつの間にか達成されているということです。

この世のため人のためという言葉には、自己の利益だけでなく、社会全体の幸福を追求するという利他的(altruistic)な考えが込められています。

この反対の言葉の利己的は、selfish、self-centered、egotistical などと英訳されています。Selfishは「自分本位、わがまま」、self-centeredは「自己中心的(いわゆるジコチュー)」、egotisticalは「単なる自己中心ではなく、自分の立場や価値、能力を過大評価すること」を指しています。Egotisticalは、傲慢な態度になることの意味でも使われています。

すべてが学びの場ということが言えなくもないのですが、その中でも表町に根ざして活動している団体も複数存在しています。

次回(表町学3)は、表町で活動する岡山自主夜間中学校について書いていきます。
〔セカンドステージ連盟 小林正人〕

物事を進めるための対話は、キャッチボールによくたとえられます。ボールのコースや速度、球種(ストレートやカーブ、スライダーなど)だけでなく、ピッチャーの投球姿勢、投球パターンなどによってキャッチャーの捕球も違ってきます。

投球はピッチャーとキャッチャーの会話にたとえられることもあり、心理面の変化は次の投球にも影響を与えます。

構えたところに投げ込まれれば取り損なってパスボールをすることもなくなるのでしょうが、要求とは違ったコースにボールがくると、取り損なって、これが勝敗を左右することにもなりかねません。

ゲームに使われるボールは1個が大原則です。ボールの交換をしない限りは別のボールを使うこともないし、2個のボールがあって、どちらを補給して送球してよいかわからないということも起こりません。

ところが、対話のキャッチボールは、自分と相手の1対1で進めてきたはずなのに、こちらが目を離した隙に、別のところにボールが投げられていて、そのボールが戻ってこないためにキャッチボールが続けられないということがあります。

グローブの中にボールがあるものと思っていて、いつまでも投げてこないと待たされているうちに日が暮れてしまった、何日も経ってしまったということが対話のキャッチボールでは起こります。これは待っている時間を無駄にされた、時間泥棒をされた形です。

キャッチボールは、試合ではないので1個のボールを3人でキャッチし合うということもあります。初めに投げ合っていた2人に、もう1人が加わって、初めの2人が優先、少なくとも3人が平等だと思っていたのにメインが他の2人になり、たまにしか投げてこない、いつの間にか自分が外されて2人だけのキャッチボールになっていたということも起こります。

実際に、そのようなことがあり、自分が紹介した人が、自分を外して対話をして、初めに企画していたことが、すべて自分以外の2人だけのものになったという経験から、キャッチボールは自分と相手の2人だけでしかやらないと決めたところがあります。
〔セカンドステージ連盟 理事長:小林正人〕

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から水溶性ビタミンのナイアシンの過剰摂取回避の「摂取源となる食品」と「耐容上限量の策定方法」を紹介します。

〔摂取源となる食品〕
ニコチンアミドは動物性食品に存在しますが、多くても10mg/100g可食部程度です。ニコチン酸は植物性食品に存在しますが、多くても数mg/100g可食部程度です

通常の食品を摂取している人で、過剰摂取による健康被害が発現したとの報告は見当たりません。

〔耐容上限量の策定方法〕
*成人・高齢者・小児(耐容上限量)
ナイアシンの強化食品やサプリメントには、通常、ニコチン酸とニコチンアミドが使用されています。

ナイアシンの食事摂取基準に示される数値は、強化食品由来とサプリメント由来のニコチン酸あるいはニコチンアミドの耐容上限量です。

ニコチンアミドは1型糖尿病患者への、またニコチン酸は脂質異常症患者への治療薬として大量投与された報告が複数あります。

大量投与によって、消化器系(消化不良、重篤な下痢、便秘)や肝臓に障害(肝機能低下、劇症肝炎)が生じた例が報告されています。

これらをまとめた論文と関連する論文から、ニコチンアミドの健康障害非発現量を25mg/kg体重、ニコチン酸の健康障害非発現量を6.25mg/kg体重としました。

この健康障害非発現量は、成人における大量摂取データを基に設定された値で、慢性摂取によるデータではないことから、不確実性因子を5として、成人のニコチンアミドの耐容上限量算定の参照値を5mg/kg体重/日、ニコチン酸の耐容上限量算定の参照値を1.25mg/kg体重/日としました。

これらの値に各年令区分の参照体重を乗じて、性別と年令区分ごとの耐容上限量を算出して、平滑化を行いました。

なお、ニコチン酸摂取による軽度の皮膚発赤作用は一過性のものであり、健康上悪影響を及ぼすものではないことから、耐容上限量を設定する指標には用いていません。

*乳児(耐容上限量)
サプリメント等による摂取はないため、耐容上限量は設定されていません。

*妊婦・授乳婦(耐容上限量)
十分な報告がないため、耐容上限量は設定されていません。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から水溶性ビタミンのナイアシンの欠乏回避の「目安量の策定方法」を紹介します。

〔目安量の策定方法〕
*乳児(目安量)
0〜5か月の乳児の目安量は、母乳中のニコチンアミド濃度(2.0mg/L)に基準哺乳量(0.78L/日)を乗じると1.56mg/日となるため、丸め処理を行って2mg/日としました。

なお、この時期にはトリプトファンからニコチンアミドは供給されないものとして、摂取単位はmg/日としました。

6〜11か月児の目安量は、2つの方法による外挿値の平均値としました。

具体的には、0〜5か月児の目安量と18〜29歳の推奨量それぞれから6〜11か月児の目安量算定の基準となる値を算出しました。

次に、男女ごとに求めた値を平均して、男女同一の値とした後に、丸め処理を行って3mg/日を男女共通の目安量としました。

なお、外挿は、それぞれ以下の方法で行いました。

・0〜5か月児の目安量からの外挿
(0〜5か月児の目安量)×(6〜11か月児の参照体重/0〜5か月児の参照体重)0.75

・18〜29歳の推奨量からの外挿
(18〜29歳の推奨量)×(6〜11か月児の参照体重/18〜29歳の参照体重)0.75×(1+成長因子)
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「かまぼこの日」日本かまぼこ協会が、かまぼこが初めて文献に登場した1115年と、昔は11月15日に七五三のお祝い料理に紅白かまぼこを用意することにちなんで制定。

「昆布の日」昆布に関係する業界が、七五三に子どもが昆布を食べて元気に育ってほしいとの願いから制定。

「のど飴の日」カンロが、いい(11)ひと(1)こ(5)えと読む語呂合わせで制定。

「イベリコ豚の日」TAISHI Co.(大阪府大阪市)が、いい(11)イ(1)ベリコ(5)の語呂合わせで制定。

「敬護の日」リハプライム(埼玉県さいたま市)が、人生の大先輩を敬って護る介護を意味する敬護の普及を目的に、いい(11)けいご(15)の語呂合わせで制定。

毎月15日:「お菓子の日」(全国菓子工業組合連合会)、「惣菜の日」(日本惣菜協会)