投稿者「JMDS」のアーカイブ

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中からn–6系脂肪酸の「基本的事項」「欠乏の回避」を紹介します。

〔基本的事項〕
n–6系脂肪酸には、リノール酸(18:2n–6)、γ–リノレン酸(18:3n–6)、アラキドン酸(20:4n–6)などがあり、γ–リノレン酸やアラキドン酸はリノール酸の代謝産物です。

生体内では、リノール酸をアセチルCoAから合成することができないので、経口摂取する必要があります。

日本人で摂取されるn–6系脂肪酸の98%はリノール酸です。γ–リノレン酸やアラキドン酸の単独摂取による人体への影響について調べた研究は少なくなっています。

〔欠乏の回避〕
完全静脈栄養を補給されている者では、n–6系脂肪酸欠乏症が見られ、リノール酸7.4〜8.0g/日あるいは2%エネルギー投与によって、欠乏症が消失します。

したがって、n–6系脂肪酸は必須脂肪酸となっています。リノール酸以外のn–6系脂肪酸も理論的に考えて必須脂肪酸です。

n–6系脂肪酸の必要を計算するために有用な研究は存在していません。したがって、推定平均必要量を算定することができません。

その一方で、日常生活を自由に営んでいる健康な日本人にはn–6系脂肪酸の欠乏が原因と考えられる皮膚疾患などの報告はありません。そこで、現在の日本人のn–6系脂肪酸摂取量の中央値を用いて目安量を算定しました。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

健康診断などで身体の状態が判明したときには、まず最大の問題点とされたことから改善に取り組もうとするのは普通に考えられていることです。

検査結果が基準値よりも高値を示す「H」があれば、それを解決すれば、まずは安心という気持ちがあるのは当然のことです。

高血圧であれば、血圧を上昇させる生活習慣を見直し、血圧を下げる、安定させることを行えばよいとの考えから、血圧上昇の根源ともされる塩分摂取を控えるようにする人が多くなっています。医師の多くも、そのような指導をしています。

「H」が一つだけであれば、それを基準値の範囲に抑えることができれば、それで健康になれると考える人が多いのも当たり前のように思われるものですが、そうとは限らないのが健康づくりの難しいところです。

血圧は、原因がさまざまであって、今のところ原因とされるのは11種類もあります。塩分のほかにも原因はあって、塩分(ナトリウム)によって高血圧になる人は30〜50%で、平均的には40%ほどとされています。

それ以外の人は塩分で高血圧になるわけではないので、他の原因が、どれも「H」になっていなくても、複数の要因が重なると高血圧のリスクが高まるのは当たり前にあることです。その中でも、特にリスクを高めるとされるのは、血管にダメージを与える高血糖だとされています。

最大の問題点が解決されればよいということではなくて、それぞれの検査数値が基準値のギリギリのところにあったら、これは安全という状態ではなくて、リスクが高いと考えるべきです。

そして、全体的にリスクに対して備えておくことが大切という考え方をするべきだということです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

9月11日
「たんぱく質の日」明治が、アミノ酸のうち9種類が必須アミノ酸、11種類が非必須アミノ酸であることから制定。
毎月11日:「果物の日」(全国柑橘宣伝協議会、落葉果実宣伝協議会)、「めんの日」(全国製麺協同組合連合会)、「ダブルソフトの日」(山崎製パン)、「ロールちゃんの日」(山崎製パン)

9月12日
「秋のメープルもみじの日」洋菓子のサンエール(広島市)が、1966年9月12日に広島県の県木がモミジに決定したことにちなんで制定。
毎月12日:「パンの日」(パン食普及協議会)、「育児の日」(神戸新聞社)

9月13日
「明治ミルクチョコレートの日」明治が、ミルクチョコレートが発売された1926年9月13日にちなんで制定。
毎月13日:「一汁一菜の日」(一汁一菜ぷらす・みらいご飯)、「お父さんの日」(ヤクルト本社)、「登山の日」(ICI石井スポーツ)

9月14日
「グリーンデー」ニュージーランド産のキウイを輸入販売するゼスプリが、グリーンキウイフルーツを感謝と健康を気づかう気持ちを込めて贈る日として制定。
「揚州商人スーラータンメンの日」ホイッスル三好(東京都杉並区)が、スーラータンメンの生みの親の三好比呂己代表の母親の三好コト子の誕生日にちなんで制定。
「コスモスの日」ホワイトデー(3月14日)から半年後で、愛情、真心、調和などの花言葉のコスモスの花を添えたプレゼントをお互いに贈る日として制定。
「食いしん坊の日」プレジデント社が、く(9)い(1)し(4)んぼうの語呂合わせで制定。
毎月14日:「ひよこの日」(ひよ子本舗吉野堂)、「丸大燻製屋・ジューシーの日」(丸大食品)

9月15日
「ひじきの日」日本ひじき協議会が、旧敬老の日を制定。敬老の日は9月20日になったが、健康で長生きを願って、ひじきを食べてもらう日としてPRイベントを実施。
「マスカットの日」岡山県の農家がマスカットの最盛期に制定。
「スナックサンドの日」フジパンが、1975年9月15日に食パンのミミを落として中身をはさんで圧縮したスナックサンドを初めて販売したことにちなんで制定。
「石狩鍋記念日」石狩鍋復活プロジェクトあき味の会が、石狩で鮭が捕れる時期で、く(9)い(1)ご(5)ろの語呂合わせで制定。
「レクリエーション介護士の日」日本アクティブコミュニティ協会が、レク(09)リエーションかいご(15)しの語呂合わせで制定。
「日本心・血管病予防デー」日本心・血管病予防会が、敬老の日の前日を制定。
「海老の日」毎味水産(愛知県西尾市)が、日本海老協会とともに海老は元気な高齢者を想像させることから敬老の日に海老を食べる食文化を提案するために制定。
毎月15日:「お菓子の日」(全国菓子工業組合連合会)、「惣菜の日」(日本惣菜協会)

9月16日
「アサイーの日」ブラジルに移住した日本移民がアサイーの栽培に尽力したことから、日本移民が到着した1929年9月16日にちなんで制定。
「牛とろの日」十勝スロウフード(北海道清水町)が、牛(9)とろ(16)の語呂合わせで制定。
毎月16日:「十六茶の日」(アサヒ飲料)、「トロの日」(カッパ・クリエイト)

9月17日
「イタリア料理の日」日本イタリア料理協会が、イタリア語で料理を意味するクチーナを917と書き換えて制定。
「月見酒の日」月桂冠が、中秋の名月の日を制定。
「すっぽんの日」静岡県舞阪町観光協会が、月とすっぽんのことわざから十五夜の日を制定。
毎月17日:「減塩の日」(日本高血圧学会)、「いなりの日」(みすずコーポレーション)、「国産なす消費拡大の日」(冬春なす主産県協議会)、「森のたまごの日」(イセ食品)

9月18日
「かいわれ大根の日」日本かいわれ協会が、かいわれ大根のPRを始めた9月と、1と8を組み合わせるとかいわれ大根の姿に似ていることから制定。
「医療的ケア児・者支援の日」医療的ケア児・者支援者の会が、医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律が制定された2021年9月18日にちなんで制定。
毎月18日:「防犯の日」(セコム)、「おにぎりの日」(中能登町)

9月19日
「育休を考える日」積水ハウスが、育児休業を促進するために育(19)と休(9)の語呂合わせで制定。
「九十九島せんべいの日」九十九島グループ(長崎県佐世保市)が、く(9)じゅうく(19)=九十九の語呂合わせで制定。
「愛知のいちじくの日」JAあいち経済連が、いちじくの出回り時期(7〜10月)で、いち(1)じく(9)の語呂合わせで制定。
毎月19日:「いいきゅうりの日」(いいきゅうりの日プロジェクト)、「松阪牛の日」(やまとダイニング)、「熟カレーの日」(江崎グリコ)、「シュークリームの日」(モンテール)、「クレープの日」(モンテール)、「食育の日」(食育推進会議)、「イクラの日」(カッパ・クリエイト)

9月20日
「子どもの成長啓発デー」子どもの成長啓発デー実行委員会が、国際組織の設立された2013年9月20日にちなんで制定。
「明治エッセルスーパーカップの日」明治が、発売日の1994年9月20日にちなんで制定。
毎月20日:「ワインの日」(日本ソムリエ協会)、「信州ワインブレッドの日」(信州ワインブレッド研究会)、「シチューライスの日」(ハウス食品)、「発芽野菜の日」(村上農園)

「ふとんの日」日本寝具寝装品協会が、10と10が2つで、ふ(2)と(10)んの語呂合わせで制定。

「キューテン(Q10)の日」資生堂が、コエンザイムQ10の普及のために9(キュー)10(テン)の語呂合わせで制定。

「苦汁(にがり)の日」赤穂化成(兵庫県赤穂市)が、苦汁(くじゅう=910)の語呂合わせで制定。

「牛たんの日」仙台牛たん振興会が、牛(9)たん=テン(10)の語呂合わせで制定。

「弓道の日」猪飼弓具店(大阪府大阪市)が、弓(9)道(10)の語呂合わせで制定。

「愛する小倉トーストの日」小倉トースト普及委員会(愛知県名古屋市)が、オグ(9)トー(10)の語呂合わせで制定。

毎月10日:「植物油の日」(日本植物油協会)、「糖化の日」(AGE測定推進協会)、「パンケーキの日」(日本ハム)、「コッペパンの日」(全日本丸十パン商工業協同組合)、「アメリカンフライドポテトの日」(米国ポテト協会)

L–カルニチン研究の第一人者である王堂哲さん(薬剤師/薬学修士/工学博士)を日本メディカルダイエット支援機構の副理事長として迎えてから、エネルギー代謝科学の研究を大きく進めることができました。

L–カルニチンは体内(主に肝臓と腎臓)で、必須アミノ酸のリシンとメチオニンから合成されているものの、20歳代前半をピークに減少していきます。

L–カルニチンは、その体内合成が低く、エネルギー代謝が低下するカルニチン欠乏症の治療のための医薬品の成分として使われてきていました。

欧米では食品から抽出・合成することができるようになり、食品にも使用することが許可されていました。そのことからエビデンス(科学的な裏付け)が確認されていて、厚生労働省がL–カルニチンを食品の成分として使用を許可する根拠の一つともなりました。

エネルギー産生を行うミトコンドリアは全身の細胞内にあって、それを合わせると全体重の10%ほどにも及んでいます。中でも大きなエネルギー源となっているのは脂質で、糖質の2倍以上のエネルギー価があります。

脂肪酸がミトコンドリアの膜を通過するときには、L–カルニチンと結びつく必要があります。L–カルニチンの不足は、脂肪酸がミトコンドリアに取り込まれにくくなり、その脂肪酸は脂肪細胞や肝臓などに蓄積されていくようになります。このことが年齢を重ねると代謝が低下する原因とされています。

厚生労働省に対してL–カルニチンの研究成果を提供したのは、スイスの医薬品原材料製造会社(Lonza)の日本法人(ロンザ社)で、同社のニュートリション部長が王堂さんでした。

王堂さんは、現在はロンザ社の顧問で、和洋女子大学家政学群の客員教授、千葉大学医学部の非常勤講師、愛知学泉大学家政学部の非常勤講師などを務めています。

その研究テーマは、もちろん“エネルギー代謝科学”です。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

学習障害では“鏡文字”という言葉がよく登場します。文字の左右が逆になっているもので、見えたままを書き写すことが当たり前という子どもに鏡文字を書いてもらうと、その困難さがわかります。

つまり、左右を逆転して書くというのは、特殊な技能の持ち主でなければ、なかなかできないことで、それも上手な文字で書くというのは大変なことです。

学習障害のテキストやネット情報を調べていくと、鏡文字は逆さ文字とも表現されていて、その多くは「正しく文字が見えているのに左右を逆に書くこと」と説明しています。

その認識に立って、左利きのせいである、とか、左脳と右脳のバランスが取れていないために誤って書く、といった説明がされているのですが、中には正しく見えていない子どももいます。

正しく見えていないという表現は、本人以外が言う言葉であって、本人にとっては文字を鏡に写して見ているのと同じように左右が逆転して見えているのです。

こういう状態で鏡文字が見えていることが理解できていないと、いくら正しい筆づかい(実際には鉛筆の動かし方)を教えても解決はできません。本人にとっては、自分の目に正しく見えている文字を逆さに書くように強制されているからです。

その困難さを理解するためには、教科書に書かれている文字を鏡に写して、その見えたとおりの逆さ文字をノートに書き写してみればわかります。空間認識が逆転しているような状態で、見て、書くということを行うと複数の文字を一度に覚えることが難しく、一文字ずつ書き写していくようになります。

読むのにも時間がかかり、書くのにも時間がかかり、通常の学習の時間では時間切れになってしまいます。

そんな困難な状態で学んでいるのが、鏡文字で見えている子どもに限らず、学習障害で悩んでいる子どもたちの状況であるのです。
〔セカンドステージ連盟 理事長:小林正人〕

インターバルウォーキングの手法による代謝促進はバウンドボール(バランスボールのバウンド運動)でも活用が可能で、スピードを高めたバウンド(2秒に1回を目安)を30秒間、その後はゆっくりとしたバウンドを1〜2分間行い、これを20〜30分を目安に繰り返していきます。

バウンドボールによるインターバル運動を始めるときには、最初に脚部と腹部の筋肉に多くの酸素を取り込むために1秒に1回のバウンドを1〜2分間行います。

バウンドは、できるだけ身体の上下動を大きくして、下半身の筋肉を大きく使うことを意識して、筋肉のポンプ作用を高めるようにします。

運動をし慣れていない人では、無酸素領域の運動となり、エネルギー源としてブドウ糖が多く使われるようになりますが、そのときに特に多くの酸素が取り込まれるようになります。

インターバル式のバウンド運動を行って、汗が出てきたら脂肪の代謝が盛んになってきたサインであるので、それ以降はリズムを落として続けても効果が大きく低下することはありません。

◎バウンドによるインターバル運動
① 1秒に1回のバウンドを1〜2分間繰り返して筋肉に多くの酸素を取り込む
② 2秒に1回のバウンドを30秒間行う
③ 3〜4秒に1回のバウンドを1〜2分続ける
④ ②と③を20〜30分繰り返す
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

カルシウムは運動によって骨に定着しやすくなります。

「太っていることは健康のためによくない」と当たり前のこととして言われていますが、一つよいことがあります。それは太っている人は骨が丈夫だということです。

骨は硬くて固定されたものというイメージがあるかもしれません。しかし、毎日、部分的に壊されて、また新たに造られています。骨には破骨細胞と骨芽細胞(増骨細胞)があって、破骨細胞が骨の古くなった部分を分解すると同時に、骨芽細胞がカルシウムやマグネシウムなどを材料にして骨を造っています。

骨芽細胞の働きがピークを過ぎると骨を造る力が衰えていくのに対して、破骨細胞の働きは、あまり変化がないので、50歳代になると骨密度は低下の一歩をたどることになります。

その低下を遅らせるには、骨芽細胞の働きが低下しないようにすることで、その方法としては骨の材料になる栄養成分(カルシウムやマグネシウム)の摂取とともに、運動が重要になります。

運動をすると足腰にショックが伝わります。ウォーキングでもよいのですが、平坦な道を歩くより坂道や階段の昇り降りのほうが骨に伝わるショックが強くなります。ショックが強くなると、それだけ骨を丈夫にしなければならないからと、骨芽細胞の働きが盛んになっていきます。

太っているほうが骨は丈夫だというのは、太っていることで骨に荷重負荷がかかっているからだったのです。

階段を昇ることも坂道を昇り降りすることでも骨を強化する効果がありますが、平坦な道でも強化トレーニングにする方法があります。

一つは、一生懸命の歩き方と普通のスピードでの歩きを交互に繰り返す歩くサーキットトレーニングです。スピードを上げて歩いているときには骨と筋肉が刺激を受けて、普通に歩いているときには疲れを回復させながら歩けるので、長く続けることができます。

もう一つの方法はスロージョギングです。これは歩くのではなく、ジョギングのスタイルではあるものの、ゆっくりと進んでいく方法で、早歩き程度のスピードで走るものです。

これは長く続けられて、脂肪代謝効果がウォーキングの1.6倍以上もある上に、走るポーズであるために骨へのショックが強く、骨と筋肉を鍛えながら、さらにダイエット効果も高いという優れた運動法です。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「救急の日」厚生労働省が、救(9)急(9)の語呂合わせで制定。

「温泉の日」大分県九重町が、九重九湯(99)にちなんで制定。

「親子でCOOK(くっく)の日」森永製菓が、親子で調理をする楽しさの普及のために、く(9)っく(9)の語呂合わせで制定。

「日本の食文化・燻製(スモーク)の日」ヒラオ(大阪府寝屋川市)が、燻製をモク(9)モク(9)の語呂合わせで制定。

「グーグーの日」みなと子ども食堂とノーペコラボ(電通)が、お腹が空いたときになる音のグー(9)グー(9)から制定。

「ポップコーンの日」ジャパンフリトレー(茨城県古河市)が、POPを左右反転させた鏡文字が909に見えることから制定。

「きゅうりのキューちゃんの日」東海漬物(愛知県豊橋市)が、きゅう(9)りのキュー(9)ちゃんの語呂合わせで制定。

「食べ物を大切にする日」ベターホーム協会が、食べ物を捨てないん(9)残さないん(9)の語呂合わせで制定。

「秋のロールケーキの日」モンテールが、クルクル、キュッキュッとロールケーキを手で巻いたイメージとロールケーキが9の字に見えることから制定。

「手巻寿司の日」スギヨ(石川県七尾市)が、ク(9)ルク(9)ルの語呂合わせで制定。

「健康美脚の日」スポーツリパブリック(東京都港区)が、アスリートの健康的な美脚に注目してもらうことを目的として9(キュッ)と99が脚の形に似ていることから制定。

「カーネルズ・デー」日本ケンタッキー・フライド・チキンが、カーネルサンダースの誕生日(1890年9月9日)にちなんで制定。

「薬をただしく飲む日」くすりの窓口が、く(9)すりをただしく(9)と、重陽の節句(9月9日)が健康や長寿を願う日であることから制定。

毎月9日:「クレープの日」(モンテール)

1985年の日航ジャンボ機墜落事故の現場にいち早く駆けつけたのは自衛隊の捜索部隊でしたが、それに続いたのは地元の警察ではなくて、テレビ局のクルーでした。というのは、歩いて現場に向かうのは道なき道を進むようなもので、ヘリコプターから下ろすしか方法がなかったからです。

初めに現地入りしたのはフジテレビの情報番組のレポーターと撮影スタッフで、そのレポーターは高校(新潟県柏崎市)の同級生であり、剣道部の同期でした。

そのときの苦労話については何度か聞かせてもらいましたが、当時の私は食事関係の仕事をしていたことから、このときに聞かせてもらったことが緊急時の食事についての研究に取り組むきっかけとなりました。

今回のお題の「40年前の食のレポート」はレポーターによるレポートではなくて、現場で作業をする人の食事について記事をレポートした私の話です。

自衛隊は災害現場に入るときには自炊が大原則で、自らの食事を調理して、現地のものは調達せずに済むようにしています。私は厨房機器の社団法人の機関誌作成をしていたことから、厨房機器のお得意様(販売先)である自衛隊の給食についても取材していて、それなりには詳しいつもりでした。

ところが、それは常設部隊の施設の中での給食であって、災害現場における調理については、ほぼ知らないのと同じ(素人同然)状態でした。

「大掛かりなキャンプのようなもの」と非常事態の給食の担当から話を聞いたことがありましたが、実際のことを知りたくて、その後に現地入りした通信社の記者を通じて、静止画(写真)と動画(ビデオ)を得るための算段をしました。

調理の内容、給食の内容は想像とは大きくは違っていなかったのでが、他のメディアでは報道されることがなかった食事中のシーンは衝撃的でした。

まだ、近くに回収中の遺体がある中で、お盆期間の猛暑のために臭いも漂う中で、体力を確保するために肉を必死の形相で食べるシーンを見たからです。そのシーンはリアルな動画映像として夢に見ることがあります。

警察の捜索隊は、自炊ではなくて業者によって届けられた弁当を食べていました。その中身は肉も魚もなく、それでもエネルギー量を確保するために脂肪を多く使ったもので、この内容を「まるで腎臓病食のようだ」とレポートしました。そんなことを書いた私への批判と同時に賛同の声も寄せられたことは40年を経た今でも覚えています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕