投稿者「JMDS」のアーカイブ

私の経歴を広く伝えるときには、厨房業界から臨床栄養の世界に進展して、それ以降は食事、運動、保健と健康づくりに関わる仕事を進めてきた、ということにしています。

前回の最後に厨房・料理の世界から臨床栄養の世界に移る31歳までの途中に、同時にスポーツ雑誌の編集、書籍の執筆をしてきたと書きました。

スポーツ雑誌の編集に関わったのは「月刊バレーボール」が最初で、23歳のときでした。大学を卒業して日本厨房機器工業会の機関誌「月刊厨房」の編集を業務委託で始めてから、まだ半年後のことでした。

その当時は空前のバレーボールブームで、人手が足りないということで、日本バレーボール協会の役員の依頼で、初めは国際大会が日本で開催されたときの特集号の編集だけの予定でした。

ところが、本誌のほうの編集も手伝うようになり、24歳のときには同じ会社が発行する「月刊バスケットボール」、25歳のときには「月刊テニスクラシック」の編集もプラスで手伝いました。異なる雑誌といっても同じ部屋の中のことで、3誌の定期刊行物の編集を並行してこなすのは、流石に大変でした。

この掛け持ちを止めることになったのは、26歳になったときに、「月刊バレーボール」の編集部員から書籍の編集の手伝いの話があったからです。その方はPHP研究所の出版部の出身で、新たな書籍のテープ起こし(講演のテープを聞きながら原稿にする)ということで、これまでの仕事の延長くらいの気持ちで気楽に受けました。

渡されたカセットテープは、松下政経塾の塾長(松下幸之助さん)の講話でした。話の内容を原稿にすればよいだけと聞いていたのですが、手書きした400字詰め原稿用紙300枚分を渡しに行ったら、依頼したのは書籍にする原稿だったと言われました。

そのようなことは聞いていなかったのですが、いつまでに書き直せるかと聞かれたときに、もう一つの原稿を出しました。それが採用されたのですが、ただのテープ起こしだけでは面白くないという気持ちがあってのことです。

1回きりの仕事のつもりで、以前に塾長の書籍を個人的に読んでいたこともあって、執筆文と講話の違いはあるものの、こんな書籍なら読んでみたいというつもりで、趣味の感覚で余計に300枚分を書いていました。

初版は7000部だったのですが、発行された日のうちに増刷が決まり、その売れ行きの良さからシリーズで発行することも決まりました。

そのシリーズも担当することになり、これをきっかけに書籍を忙しい著者に代わって書くゴーストライターの仕事が始まりました。初めこそ手書きでしたが、ワープロからパソコンへと移っていって、40歳のときまで15年間でPHP研究所だけで150冊を書かせてもらいました。

編集の手が足りないときには、入稿作業のレイアウトも文字校正も手伝っていました。

31歳からは病院栄養管理HDS研究所の主任研究員となって、複数の団体の機関誌を担当することになったので、ゴーストライターの仕事と重なっていた期間は10年近くになります。

といっても、ゴーストライターは月に1冊くらいのペースで、初めの頃の週に1冊に比べたら楽だと感じるほど、とにかく書き続けていました。

私が40歳になった1995年は、Windows95の時代となり、ネット時代は出版がデジタルになることが想像されていたので、これを最後にした専門分野へと移っていきました。

それ以降のことは、「日々修行」の中で書いているので、略そうと思うのですが、要望があれば書いてみようかとも思っています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

ネット検索で「手が負えない」と打ち込むと、自分の力では扱いきれない、手に余るという意味が表示されることがあります。中でもAIの検索で多くみられることですが、従来の検索であれば誤用、間違いと表示されて、その後に正しい言葉が表示されるのが普通のことでした。

これがAIは、まだまだ使えないと言われる要因にもなっているのですが、もっと困ったことにAIが自らの能力のなさ(?)を誤魔化す(体裁を整える)ために「慣用的に」という表現を多用しがちです。

これは便利な言葉で、最近ではAIだけでなく、従来からの検索サイトも使われる機会が増えてきています。

「慣用的」というのは、世間一般に広く使われていたり、部分的には事実として用いられている状態を表す言葉です。そのようなことはよくないのではないか、という考えから連載コラムの「言い間違い」を始めたところがあります。

「手が負えない」も、慣用的な言葉として説明されていますが、正しい使い方は「手に負えない」で、その意味は初めに書いた「自分の力では扱いきれない、手に余る」です。慣用的と表現しながら誤った情報を伝えているというわけです。

間違いだと声を大にして言ってはいるのですが、なかなか理解してもらえなくて、まさに手に余るような状態となっていると感じています。

ちなみに「声を大にして」は大声で言うということではなくて、強く主張するという意味ですが、これも間違って使われている言葉の一つです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から飽和脂肪酸の健康の保持・増進の「生活習慣病の発症予防」の後半を紹介します。

〔生活習慣病の発症予防〕
◎生活習慣病との関連(後半)
期間が2年以上の介入研究のメタ・アナリシスでは、飽和脂肪酸摂取量を減少させると循環器疾患死亡率の有意な低下は認めなかったものの、循環器疾患発症リスクの減少を認めました。

飽和脂肪酸を多価不飽和脂肪酸に置き換えた場合、コホート研究で検討した結果を統合したメタ・アナリシスでは、冠動脈性心疾患発症率の有意な減少を報告しています。

さらに、介入研究を統合したメタ・アナリシスで、飽和脂肪酸を多価不飽和脂肪酸に置き換えた場合、循環器疾患発症率の有意な減少が観察されています。

一方で、コホート研究のメタ・アナリシスによると、飽和脂肪酸の摂取量と脳出血と脳梗塞の発症リスクは負の関連を認めましたが、感度解析の結果から、地域によって結果にばらつきがある可能性が示唆されています。

小児では、生活習慣病の発症や死亡との関連から、飽和脂肪酸摂取について検討するのは適切ではありません。ただし、メタ・アナリシスによると、小児でも飽和脂肪酸摂取量を減少させると血中総コレステロールとLDLコレステロールが有意に低下することが認められています。

以上より、循環器疾患の発症と死亡に直結する影響は十分ではないものの、その重要な危険因子の1つである血中総コレステロールとLDLコレステロールへの影響は成人、小児ともに明らかであり、飽和脂肪酸については目標量を設定すべきであると考えられます。

しかしながら、両者の間に明確な閾値の存在を示した研究は乏しく、飽和脂肪酸摂取量をどの程度に留めるのが好ましいかを決める科学的根拠は十分ではありません。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から飽和脂肪酸の健康の保持・増進の「生活習慣病の発症予防」を紹介します。

〔生活習慣病の発症予防〕
◎生活習慣病との関連
成人においては、飽和脂肪酸摂取量と血中(血清または血漿)総コレステロール濃度との間に正の関連が観察されることはKeysの式とHegstedの式として古くから知られており、27の介入試験をまとめたメタ・アナリシスでも、さらに研究数を増やした別のメタ・アナリシスでも、ほぼ同様の結果が得られています。

これはLDLコレステロール濃度でも同様です。

ただし、複数の研究について飽和脂肪酸の炭素数別に検討した報告によると、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸(炭素数が12〜16)では有意な上昇が確認されましたが、ステアリン酸(炭素数が18)では有意な変化は観察されず、飽和脂肪酸の中でも炭素数の違いによって血清コレステロール濃度への影響が異なることも指摘されています。

飽和脂肪酸摂取量と総死亡率、循環器疾患死亡率、冠動脈疾患死亡率、冠動脈疾患発症率、脳梗塞発症率、2型糖尿病発症率との関連をコホート研究で検討した結果を統合したメタ・アナリシスでは、いずれも有意な関連は認められなかったという報告や、飽和脂肪酸摂取量の増加が総死亡リスクの上昇と関連するという報告がなされており、結果が一貫していません。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

運動を始めると、細胞の中では一種のエネルギー不足の状態が起こります。これを解消するために、できるだけ多くのエネルギーを作り出そうとして細胞内のミトコンドリアの中でATP(アデノシン三リン酸)がリンを二つ離してAMP(アデノシン一リン酸)に変化してエネルギーが作り出されます。

細胞内にAMPが多くなると、エネルギーの枯渇状態を感知してAMPK(アデノシン一リン酸キノーゼ)という酵素が活性化します。このAMPKが指令を出して血中のブドウ糖が取り込まれるという仕組みになっています。

ATP系のエネルギー消費は10秒ほどで終わり、そのあとは乳酸系と呼ばれる無酸素状態でブドウ糖を主にエネルギーとして使う運動となります。乳酸系運動は10分ほどしか続かず、そのあとも運動を続けると、有酸素系と呼ばれる脂肪とブドウ糖をエネルギーとして使うエネルギー代謝へと切り換わっていきます。

ウォーキングを始めたときには、平常時に比べると多くのエネルギーを、すぐに作らなければならないので、代謝しやすいブドウ糖が先に使われます。ブドウ糖が中心になって代謝するのは10分ほどです。だから、血糖値を下げるためには、10分間のウォーキングを何度か繰り返す方法がすすめられます。

血糖値が高いことを指摘されて、運動をするように言われると、以前に運動をしていた人は、その運動を再開させたり、走ったりしがちです。しかし、血糖値が高めの人に激しい運動は禁物です。

心拍数が高まりすぎる運動は、心臓や血管の負担が大きくなります。血糖値が高い状態が続いていると血管の細胞が傷みやすくなり、強い負担がかかります。それが合併症のきっかけとなることも考えられます。歩くことは血管にダメージを与えない運動という意味でもすすめられています。

どれくらいのスピードで歩くのがよいかということですが、普通の速度(時速4~5km)でも10分も歩けば、それなりの効果があげられます。しかし、もっと効果を高めようと思ったら、速歩がすすめられます。速歩というのは普段の歩き方よりも20%ほど速く歩くスタスタ歩きのことをいいます。

時速にして7kmほどになりますが、少し息が弾むような速歩でもジョギングに比べて30%ほど消費エネルギーが少ないだけです。つまり、速歩で10分も歩いたほうが血管への負担も少なく、ダイエット効果が高いということです。

運動を行う時間帯としては、血糖値が上昇した食後1時間から2時間後に行うのが最も効果的です。とはいえ、運動は時間帯に限らず行ったほうがよいので、食後に時間が取れない人は、できるときに行うことがすすめられています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「串の日」味のちぬや(香川県三豊市)が、く(9)し(4)の語呂合わせで制定。

「串カツ記念日」日本串カツ協会(大阪府大阪市)が、く(9)し(4)と、串カツを食って(9)幸せ(4)に、の語呂合わせで制定。

「くじらの日」日本鯨類研究所が、く(9)じ(4)らの語呂合わせで制定。

「おおいた和牛の日」大分県豊後牛流通促進対策協議会が、豊後牛100年を記念する2018年9月4日に県内統一ブランド・おおいた和牛を発表した日にちなんで制定。

「供養の日」供養の日普及推進協会が、供(9)養(4)の語呂合わせで制定。

「マッサージクッションの日」アテックス(大阪府大阪市)が、マッサージクッションの普及を目的にクッ(9)ション(4)の語呂合わせで制定。

「目覚めスッキリの日」アサヒグループ食品が、秋の睡眠の日の9月3日の翌日を制定。

毎月4日:「みたらしだんごの日」(山崎製パン)

臨床栄養は病院給食のことだと言われることもあるのですが、病院給食は入院時の食事のことです。臨床栄養は入院中だけでなく、退院後に再発しないこと、それ以前に生活習慣病などを予防するための食事も範囲としています。

そのことを強く認識させられたのは、臨床栄養の世界では超有名人であった山本辰芳先生が国立病院を退職して臨床栄養の研究所を設立したいという話を聞き、その設立のための趣意書の作成を始めたときのことでした。

山本先生は、国立がんセンター(現:国立がん研究センター)、国立病院医療センター(現:国立国際医療研究センター)の栄養管理室長を務めていましたが、日本栄養士会の理事長を務めるとともに、日本臨床栄養協会の設立時の副会長でもありました。

臨床栄養のH.D.S.研究所は病院栄養管理(Hospital Diet System)をメイン活動として1986年に設立されました。私は主任研究員(第1号)を任じられました。

日本臨床栄養協会は臨床医と病院栄養士の全国団体で、日本臨床栄養学会との連携で、初めての合同大会を始めようというタイミングでした。

臨床栄養の実際のところは、日本臨床栄養協会の機関誌「New Diet Therapy」の編集を担当(1986年から)すると同時に、臨床栄養合同大会の運営もする中で、“門前の小僧”のような感覚で、日本臨床栄養協会と日本臨床栄養学会の先生方から学んでいったのが実際のところです。

山本先生が全国病院調理師協会(現:日本病院調理師協会)の顧問であったことから、その機関誌「病院調理」の編集長を務めることになりました。また、THP(Total Health Promotion)運動の一つとして産業栄養指導者会が1992年に設立されて、その理事長を山本先生が務めることになって、その機関紙「産業栄養」の編集も担当しました。

これらの仕事を続けながら、1995年に健康科学情報センターを設立して、理事長に就任しました。このメンバーは、医学、臨床栄養、運動科学、薬学、理学などの、それまでに付き合ってきた研究者でした。

健康科学に基づいた正しい情報であっても、正しく伝えないことには、過ちを伝えることにもなりかねないという考えから、「正しい健康情報を正しく伝える」をモットーに、翌年には健康ペンクラブを設立しました。

この中心メンバーは、テレビ番組のディレクター、健康雑誌の編集長、健康関連のライターなどで、健康科学情報センターと健康クラブのマッチングは、その後の健康関連団体の機関誌、食品関連の全国PRにつながりました。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

文字を正しく書くときには、正しい姿勢が大切であることが、よく言われます。書道の世界では美しい文字は美しい姿勢から、ということが言われ続けています。

書道の筆使いは、ただ筆で墨を紙につけていく行為ではなく、筆の持ち方、紙への接し方、動かし方、「勢い、とめ、はね、はらい」といった一連の動きは指先、小手先の技術ではなく、正しい姿勢があってこそ生まれると教えられています。

そのためには体幹の維持が大切で、上体は垂直にするのではなくて少し前傾姿勢にして、上半身が硬直しないようにします。単に前傾姿勢といってもわかりにくいので、15度くらいの傾きが示されることもあります。

書道は、もともと正座をして書くものだったこともあって、椅子に座るときの姿勢も机と腹部の間に拳一つ分の隙間をあけます。左右に傾きがない姿勢で、正面から筆を動かす紙に向かうことが求められます。

書道では、上体を硬直させることなく、踊るように左右に動かして書く技法もありますが、それは基本が身についてからのことです。

書道に限らず、身体を使って表現するときには、身体の機能を合理的に働かせることが大切であり、その合理的な働きの基本となるのが正しい姿勢であるという考えです。

鉛筆(シャープペンシル)で書く場合には、正しい姿勢とされるのは、顔を机から離して、腕を前に出しすぎないように座ることから始まります。

椅子の座り方の基本となるのは両足の裏を床につけることで、足を前に伸ばしたり後ろに引いたり、交差させたりすると腰が安定しなくなります。

上半身の骨は骨盤の上に一直線に乗っているので、骨盤の安定が身体を揺らさず、頭の位置を保つための基本となります。骨盤が傾いていると背骨が曲がってバランスを取り、肩のラインが傾き、頭の位置は逆に傾きます。

手を置く位置も重要で、両手の親指と人差し指で三角形を作り、机の上に自然に下ろします。その位置から利き手を起こしたのが鉛筆を持つポジションとなります。反対側の手は、そのまま机に置いておくことが利き手の位置を安定させるための簡単な方法となります。

文字を書くことに集中すると頭の位置が前に傾いていって、机との距離が短くなってしまいます。目と紙の位置は30〜40cmほど離すことで、書く姿勢が保たれます。

鉛筆と紙は正面に置くことが基本とされてきましたが、ペン先が正面にあると手によってペン先が見えにくくなります。書いていく紙は正面から少し利き手の反対側(右利きなら左側)に移動させて、ペン先が見えるようにするのが正しく文字を書くための当たり前の工夫となりますが、そのことが案外とできていない子どもを多くみかけます。
〔セカンドステージ連盟 理事長:小林正人〕

運動をして呼吸数が多くなるのは、酸素が筋肉で多く必要になった結果で、酸素が筋肉内に多く取り込まれていきます。このときには筋肉が温まり始めて、脂肪を分解する酵素のリパーゼの働きが盛んになります。

中性脂肪は脂肪酸が3つ結合した形で、リパーゼによって分解された脂肪酸が筋肉細胞のミトコンドリアに多く取り込まれるようになります。

バウンド運動を始めて5〜10分でミトコンドリア内のTCA回路に取り込まれる脂肪酸と酸素が増えていきますが、この段階ではすぐにエネルギー化されるブドウ糖の使用が増えて、脂肪酸は割合が低くなっています(一般にはブドウ糖80%:脂肪酸20%)。

割合は低くなるものの、軽い運動であってもエネルギー消費は平常時の3倍ほどにはなっていることから、平常時よりも脂肪酸の代謝は増えています。

バウンド運動を10分ほど続けていると、うっすらと汗ばんできます。これが身体のエネルギー代謝が高まったサインで、脂肪酸の代謝が盛んになり、脂肪酸が効果的に、しかも長く代謝される状態になっています(ブドウ糖35%:脂肪酸65%)。

汗を多くかくのは代謝が高まり、ダイエット効果が高いと思われがちです。そのような説明をしているフィットネスクラブなどもあり、汗が多く出るように上着を脱がないように指導される場合もありますが、エネルギー代謝の仕組みを考えると、汗が出てきたら薄着で続けることが重要となります。

筋肉細胞にある脂肪分解酵素のリパーゼは、筋肉が温まることによって早く活性が高まるので、身体が冷えている状態では、季節によるものの上着を着て運動をするのは効果があります。

しかし、リパーゼは筋肉の温度が高まりすぎると活性度が低下します。そのため汗によって温度が高まりすぎないようにしています。

汗が出てきたら、これは脂肪代謝が高まっている状態であるので、この状態を保つように、薄着になって適度に汗を出しながら続けるようにすることです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

歩き始めたときには、細胞のミトコンドリア内でエネルギー源としてブドウ糖が多く代謝します。これはブドウ糖が、すぐに代謝しやすい性質のエネルギー源となっているからです。

ブドウ糖が中心に代謝しているのは10~15分間ほどで、それ以降は脂肪代謝が中心へと切り換わります。

この身体の仕組みから、ブドウ糖を積極的に代謝させて血糖値を下げたいときと、脂肪酸を積極的に代謝させて中性脂肪値を下げたいときでは、歩く時間とタイミングが異なってきます。また、歩く距離やスピードも違ってきます。

ウォーキングは長く歩くことも楽しみの一つですが、短い時間であっても効果的に歩くことで目標に近づくことも、また歩く大きな楽しみとなっています。効果が高まりやすい時間帯には長い距離を歩くのはよいことです。

その逆に、効果が高まりにくい時間帯には短く切り上げて、次のよいタイミングに歩くようにすることです。

朝に歩くのと夕方に歩くのとでは、消費エネルギー量が違っています。消費エネルギー量が多いのは、自律神経の交感神経が盛んに働いている昼間の時間です。

ウォーキングの効果は、食事の前なのか後なのかという歩くタイミングによっても異なってきます。空腹時にウォーキングをすると血液中のブドウ糖が少ないために、不足するエネルギーは筋肉の中に蓄えられているグリコーゲンが分解されて使われています。グリコーゲンはブドウ糖が結びついた構造をしています。

このあとに食事をすると、グリコーゲンが使われたあとであることから、肝臓でブドウ糖から合成されるグリコーゲンの量が多くなります。そのため、血液中のブドウ糖の量が減って、血糖値が低くなるほど分泌されるインスリンの量が減ります。

インスリンは、肝臓で脂肪酸を合成させ、その脂肪酸を中性脂肪に変えて脂肪細胞の中に蓄えていく働きをします。そのため、食事の前のウォーキングは体脂肪減少の効果が高いことになります。

特に夕食前の空腹時は、自律神経の副交感神経の働きが盛んになっています。副交感神経がインスリンの分泌を高めるため、この時間帯に運動をすると交感神経に切り換えられて、インスリンの分泌量が減って、脂肪が蓄積されにくくなります。

食事の後のウォーキングは、血液の中にブドウ糖が多い状態で、歩くことによってブドウ糖がエネルギーとして使われれば、血糖値は少し下がります。しかし、食事前の空腹時に比べると効果は低いので、同じ時間のウォーキングをするなら食事の前にしたほうがよいといえます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕