投稿者「JMDS」のアーカイブ

自分の健康づくりに適した食事、運動、休養を組み合わせる健康デザインは、それぞれのパーツを選択して実施することが基本となります。

健康づくりに役立つものを組み合わせて効果を発揮させるためには、まずは自分の身体機能を知ることから始まります。その身体機能を知るために実施しているのが身体年齢測定と食生活チェックです。

身体機能と栄養状態を知って、それに合わせた健康づくりの手法を実施するのは、健康の維持・増進の底辺(ベース)にあたることです。これを機能させるためには、継続させる意思の強さがあげられることもあるのですが、習慣化や精神論で続けられるなら健康づくりは、それほど難しいことではないはずです。

健康づくりの手法が続けられなくなる要因として、よくあげられるのは、同じことをしても、これまでと同じ結果が得られなくなることです。健康づくりの手法は環境や生活の変化、加齢によっても効果が変わってきます。

その変化に合わせて、食事や運動などを変化させていくのは、数多くある食事や運動などの中から自分に適したものを選択していることが重要になります。今のように情報が溢れかえっている時代には特に重要なことです。

そもそも適したものが選ばれていないと、効果は出にくいわけですが、それでも若いときには、まったく効果が出ないということは起こりにくくなっています。ところが、年齢を重ねるにつれて、自分に合っていない方法だと結果が出にくくなっていきます。

この自分に適した健康法を、数多くの中から選択して、これを実践していく能力は健康リテラシーと呼ばれています。この健康リテラシーを身体機能の把握と健康づくり法の上に置いて、三角形の頂点として常に現状に合わせて健康づくり法を変化させていく三位一体の活動が健康デザインを機能させることにつながります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「おいしいバターの日」富澤商店(東京都千代田区)が、1877年8月21日に第1回内国勧業博覧会(東京・上野公園)でバターを作る装置が出品されたことにちなんで制定。

「北本トマトカレーの日」北本トマトカレーの会(埼玉県北本市)が、きたもとご当地グルメ開発コンテストが開催された2011年8月21日にちなんで制定。

「治療アプリの日」CureApp(東京都中央区)が、ニコチン依存症向け治療アプリが厚生労働省より治療アプリとして薬事承認を取得した2020年8月21日にちなんで制定。

「ホワイトティースデー」デンタルプロ(大阪府八尾市)が、歯(8)に(2)い(1)い、歯(8)に(2)一(1)番の語呂合わせで制定。

毎月21日:「木挽BLUEの日」(雲海酒造)、「漬物の日」(全日本漬物協同組合連合会)

「なぜ仕事先を転々と変えてきたのか」と聞かれることがあります。

確かに、社会人になってから厨房機器の全国団体(日本厨房工業会)の月刊機関誌の取材と編集を担当することになり、そこから臨床栄養の研究機関に移り、次々と新たな名刺を持つようになりました。

その名刺の団体は臨床栄養のHDS研究所で、当時の所長が臨床医と病院栄養士の全国団体(日本臨床栄養協会)の副会長(創設者の一人)であったことから、その運営と機関誌の編集を担当しました。

また、病院調理師の全国団体(全国病院調理師協会)、産業栄養の全国団体(産業栄養指導者会)でも団体の運営と機関誌・機関紙の編集を行いました。

この関係での名刺だけで4種類でしたが、これらの関係でも名刺をもらうことがあって、最も多かったときには7種類の名刺を同時に持っていました。

やめて次に移ったわけではなくて、次々に積み重ねてきたという感じでしたが、初めに仕事として学ばせてもらった厨房機器と調理の関係のレールの上を走ってきました。

その仕事をする中で、1987年にTHP(Total Health Promotion)活動が始まりました。

これは厚生省と労働省が別の組織であったときに始まったもので、産業界で働く人たちの健康の維持・増進を目的として産業医の診断に基づいて各専門家が指導を行うというもので、栄養(産業栄養指導者)、運動(ヘルスケア・トレーナー)、保健(産業保健指導者)、心理(心理相談員)の団体が設立されました。

健康づくりには4方向からのアプローチが重要とのことで、そのときに議論されたのは単なる寄せ集めではなくて、それぞれが関わり合って、より高い健康を目指していくという今でいうウェルネス(wellness)の考え方です。

とはいっても、境界を踏み越えての研究というところまでは進んでいなくて、それを担う存在として健康科学情報センターを設立しました。それは1995年のことで、この年に起こったこと、始めたことは日々修行の連載コラムの中で何度も出てきました。

最も象徴的なことはWindows95の登場によって、情報伝達への考え方が大きく変わったことです。

健康科学情報センターでは初めて組織の代表者の名刺を持つことになりましたが、この時も前の仕事をやめたわけではなくて、むしろ臨床栄養の関係者に私の事務所を使ってもらって、運動、保健、心理の各団体との交流を行う組織としました。

そこで始めたのは、表向きにはインターネットと紙媒体での健康科学の情報発信ということでしたが、その根幹となる健康科学の内容として定めたのは“エネルギー代謝科学”でした。これが今に続く日本メディカルダイエット支援機構の活動の始まりでした。

2001年には厚生省と厚生労働省が合併して厚生労働省となり、その前から国の健康施作が大きく変わっていきましたが、1999年には情報分野では「健康日本」の編集委員となり、変化を逐一伝えていく中で、将来の日本の健康づくりの形が徐々に見えていくことになりました。

その変化の中に、医薬品であった成分が食品としても使用が許可されるということがありました。1997年にビタミン、1998年にハーブ、1999年にミネラル、2001年にアミノ酸が、それぞれ食品として許可されました。それまでは正式には薬局で手に入れるしかないものだったのです。

そして、2001年にコエンザイムQ10、2002年にL-カルニチン、2004年にα-リポ酸が食品としての使用が許可されました。

これらの成分は、今ではダイエットの素材という認識が強いかもしれませんが、エネルギー代謝を促進させるもの、年齢を重ねると低下していく生命維持のエネルギーの産生を高いままにしておくことができる画期的な成分で、それがサプリメント成分として使えるようになったのです。

このことも何度か書いてきたことですが、日本メディカルダイエット支援機構の副理事長はL-カルニチン研究の第一人者です。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

発達障害の学習障害は、目先の状態が注目されることが目立っています。

数字が正しく書けない、鉛筆(シャープペンシル)で線がまっすぐに引けない、文字(ひらがな、カタカナ、漢字)が見たとおりに書けないといったことで、それを改善しようと目先の指導をしがちです。

もちろん、それは大切なことではあるものの、それだけではないというのが学習障害の改善に取り組むときの姿勢となっています。

子どもの成長を学習面から見ていくと、身体機能と認知機能がベースとなり、その上に学業技能があり、その裏付けがあって初めて学力を身につけることができるという流れになっています。

学習技能は手の動き、指の動きを正確に行うための機能で、脳が文字を正しく認識できたとしても、それを書き写すときに思ったように指先が動かないのでは、鉛筆を正しく持つこともできなければ、正しく動かすこともできなくなります。

その機能を身につけるためには、姿勢が整えられていることが必要です。“学習に取り組む姿勢”というと、一般には“やる気”のことを指していて、いわゆる“やる気スイッチ”を、いかに入れるかということを考えます。

これも重要ではあるのですが、もう一つの姿勢も重要です。椅子に正しく座って、机に正しく向かい、姿勢も正して、腕から指先までのポジションを整えます。これが基本であるのですが、実際に机に向かっている子どもを観察すると、初めの正しく座ることができないということが目につきます。

このことを口で言ってできるなら精神論になりそうですが、そうではなくて、まっすぐに座ることができない、座れても長く姿勢が保てない、じっとしていることが苦痛に感じる、そもそも椅子の座面がお尻とフィットしていないと感じて腰が動いてしまうということが、発達障害では起こりやすくなっています。

まっすぐに座るためには筋肉の強さも必要で、それに加えて、姿勢を保つための身体のバランス感覚も必要です。

私たちは、姿勢を保って座っているようでも、実際には細かく身体は揺れていて、それを微妙に調整して学習に必要な手の位置、目の位置を、できるだけ同じ位置にしようとしています。

その調整能力が発達の状態によって整っていないと、同じ姿勢を保つことができず、また身体が揺れている感覚が続いて、学習に集中できないということにもなります。
〔セカンドステージ連盟 理事長:小林正人〕

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から「生活習慣病等の重症化予防」「今後の課題」を紹介します。

〔生活習慣病等の重症化予防〕
たんぱく質が関与した重症化予防の対象となる疾患として、フレイル(サルコペニアを含む)と慢性腎臓病があります。

なお、研究報告はあるものの、その数と質が十分ではなく、一定の結論が得られていないと判断されたものは、ここでは触れていません。

◎フレイル
フレイルまたはフレイルの前段階であるプレフレイルを有する者を対象に、プレフレイルからフレイルへの移行やフレイルの重症化を検証したコホート研究があるものの、結果は一貫していません。

このように、研究の数・質ともにまだ十分ではなく、フレイルを改善させるためのたんぱく質摂取量に関して結論を出すことは難しくなっています。

◎慢性腎臓病
慢性腎臓病(CKD)における食事療法として、腎臓の保護を目的にたんぱく質摂取量の制限が主眼に置かれています。

CKDへのたんぱく質摂取制限の有効性は、その制限量やCKDの進行ステージ、またアウトカムとする腎機能の指標によって異なることが、複数のレビューやメタ・アナリシスによって報告されています。

〔今後の課題〕
たんぱく質の必要量設定には、日常生活下(通常の食事や身体活動の状況下)におけるたんぱく質摂取代謝を維持するために必要なたんぱく質摂取量を評価することができる指標アミノ酸酸化法によって、測定されたデータを構築していく必要があります。

また、介入試験における課題としては、介入による付加量が明らかであったとしても、総たんぱく質摂取量が明らかな介入研究(試験デザイン)が少なかったことや、サプリメントなどによる摂取量が多いために通常の食事の摂取範囲を逸脱した介入研究が多く、食事摂取基準の策定は難しくなっています。

今後の目標量や耐容上限量の設定には、たんぱく質を摂取した「量」を評価することができる手法によって評価されたエビデンスの蓄積が求められます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から生活習慣病等の発症予防の「生活習慣病及びフレイルとの関連」の目標量の策定方法の続きを紹介します。

〔目標量の策定方法〕
*妊婦・授乳婦(目標量)
1歳から64歳の年齢区分(非妊婦・非授乳婦)と同様に、18〜49歳〔身体活動レベル「低い」〕の妊婦と授乳婦のたんぱく質の推奨量(g/日)を%エネルギーで表現すると、妊婦(中期)は11.0〜11.3%エネルギー、妊婦(後期)は13.6〜14.0%エネルギー、授乳婦は13.3〜13.7%エネルギーとなります。

しかし、妊婦においては、中期以降の付加量を必要としていることを踏まえると、少なくとも非妊婦より目標量(下限)を下げる根拠は乏しいものがあります。

そのため、目標量(下限)は妊婦(初期・中期)で13%エネルギー、妊婦(後期)と授乳婦で15%エネルギーとしました。

なお、妊婦と授乳婦の目標量(上限)については、十分な報告がないため、非妊婦と非授乳婦と同じ値としています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

見た目が若い人は身体の年齢も若く、これが身体年齢測定の結果にも現れてきます。

見た目の若さというと、肌の若さや行動の若さなどが取り上げられることが多いのですが、すべての年齢に言えることではありません。

見た目の若さが確かに身体的な若さと直結しているのは50歳くらいまでで、それ以降になると見た目の若さを保つように工夫をしても、身体的な若さと乖離していくことがあります。それは血管の状態と関係しています。

細胞のエネルギー代謝が高い年齢のときには、血管にダメージを与える糖質、脂質の摂りすぎがあっても、糖質も脂質もエネルギー代謝によって多く消費されることから、ダメージを与えるところまでは進みにくくなっています。

ところが、中高年になってエネルギー代謝が低下してくると、余分となった糖質は血糖値を大きく上昇させて、血管の細胞に浸透して細胞の新陳代謝を低下させることになります。そのために血管の老化が進みやすく、血管の弾力が低下して動脈硬化が進みやすくなります。

血液中の中性脂肪が多くなりすぎる脂質異常症では、血管の内側に脂肪が沈着して血管壁に溜まっていくために、血管壁が壊れやすくなります。その結果として徐々に血管壁が厚くなり、詰まりやすくなっていきます。

血管壁が破れたときには血小板が多く作られ、血小板が集まると血栓になります。血栓が大きくなって動脈を塞ぐと、その先には血液が流れなくなります。これが動脈硬化の原因とされています。

中高年以降は見た目と血管の状態には違いがあり、血管年齢を測定することはできます。

しかし、血管年齢がわかっても、これを改善するのは簡単ではありません。血管の老化は血流量の低下につながり、心肺機能の低下にもつながっていきます。

健康デザインでは身体年齢測定を採用して、上半身の筋力を握力で、下半身の筋力を片足立ち時間で判定しています。これと合わせて、オプションにはなるものの、30秒間で椅子からの立ち上がりの回数を測定するのは、血管の弾力性を想定するのに適した方法であるからです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

8月21日
「おいしいバターの日」富澤商店(東京都千代田区)が、1877年8月21日に第1回内国勧業博覧会(東京・上野公園)でバターを作る装置が出品されたことにちなんで制定。
「北本トマトカレーの日」北本トマトカレーの会(埼玉県北本市)が、きたもとご当地グルメ開発コンテストが開催された2011年8月21日にちなんで制定。
「治療アプリの日」CureApp(東京都中央区)が、ニコチン依存症向け治療アプリが厚生労働省より治療アプリとして薬事承認を取得した2020年8月21日にちなんで制定。
「ホワイトティースデー」デンタルプロ(大阪府八尾市)が、歯(8)に(2)い(1)い、歯(8)に(2)一(1)番の語呂合わせで制定。
毎月21日:「木挽BLUEの日」(雲海酒造)、「漬物の日」(全日本漬物協同組合連合会)

8月22日
「みんなのあんバターの日」ベンヌ(東京都世田谷区)の社員が、毎月1日の「あずきの日」と8月21日の「おいしいバターの日」の日付を組み合わせて制定。
毎月22日:「カニカマの日」(スギヨ)、「禁煙の日」(禁煙推進学術ネットワーク)、「夫婦の日」(毎日新聞、味の素など)、「ラブラブサンドの日」(日糧製パン)

8月23日
「油の日」離宮八幡宮(京都府大山崎町)とカネダ(東京都中央区)が、離宮八幡宮が精油発祥の地とされていて859年8月23日に宇佐八幡宮が大山崎に遷宮されたことにちなんで制定。
「湖池屋ポテトチップスの日」湖池屋が、コイケヤポテトチップスのり塩を発売した1962年8月23日にちなんで制定。
毎月23日:「乳酸菌の日」(カゴメ)、「不眠の日」(エスエス製薬)、「国産小ねぎ消費拡大の日」(小ねぎ生産県協議会)

8月24日
「ドレッシングの日」ケンコーマヨネーズが、野菜にかける(8×3×1=24)と、週間カレンダーで野菜の日(8月31日)の上に来ることから制定。
「歯ブラシの日」オーラルケア(東京都荒川区)が、歯(8)ブ(2)ラシ(4)の語呂合わせで制定。
「バニラヨーグルトの日」日本ルナ(京都府八幡市)が、バ(8)ニ(2)ラヨ(4)ーグルトの語呂合わせで制定。
毎月24日:「ブルボン・プチの日」(ブルボン)、「削り節の日」(東京削節類卸協同組合)

8月25日
「チキンラーメン誕生の日」(即席ラーメン記念日)日清食品が、インスタントラーメン第1号のチキンラーメンの発売日の1958年8月25日にちなんで制定。
毎月25日:「プリンの日」(オハヨー乳業)、「歯茎の日」(佐藤製薬)、「いたわり肌の日」(ライオン)

8月26日
「パパフロの日」資生堂が、パパとお風呂に入るパパ(8)フ(2)ロ(6)の語呂合わせで制定。
毎月26日:「風呂の日」(東京ガス)、「プルーンの日」(サンスウィート・インターナショナル日本支社)

8月27日
「ジェラートの日」日本ジェラート協会が、映画「ローマの休日」でオードリー・ヘプバーンがジェラートを食べるシーンが有名になったことからアメリカの公開日の1953年8月27日にちなんで制定。
毎月27日:「ツナの日」

8月28日
「気象予報士の日」1994年の8月28日に第1回の気象予報士国家試験が実施されたことにちなんで制定。
「汗の日」日本発汗学会が、汗の正しい情報の発信を目的に、1993年8月28日の第1回日本発汗研究会の発足日にちなんで制定。
毎月28日:「にわとりの日」(日本養鶏協会)、「ニワトリの日」(都道府県食肉消費者対策協議会)

8月29日
「焼き肉の日」全国焼肉協会が、や(8)きに(2)く(9)の語呂合わせで制定。
「馬肉を愛する日」若丸(長野県飯島町)が、馬(8)肉(29)にちなんで制定。
「オーガニック化粧品の日」ネイチャーズウェイ(愛知県名古屋市)が、オーガニック化粧品の認知拡大を目的に、8月のオーガスト(August)とニック(29)の語呂合わせで制定。
毎月29日:「ふくの日」(日本アクセス)、「クレープの日」(モンテール)、「Piknikの日」(森永乳業)、「肉の日」(都道府県食肉消費者対策協議会)

8月30日
「中津ハモの日」地方卸売市場中津魚市場(大分県中津市)が、8月からハ、3を回転させてm、0をoに見立ててモとして制定。
毎月30日:「EPAの日」(日本水産)、「サワーの日」(宝酒造)、「みその日」(全国味噌工業協同組合連合会)

8月31日
「野菜の日」食料品流通改善協会が、や(8)さ(3)い(1)の語呂合わせで制定。
「野菜フライの日」カネテツデリカフーズが、「野菜の日」に合わせて制定。
毎月31日:「菜の日」(ファイブ・ア・デイ協会)

「瑠璃カレーの日」新九協同(福岡県北九州市)が、北九州発祥の元祖生カレーを生んだ総料理長の名を冠した瑠璃カレーの普及を目的に総料理長の誕生日にちなんで制定。

毎月20日:「ワインの日」(日本ソムリエ協会)、「信州ワインブレッドの日」(信州ワインブレッド研究会)、「シチューライスの日」(ハウス食品)、「発芽野菜の日」(村上農園)

メディカルダイエットの仕事を始めたときに言われたことで、今でも強く心に残っていることの一つに「体重計に乗るだけでダイエットできたらいいのに」という言葉があります。

このことを怠け心で言っているのか、それとも深い意味が秘められているのか、との判断は、誰が口にしたことなのかで違ってきます。

表現は違っているものの、同じようなことは何度も言われてきているのですが、強く心に残っているのは専門家と呼んでいい方の言葉です。

体重計に乗るだけでダイエットできるとしたら、それはモチベーションが高められたことであって、自分の体重を知ったこと、体重の変化を知ったことで、やせなければならないと思い、そのために何をすればよいのかと考える“きっかけ”が得られた結果です。

きっかけがあっても、それだけで食事の質と量、運動の種類と時間を見直してくれればよいものの、実践が伴わない人は少なくありません。何をすればよいのかがわからなければ、なかなか実践に結びつかないということで、それぞれの人に適した効果的な方法を導き出すというアプローチをしています。

それを実行するのか、続けるのかは、本人次第のところがあって、メディカルダイエットの講習や指導だけで必ずしも目標どおりに進むわけではありません。

体重を測定することで、目指す体重に近づいていくためには、体重という曖昧さが残る測定結果だけでなく、これに体脂肪の測定を加えて、体脂肪率、筋肉量などを表示することで、より効果が得られるという発想をして、体組成計を世に送り出した方と仕事をさせてもらったことがあります。

日本メディカルダイエット支援機構は、特定非営利活動法人(NPO法人)の設立を目指した時から検査数値を的確に知って、それを活かす方法の研究を進めてきました。それは食事と運動、食事と入浴、運動と入浴のタイミングによる効果的な体脂肪の増減法でした。

そして、2008年に内閣府に申請をして特定非営利活動法人として認証されたのですが、その年はメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)対策が国をあげて始まったタイミングと合致していました。

そのために、体脂肪の測定と、体脂肪(特に内臓脂肪)を減らす方法を組み合わせて、効果をあげようという研究へと拡がっていきました。

私たちのメディカルダイエットは、一般的なダイエットでイメージされる“やせる”ということではなくて、体脂肪を減らすべき人には減らすように、体脂肪を増やすべき人には増やすようにすることが主眼となっています。

そこは勘違いされていたこともあったものの、結果として体脂肪を測定する方法を活用させてもらい、私たちが実施してきたタイミングによる体脂肪の増減の研究は一気に進むことになりました。

その研究のサポートをしてくれたのは、計測器の会社を体組成計の会社に発展させたときの代表であった谷田大輔さんです。名字は「たにた」ではなくて「たにだ」と読みます。
(トヨタの創業家の名字が“とよだ”と読むのと同じ感覚でしょうか)
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕