投稿者「JMDS」のアーカイブ

昔であれば考えられなかったことが、社会の変化によって実際に起こるというのは、今のように大変革の時代には起こり得ることで、これを経験する人も増えています。

これまでの常識で言えば、祖父母が亡くなり、父母が亡くなり、そして子どもという順番であり、その常識に従って社会の制度やルール、手順なども設けられています。

ところが、現在は順不同になっていて、年齢が低い人が先に亡くなることは珍しいことではなくて、大災害の被害を受けたわけでもないのに、親が子どもの葬式を出すということも起こっています。

今回のお題の「逆さ仏」は、そのような非常識と思えるようなことが起こらないことを前提としていた時代に生まれた言葉で、ひょっとすると今では死語になっている可能性もあります。

最近では葬儀業界で使われる「逆さ仏」のほうが聞き慣れているのかもしれません。それは葬儀の際に、個人の着る衣装(いわゆる死に装束)を左前にしたり、屏風を逆さに飾るというように現生とは逆のやり方で仏事を行うことです。

これは死後の世界が、現世とは逆の関係にあるとの考え方に基づいた作法です。これには地域性があり、なかなか目にすることはなくなってきました。

これとは違う本来の意味として使われている「逆さ仏」が有名になったのは、長寿村として知られた山梨県の棡原村(現在は上野原市棡原)でした。

私が調査に入ったのは、あまりに棡原村が有名になっていたときです。そのときには、国立病院の栄養部門のOBが設立した研究所のメンバーになっていましたが、OBの1人が山梨県の国立病院の栄養のトップだったことから、この長寿地域が有名になった調査活動の話を当時の報告書を見ながら教えてもらったことがあります。

棡原村の「逆さ仏」の調査と研究は、ショッキングな出来事として、当時のメディア(新聞、雑誌、ラジオ、テレビなど)で取り上げられて、全国に知られることになりました。

親が子どもの葬式を出すことになったのは、終戦後に食事を含めた生活環境が大きく変化したことから若い世代が先に亡くなる例が急激に増えていたことが原因とされました。

これについて当時、調査に入った研究者は食事で肉食・洋食が増えて、高齢者が食べてきていた伝統的な食事を若者が食べなくなったことを結論としていました。

棡原村の最寄り駅の上野原駅から東京都の八王子駅までは30分ほどの距離で、戦後には八王子周辺に働きに行く若者が急増しました。

当時の調査に協力した役場のOBに話を聞く機会があり、調査報告書を見ながらインタビューしたところ、「実は報告書に書かれなかったことがある」と言われました。それは飲酒量の増加です。

戦前までは飲酒の機会といえば冠婚葬祭くらいだったのが、収入が上がって、働きに出ていた若者の飲酒量が急に増えました。これが健康度にも寿命にも大きく影響したことは地元の方々は気づいていたのに、調査に入った人たちが伝統食にばかり注目しているので、言い出せなかったということでした。

実際は、現地でないとわからないことがあり、データや論文を信じてよいのかという意識を持つことになったきっかけでもありました。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

誰もが同じような記録や発信の方法を持っている時代には、同じように撮影をして、同じように見てもらうことをしていても評価を受けにくいということがあります。

カメラであればコンパクトカメラと一眼レフのプロ仕様では、その性能によって、同じ条件で撮影しても結果が違ってくるのは普通に考えられることです。

コンパクトカメラしか持っていなくても、いつも持ち歩いていれば特ダネ(ニュースやスクープ)をキャッチすることもあります。本格的なカメラ機材では、プロでもなければ持ち歩いで特ダネを狙うというのは難しいことでした。

しかし、今は誰もが高性能のカメラを持ち歩いているような時代です。それはスマートフォンやタブレットの撮影機能のことで、初期段階のデジカメに比べたら比較にならないほどで、しかも撮影と同時に送信して、一気に拡散することができます。

誰もが特ダネのカメラマンのようなもので、撮影して簡単に拡散できるということは、撮られる側としたら、とんでもない状況です。写真や映像は、状況がわからないと、どんなふうにも解釈される可能性があるということで、偽情報も簡単に拡散させられます。

プロのカメラマンであったら、そのあたりの倫理観は当たり前の条件ということであっても、倫理観なしに誰もが撮影して拡散できる時代には、よほど気をつけないと、どんなトラブルを起こすかわからないところがあります。

今や撮影と発信は、セカンドステージに入ってしまったということで、それに即した対応も取る必要があります。

それだけに、すべてのカメラマン(?)に、その役割と責任を強く意識してもらう機会を設けることが急務でないかと感じているところです。
〔セカンドステージ連盟 理事長:小林正人〕

インプットがあって初めてアウトプットをすることができるというのは一般的な感覚です。中には、新たなインプットなしに過去の経験や周囲の人の実績を、そのまま使ってアウトプットを繰り返しているだけ、という人がいないわけではありません。

では、インプット(知識や情報を得るための入力)をすることが大事で、それを続けることによってアウトプット(入力した知識や情報を発信・表現する出力)が高まっていくのかというと、そうとも限りません。

しかし、インプットがあってこそのアウトプットと信じて、入るだけの知識や情報を詰め込んでいくことがあり、なかなかアウトプットをしない、インプットの量に対応するアウトプットになっていないということも起こりかねません。

インプットが足りないのにアウトプットに力を入れていると、アウトプットの量が足りない、量は足りていても質が伴わないということにもなります。質が伴っていないのに、それに気づかずに続けるアウトプットは“垂れ流し”とも言われてしまいます。

情報発信を自業としている身にとっては、新たな情報の入力は重要ではあるものの、数ある情報の中から正しい情報、重要な情報を見抜いて、それを分析して、情報を求める人に対して自信を持って(責任を持って)届けられるようにしなければ、その情報は無駄との批判を受けかねません。

インプットとアウトプットのバランスは重要ですが、量を入れれば、それで質が高まるわけではありません。そのような感覚から抜け出していかないと自らが続けてきたことの自業苦(じごく)は続き、業苦楽(ごくらく)へと切り替えていくことができないとの深みにはまってしまうことになるとの感覚があります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

食生活の内容を知り、健康を維持・増進するための食事内容を指導するのが食生活チェックの基本的な方針ですが、これまでに多く実施されてきた調査票とは大きく異なっています。

それは自分の食事内容をチェックすることによって、自分で気づき、何を改善すればよいかということも自分で気づくことができるようになっているからです。

これまでの食生活調査は、国民健康・栄養調査でも用いられている方法で、1週間に食べたもの、飲んだものを記載して、その量も記載するもので、記入する人が大変なだけでなく、それをチェックして、問題点、改善点を示すことも大変な作業となります。

それに対して食生活チェックの調査票は1週間に食べたものを中心に回数をチェックするもので、毎日の食事の記録ではありません。

従来の食生活調査の目的は摂取する食品の頻度を知り、それを増減させることでバランスを取ろうとするものです。

それならば初めから頻度を調べようというもので、このバランスと生活習慣病のリスクなどから改善すべきポイントを示します。そのポイントがわかれば、個人に適した改善点を明らかにすることができます。

チェックしているうちに、これは食べたほうがよい、増やした方がよい、減らしたほうがよいということがわかるように工夫してあり、無理をせずに続けることができることが重要という考えに基づいて作成してあります。

それぞれの人に適した方法を示すためには、食事内容だけでは不十分で、身体の状態を知ることによって、より的確な健康づくりに取り組むことができます。そのために、健康デザインでは身体年齢測定の結果も併せて、食事の改善点を示しています。

食生活チェックと身体年齢測定をとともに実施することで、健康づくりの個人対応が可能になるということです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「すいとんで平和を学ぶ日」すいとんの会(愛知県犬山市)が、終戦記念日に、すいとんと食べながら食糧難と平和の尊さについて伝える日として制定。

毎月15日:「お菓子の日」(全国菓子工業組合連合会)、「惣菜の日」(日本惣菜協会)

人脈という言葉を知ったのは、高校生のときなので50年以上も心に刻まれています。父親と母親の実家がある地域は当時の選挙区では新潟県3区で、田中角栄の選挙区でした。

1972年に総理大臣になったときには、私は柏崎高校の3年生で、近所で提灯行列があったときに、こんなことが今の時代にあるのかと驚いたものです。そのときに同級生の父親が後援会の役員として提灯行列の前方にいました。
(この方が、大学1年生のときに田中邸を訪ねるきっかけを作ってくれて、その後の私の人脈のスタート地点になりました)

総理大臣選出の前に発行された『日本列島改造論』の先駆けのように新潟県内は公共建設続きで、これが金権まみれということで、今でいう文春砲のターゲットとなった「田中角栄研究-その金脈と人脈」の連載で、金脈と同時に人脈が広く知られることになりました。

知っている人の数が多ければよいという人脈ならフェイスブック仲間が3000人以上もいることを誇ればよいわけだし、偉い人ならよいという人脈なら“名刺ジャンケン”で勝てるだけの肩書きを集めればよいということになります。

しかし、数多くの知り合いも、その肩書きも使ってナンボ、活かしてナンボで、それこそ金脈につながらないものは人脈ではない、ということを金脈と人脈の総本山に近い人から聞きました。

選挙区の支援者のおかげで、まだ大学に入学したばかりなのに東京・目白台の田中邸に行き、錦鯉の世話をすることになりました。これは叔父が新潟県の職員で、錦鯉センターの所長を務めていた関係で、錦鯉のことを案外と知っていたという偶然でした。

田中角栄さんが文春砲から発したメディアの総叩きを受けて、その対応をするために呼ばれた放送局OBのアシスタント役をさせられました。

そこで知り合った大手広告代理店のテレビ局の方が沖縄基地問題対策を後に任されることになって、30年間に渡って国会の対面にある議員会館に通うことになりました。

その付き合いの中で知ったのは、役立つ人脈に見えても実は烏合の衆ということが多くて、こちらが引き出す金脈ではなくて、逆に引き出すつもりで接近してくる人脈が圧倒的に多いということでした。

そんな人に限って、あの人も知っている、この人も知っていると知人の数ばかりを誇ってくるような状態で、その中から先々につながった人といったら、つまり今も名刺ジャンケンに使えるような人脈としては40人ほどしか残ってはいないのです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

名刺ジャンケンは、名刺コレクション(名刺交換をしてゲットした有名人の名刺)を使って、ジャンケンのように手札として出して、勝ち負けを競う“大人の遊び”です。一対一から複数まで競い方は自由であるものの、数が多いほど誰が勝ったのかわかりにくくなります。

同じ会社や同じ業界であれば上下関係は明らかで、同じ役職であっても現職が前職や元職よりも有利となります。元職であっても実績を残した人が有利となり、優劣がわからないときには手札(名刺)を出した人によるエピソードが決め手になるということもあります。

亡くなられた方であっても、著名な方であれば有効という暗黙のルールもあって、今も使える強力な肩書きの名刺は総理大臣、厚生労働事務次官で、いまだに“負け知らず”です。

総理大臣の名刺を持っている人は数多くいますが、個人的な付き合いがあったかどうかが手札の強さを決めることになります。私の場合は、出身地から選出された総理大臣の私邸の錦鯉の世話をしたとか、厚生省と労働省が統合したときの初代事務次官を厚生省側から出すために動いたことくらいではあるのですが。

政治家の名刺は、衆議院と参議院の選挙があるたびに著名な政治家が落選、引退となるので、強力な手札が“役立たず”になる場合も少なくありません。そんなときには、新たな手札を得ようと永田町に出向くというのは東京に住んでいたときにはあったことですが、岡山に移住してからは、強力な名刺を手にする機会は極端に減りました。

誰にもわかりやすい名刺の肩書きと仕事内容であれば、名刺ジャンケンに使えるものの、裏人脈の名刺は説明しにくいこと(秘密?)があり、この立場の方は役所から名刺を支給されていないこともあって、手札として使えないことも少なくありません。

名刺ジャンケンの手札を最もコレクションできたのは、ゴーストライターをしていたときで、メインの出版社が経済界に強いということもあって、150冊の書籍作成のために名刺交換させてもらった著者(本人は書いていなくても書籍に著者として出ているので)は150人を超えています。

歴史に残るような人物は誰も異論がないということもあって、もう1枚の“負け知らず”は松下幸之助さんの名刺です。

名刺コレクションの中では、だんだんと現役を引退して、徐々に亡くなる方も増えてきましたが、それは私の年齢(古希)から考えても当たり前のことです。

名刺ジャンケンの強さは、人脈の広がりと深さということもあって、どんな人脈なのか説明できる人の場合には人脈を活かすこともあります。

人脈というと、これを世間に広めるきっかけになったのは田中角栄さんでした。人脈だけでなく、金脈という言葉も広める結果になりましたが、このことについては次回の「日々修行 番外」(日々修行350と351の間)で余談(関連)として書かせてもらいます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

太っている人にはダイエットがすすめられます。これはスタイルをよくすることが目的というよりも、体脂肪が多く蓄積されていることによって生活習慣病が起こることを予防するためのことです。

子どもは、少しくらい血圧が高くても、血糖値が高くても、すぐに高血圧症や糖尿病になることは多くはありません。だから、好き嫌いをして食べなくなるようなら、あまり制限をしないで好きなものを食べて身体を大きくすること、身体を動かすためエネルギーを多く作り出すことを親は目指そうとします。

では、大人の場合は太っている人は食事を制限したり、運動をしてやせるようにさせることが正しいということなのかというと、無理をしてやせて、身体を傷めるようなことをしてはいけないという考え方があります。

太っているだけでは病気ではなくて、やせるようにすることは治療ではありません。だから、やせることを無理強いする必要はありません。

これは子どもの発達障害の学習障害に対する態度としても大切なことで、発達障害が病気の一つとして、何がなんでも医学的な改善を目指さなければならないということではないはずです。

医学的な改善ができなかったとしても、学習障害がなかったように、もしくは軽度の学習障害と同じような状態にすることができればよいと考えることも、今のようにIT技術やサポートツールのレベルが高まっているときには可能となっています。

学習障害の困難さを克服するためのツールは次々と開発されていて、識字障害(文字が読めない)は文字を読み上げるツールによって改善することができます。書字障害(文字が書けない)はパソコンの文字変換ソフトの活用で、算数障害(計算ができない)は電卓や計算ソフト、図形・グラフ変換ソフトの活用で補うことができるようになりました。

発達障害は脳の発達に凹凸があるもので、凹の欠けている部分を埋めて□(四角形)にするためにツールが使われていますが、さらにツールの活用を進めることで凸にすることも可能となっています。

このように発達障害は科学技術で支援することから始まり、それが自由に使える業界で働くことを目指せばよいということが考えられているのです。
〔セカンドステージ連盟 理事長:小林正人〕

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から生活習慣病等の発症予防の「生活習慣病及びフレイルとの関連」の続きを紹介します。

〔生活習慣病及びフレイルとの関連〕
摂取した栄養素の「量」を評価できる方法に着目すると、台湾の高齢者を対象として、たんぱく質摂取量とフレイルの罹患率との関連を検討した横断研究では、フレイルを有する者(男性:1.11g/kg 体重/日、女性:0.9g/kg 体重/日)と比較して、フレイルでない者(男性:1.34g/kg 体重/日、女性:1.26g/kg 体重/日)のたんぱく質摂取量が多くなっていました。

一方で、ブラジル人高齢者(女性が8割を占める)を対象として、たんぱく質摂取量とフレイルの罹患率との関連を検討した横断研究では、フレイルの有無の違いで、たんぱく質摂取量に違いはありませんでした。

結果が一致しない要因の1つとして、ブラジル人を対象とした研究では、集団の平均たんぱく質摂取量が多い(1.5g/kg 体重/日以上)ため、たんぱく質摂取量以外の要因が影響した可能性があります。

フレイルとサルコペニアの判定基準には、たんぱく質が直接的に影響する可能性がある体重減少、握力、筋量、歩行速度と、たんぱく質が間接的に影響する可能性がある身体活動の低下、さらにはたんぱく質以外の要因が大きく関連する可能性が高い疲労感といった項目が含まれるため、上記のように結果が一致しない可能性があります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から生活習慣病等の発症予防の「生活習慣病及びフレイルとの関連」を紹介します。

〔生活習慣病及びフレイルとの関連〕
たんぱく質の摂取不足が影響する可能性が高いと考えられる疾患に、高齢者におけるフレイル(frailty)とサルコペニア(sarcopenia)があります。

これまでに報告されている習慣的なたんぱく質摂取量とフレイルの発症率または罹患率との関連を検討した観察疫学研究(横断研究、コホート研究)のメタ・アナリシスにおける結果は一致していません。

一方で、高齢者を対象に、習慣的なたんぱく質摂取量とサルコペニアの罹患率との関連を検討した横断研究のメタ・アナリシスでは、サルコペニアのある群が、サルコペニアのない群に比べて、たんぱく質摂取量が有意に少なかったことを報告しています。

たんぱく質は、他の栄養素に比べて個人間の摂取量の差が比較的小さいため、「量」を評価した研究が策定根拠として重要となります。

しかし、これらのメタ・アナリシスに含まれている文献のたんぱく質摂取量の評価方法は一貫してはいなくて、食事記録法や24時間思い出し法など、摂取した栄養素の「量」を評価できる方法を用いた研究と、集団の中で相対的に習慣的な摂取量が多いか否かを評価できるものの、「量」を特定するには至らない食物摂取頻度調査を用いた研究が混在しています。

そのため、これらの結果のみで、たんぱく質摂取量とフレイル及びサルコペニアとの関連を評価することは難しいことです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕