投稿者「JMDS」のアーカイブ

ミニマリズムは断捨離とは違うということを前回(日々修行317)書きました。そのお題は「断捨離≠ミニマリズム」で、まったく同じではないが完全に違うわけでもない、という雰囲気を伝えたつもりです。

どこが最も違うのかというと、これは私が理事を務める一般社団法人全日本ミニマリスト協会の定義・見解ということではなくて、私見であって、他に押し付けるようなものではないという基本的なスタンスでの発言ですが、それは“時間を大切にする感覚”です。

ミニマリズムは必要最低限のモノで暮らすことで、不要なものに気を取られず、本当に大切なことに集中できるという考え方、ライフスタイルを指しています。それを実践する人がミニマリストです。

理事を務める前は、ミニマリズムの考え方をすることはあっても、本人としてはミニマリストだという考えはありませんでした。しかし、自分が歩んできた道を振り返ってみると、ミニマリストと呼んでもおかしくないような状況の連続でした。

父親が転勤続きの仕事で、物心がついた3歳のときには、すでに2か所目の住まいでした。生まれたのが母親の実家の寺院(新潟県出雲崎町)であったので、そこから数えると3か所目です。その後は、また母親の実家で未就学の時期の3年間を過ごしました。

これを入れて新潟県内では12か所に住んでいましたが、移動するたびに過去の付き合いはほぼ消えてしまうという自分からは望んでいない「人脈のミニマリズム」となっていました。

東京では大学に通い、その後の仕事も東京が主だったので、44年間に9か所の移動でした。ほとんどが仕事に関わる移動で、長く住んだところもあるものの、「住まいが変わる=仕事が変わる」というのが普通のことでした。

それでも仕事での移動は、転職ではなくて、仕事先が変わる(完全に変わるのではなくて増える)、複数の仕事場に移動が便利な場所に移るという感覚でした。

しかし、移ると仕事の割合が変わってきて、新たな人脈が広がると、過去の人脈が狭まってくるというのは、これも望んではいないものの結果として「人脈のミニマリズム」となっていました。

岡山に移住したのは8年ほど前のことで、まだ岡山市内では2か所目です。それも岡山市内の町名まで一緒の所(合併前は独立した町だったところで、JRの隣の駅)なので、人脈という面では大きく変わることはありませんでした。

すでに古希の年齢となり、もう1回くらいは引っ越すことがあるかもしれないという状態でしたが、急に展開が変わりそうです。というのは、これまでは自分がいて、それぞれの岡山人脈とつながっているという感じであったのが、人脈がつながってきて、気づいたら複数のチームが出来ていました。

それぞれのチームが、さらにつながり始めていて、岡山で目指していた「東京人脈と岡山人脈のネットワーク」ができそうな感じになっています。

この状態はミニマリズムの反対にあるマキシリズムであって、これから意図的に「人脈のミニマリズム」をしていく必要があると考えています。そのためには、個人ではなくて、それぞれにチームで動くことが重要であり、自分の位置取りと役割が大転換する時期になりました。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

輸入食品の柑橘類に防カビ剤として使われている農薬は、皮に残留するもので、皮は剥いて食べるものであっても、浸透性が高い農薬が使われているので、中身に残っているという不安があります。

浸透しやすいのは茎とつながっている果柄(ヘタの部分)からで、ここから栄養成分を取り入れているので、小さな孔のあいた管が通っています。ここから農薬が浸透するので、この部分を取り除くというのが安心対策とされます。

管からの浸透ということではバナナも同様で、バナナの場合には果柄部に小さな孔があいています。柑橘類は収穫後に農薬を噴霧していますが、バナナは収穫後に房のまま吊るして農薬の薬液の中を通過させます。

それだけ染み込みやすく、最も染み込みやすいのはポキッと折って初めに食べる部分で、次は花が咲く先の部分です。浸透するのは3cmほどであるので、バナナは両端を3cmずつ切り取って食べるのが安全対策です。

バナナジュースは、そういった方法を採用しているのかわかりません。バナナは皮ごとジュースにするのは極めて少なく、無農薬で栽培している国産バナナだけです。

オレンジなどは皮を剥いてからジュースなどに加工されている印象がありますが、ジュースにするときの方法としては皮を除いたあと中身だけ絞るインクラッシュと、皮ごと絞るアウトクラッシュがあります。輸入品の場合にはインクラッシュはごく少数派です。

防カビ剤として農薬が使われる輸入食品は、他には小麦や大豆があげられます。ともに外皮は薄いので、使用した農薬、使用量によっては浸透しています。小麦の場合には、加工部位によって特等粉、1等粉、2等粉、3等粉に分けられていて、等級が高いものほど内側の糖質が多く、たんぱく質が少なくなっています。

特等粉はカステラや高級パンなど、1等粉はパスタなど、2等粉は一般のパンなど、そして3等粉は安いパンなどに使われるもので、入札があって価格が低いものが使われる給食用のパンから残留農薬が検出されるというのが実情です。
〔セカンドステージ連盟 理事長:小林正人〕

健康スポーツという世界があります。競技性(勝ち負け)を重視したスポーツを使いながらも、実際に重視するのは“健康になる”ということで、その推進を担っている法人があります。

それは公益財団法人日本健康スポーツ連盟といい、私は東京にいたときに日本健康スポーツ連盟の理事を務めていました。

以前は“健康”は厚生労働省の所管、“スポーツ”は文部科学省の所管と分かれていて、日本健康スポーツ連盟が以前の制度のもとで財団法人となったときには、両省の共管でした。

それが今では公益法人制度が設けられ、どの公益財団法人も所管は内閣府となったので、名称による“引っ張り合い”はなくなりました。

健康スポーツについてはスポーツをしていれば健康になる、健康だからスポーツが続けられているという考えもあって、私が理事を務めていたときにも、そのような考えをする方々もいました。

スポーツは共通のルールがあって、それを守っているから競技が成り立ち、勝敗を公平に判断することができます。それは健康スポーツや生涯スポーツを掲げる競技団体にも共通していることです。

しかし、ルールをガチガチに決めると、アレンジができなくなり、参加希望者の状況に合わせにくくなります。生涯スポーツという意味では、子どもから高齢者、健常者から障害者までの参加が想定されているわけです。

これは健康スポーツでも幅広い参加を考えているときには、アレンジ可能であることが参加の多様性につながります。

このようなアレンジには、健康についてもスポーツについても、その関わりについても知っている専門家が必要であり、それぞれの専門家が学び合うことも大切となります。

それが「健康スポーツの伴歩」を実現するために求められていることなのです。
〔セカンドステージ連盟 理事長:小林正人〕

健康経営は、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することを指しています。

企業理念に基づいて、従業員への健康投資を行うことは、従業員の活力向上や生産性の向上などの組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながることが期待されています。

上記の解説は、経済産業省によるものですが、健康経営研究会は「人という資源を資本化して、企業が成長することで社会の発展に寄与すること」を健康経営の理念として掲げています。人を資本として新しい企業価値を創造するための投資であり、そのベースとなるのは心と身体の健康づくりとしています。

健康経営研究会の岡田邦夫理事長は、大手企業の産業医でしたが、私が月刊情報誌「健康日本」の編集委員を務めていた日本健康倶楽部の理事でした。

「健康日本」でも2シーズン(計24回)にわたって健康経営について掲載して、健康と経営というかけ離れた考え方を企業経営の中で一致させることの重要性について学ばせてもらい、それを誌面を通じて訴えてきました。

この考えは政府や自治体の理解と応援のもとに、多くの経営者が健康経営に取り組み、従業員のヘルスリテラシー(健康や医療に関する正しい情報を入手して理解、活用する能力)の向上も進んできました。

自分の身体について考え、多くの健康情報の中から適切な情報を見極めて、実践していくことによって、企業の健全経営にとどまらず、社会の一員として健康寿命の延伸に取り組むことが求められています。

健康経営の具体的な取り組みとしては定期健康診断の受診率100%、ストレスチェックの実施、従業員への健康教育の実施が基本としてあげられています。

健康教育では、産業医などによる健康講話、セルフメディケーション研修、ウォーキングなどの実践といった健康づくりから始める企業が多いようですが、実践については個人の状態に合った方法が選択できるように、多くの健康づくりのパーツを提供することが大切になります。

そのパーツの提供とともに、情報についても提供し続けることも健康デザインの役割だと認識しています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「ナイススティックの日」山崎製パンが、ナ(7)イ(1)ス(3)スティックの語呂合わせで制定。

「もつ焼の日」丸協食産(長崎県佐世保市)が、ナ(7)イ(1)ゾウ(3)の語呂合わせで制定。

毎月13日:「一汁一菜の日」(一汁一菜ぷらす・みらいご飯)、「お父さんの日」(ヤクルト本社)、「登山の日」(ICI石井スポーツ)

2024年4月1日に設立された一般社団法人全日本ミニマリスト協会では、理事を務めさせてもらっています。理事は代表を含めて3人だけということで、設立・登記も支援させてもらいました。

これは社会的なミニマリズムの普及の支援ということもあるのですが、自分にとってミニマリズムの精神は重要との考えがあったからです。後者のほうが、実は大きな意味合いがありました。

ミニマリズムというと、断捨離と混同されることがあります。まったく断捨離と違うということではないものの、無駄なものを捨てればよい、整理すればよいということではありません。

無駄なモノを持たないという断捨離は、東日本大震災の前にはメディアの恰好のネタで、テレビ番組(全国キー局)の企画を担当していたときに、健康関連のネタとして使えないかということで複数のルートから持ち込まれていました。

それは大手出版社とのタイアップで、健康に関わる話題の前振りがあって、それとつながる部分が一つでもあればよいということで、3つの番組で扱ったことがありました。他にもタイアップが仕掛けられていて、全体から見れば私が扱ったのは全体の4分の1ほどです。

最後まで順調に進んでいたのに、収録の段階で、こちら側から“断り”“捨てる”こともあり、その結果として断捨離の教祖のような女性と“離れる”ことになりました。

それは、その教祖が「家に保存するものを置かなくてもコンビニがあれば大丈夫」という発言をして、それは安全への備えということでは本当に電波に乗せてよいことなのか、という疑問があったからです。

私たちが断ったネタが、他の局の番組で放送されたときに、スポンサーがコンビニや、コンビニで販売数が多い食品であったので、なんとなく納得したことがありました。

「コンビニには生きていくのに必要なものは売っている、自分の家の保存庫・冷蔵庫として使える」ということや、「ネット注文で何でも配送してくれる」という考えは、2011年3月11日の大震災で一変しました。

地震報道で健康関連だけに限らず、バラエティ感覚のネタはテレビから一時的に消えました。それは一時的なことで10日ほどすると戻ってはきたものの、いつ緊急放送が入って、予定していた内容が変わるかわからないために、タイアップ企画は成り立たなくなりました。

断捨離の扱いは、不要なものを捨てるどころか最低限のものも手に入らないということだけでなく、通常の流通でなければコンビニに商品が届かないという事実のもとにあっては、断捨離は日の目を見ない存在となってしまいました。

断捨離の教祖は、海外に渡り、戻ってきたときには片付けの教祖となり、「ときめくものを残す」というメソッドで復活しています。

断捨離のイメージが続いていれば、ミニマリズムはもっと注目されていて、「防災=ミニマリズム」という発想での活動は、もっともっと早まったのではないかと考えています。

ミニマリズムの本筋についての考えは次回(日々修行318)に書かせてもらいます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「見損なった」という言葉は、見間違える、見誤るという意味合いがあって、本来なら低く評価していたことの反省の弁として使われるものです。

本人の実力を把握していなかったために、それに見合わない仕事や役割を与えた経営者や上司に、自らの過ちを認めて、詫びるときに使うのが正しいはずです。

ところが、もっと高いレベルであったと思っていたのに、実際は低いレベルであったという状態を示すために使われることがあります。その使い方が正しいと思っている人も少なくありません。

これは言葉が間違っていた、言い間違いであったというよりも、間違った認識のままに使っている人が問題であって、「見損なった」という言葉には責任はないのです。

正しい意味合いが伝わるように言うとしたら、「見損ねた」が相応しい使い方となります。

この「見損ねた」を間違った意味で使っている人もいて、混雑しているところで一緒に来た人を「見損ねた」「見損なった」と口にしている人がいて、日本語を理解していない(日本人も外国人も)のだろうな、と感じさせられることがあります。

正しくは「見失った」であり、どこにいるのか探すことになります。それを「見損なった」と言われたら、そんな人は探さないでよい、むしろ離れていたほうがよいという意味に捉えられてしまいかねません。

そもそも「見損ねた」「見損なった」は、その人の本質を見ていない、本質を見抜いていないと言うことが原因であった、そのようなことにならないように注意したいということを伝えるために、このような言い間違いを例として伝えるようにしています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

女性は性質的な特性から子どものときに発達障害であることに気づかれず、二次障害が起こったことをきっかけにして、発達障害であったことが判明する例も少なくありません。

自閉症スペクトラム障害は、周囲とコミュニケーションを取るのが苦手で、周囲とのズレを感じて自信が持てない、生きづらいと感じることが多くなっています。また、こだわりが強いのも特徴の一つとなっています。

これは男女ともに共通してみられることですが、女性の場合には、こだわりの方向が食事に向かうことが多く、食事の内容のほかに体重や体型といったところに向かうとダイエットに極端なこだわりが生じることがあります。そのために摂食障害が起こることにもなります。摂食障害は心身の発達にも大きな影響を与えます。

自閉症スペクトラム障害では感覚過敏が起こりやすいこともあり、これが原因となって食べられない食品や料理が増えていくことになります。偏食が起こりやすいうえに摂食障害で食べる量が大きく減ると、やせすぎて体調管理ができなくなることにもなりかねません。

発達障害に多くみられるパーソナリティ障害は人格障害とも呼ばれ、一般社会の中で期待される思考、知覚、反応、対人関係のパターンが若いときからみられることを指しています。

子どものころは、落ち着いて考えずに軽々しく行動する「おっちょこちょい」などと軽い気持ちで見守っていられることであっても、注意力が低下している状態が成人になっても継続していると簡単に考えることはできなくなります。

特に女性は気を使った付き合いが求められることが多く、気が利かない、空気が読めないといったマイナスの反応として取られることもあります。

発達障害がある女性は、うまくいかなかった失敗体験が次々と重なり、自信が持てなくなるだけでなく、これが二次障害へとつながりやすくなることにも注意する必要があります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

私が編集委員を務めていた一般社団法人日本健康倶楽部(巡回健診の全国団体)の月刊情報誌「健康日本」は、定期健康診断を実施した企業・団体のための健康情報を掲載していたことから、生活習慣病の予防・改善のために役立つ情報は、すべて取り扱ってきました。

その内容は、13年間(156冊)に検査の意味、生活習慣病、食事・栄養、運動、健康スポーツ、メディカルダイエット、休養・リラクゼーション、メンタルヘルス、保健分野(睡眠、飲酒、喫煙など)、免疫、腸の健康、目の健康、サプリメント、ハーブ、自分でできるツボ療法から東洋医学や未病に至るまで、それぞれ12回連載を基本としていたので、それぞれ単行本になるような分量でした。

この多岐にわたる分野は、個人に合った健康づくりの手法を組み合わせる「健康デザイン」のパーツとして活用することができるものです。

どんなによい健康コンテンツが示されたとしても、その内容が難しくては実践しにくくなってしまいます。内容は理解できたのに、医学用語・医療用語がわからないために実践できないということも少なくありません。

検査結果を受けて医師などから指導されるときに、医学用語・医療用語を使われるので理解ができなかったという声は多くの人から聞きます。医療関係者の指示していることを理解して、的確に健康づくりを実施するためには最低限の医学用語・医療用語は知っておきたいことです。

それをわかりやすく伝えることも大事で、たとえ話で理解を進めることもあります。理解した上で専門用語などがわかれば、もっと健康づくりに励むことができます。そのため、健康づくり教室とは別に専門用語を理解するための情報発信やセミナーなども必要になります。

日本メディカルダイエット支援機構のホームページには「健康用語事典」という専門用語を簡単に解説しているコーナーがあるのですが、この基本となっているのは日本健康倶楽部のホームページのために書いて提供した「健康チェック」と「健康用語辞典」です。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「人間ドックの日」日本人間ドック学会が、1954年7月12日に国立東京第一病院(現:国立国際医療研究センター病院)で初めて人間ドックが行われたことにちなんで制定。

「デコレーションケーキの日」日本ケーキデコレーション協会が、設立の2013年7月12日にちなんで制定。

「洋食器の日」日本金属洋食器工業組合(新潟県三条市)が、ナ(7)イ(1)フ(2)の語呂合わせで制定。

毎月12日:「パンの日」(パン食普及協議会)、「育児の日」(神戸新聞社)