投稿者「JMDS」のアーカイブ

厚生労働省が「トータル・ヘルスプロモーション・プラン」を打ち出し、多くの企業が「THP運動」に取り組んだ時代があります。THPは「Total Health Promotion Plan」の略で、心と体の健康づくり運動を意味しています。

当時の厚生省が策定した「事業場における労働者の健康保持増進のための指針」に基づいた労働者の心身両面にわたる健康づくりのための取り組みです。

この指針は労働安全衛生法の改正(1998年:昭和63年)によって設けられたもので、労働安全衛生法の69条と70条、労働大臣が公表した「健康づくり指針」に沿って、健康測定の結果に基づいた栄養指導、運動指導、保健指導、心理相談などを行うために始まったのがTHP運動です。

私が当時所属していたHDS(病院栄養管理)研究所の所長は国立病院出身の管理栄養士で、日本栄養士会の理事長を務めていたこともあって、THP運動の栄養指導を担当する産業栄養指導者の団体・産業栄養指導者会を設立しました。

他のヘルスケアトレーナー会、産業保健指導者会、心理相談員会と連携して、それぞれが専門分野で指導するだけでなく、THP運動に関わる他の業種についても学び、それぞれの働く人の状態に合わせて健康づくりの手法を組み合わせていくという画期的な取り組みを始めました。

現在の厚生労働省が発足したのは2001年(平成13年)のことで、それ以前の統合前にTHP運動を厚生省と労働省が垣根を越えて実施する珍しい取り組みでした。

2005年(平成17年)に8つの医学系学会(日本動脈硬化学会、日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本肥満学会、日本循環器学会、日本腎臓病学会、日本血栓止血学会、日本内科学会)が合同して、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の診断基準を策定して、内臓脂肪を減らすことを健康づくりの根本として掲げたことによって、THP運動の活動に拍車がかかりました。

THP運動は現在も続けられているものの、社会や労働環境に変化に伴い、見直しが行われています。しかし、メタボリックシンドローム対策が一時期の盛り上がりが見られなくなったのと呼応するように、THP運動も一時期の勢いがなく、企業や団体の中には過去のもの、懐かしい用語と認識するところさえ表れています。

健康づくりをトータルで捉え、取り組んでいくという活動は、個人対応が必要な時代には重要な考え方であり、それを再燃させるためには新たな取り組みが必要になると認識しています。その新たな取り組みが、「個人に適した健康デザイン」の推奨です。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「チキン南蛮の日」延岡発祥チキン南蛮党(宮崎県延岡市)が、チキン南(7)蛮(8)の語呂合わせで制定。

「中国茶の日」日本中国茶協会が、中国語のチ=7と日本語のヤ=8から制定。

「豆乳で作ったヨーグルトの日」ポッカサッポロフード&ビバレッジが、豆乳で作ったヨーグルトがトーラムから同社に移って販売を始めた2015年7月8日にちなんで制定。

「すず音の日」一ノ蔵(宮城県大崎市)が、発泡清酒の「すず音」のテスト発売が始まった1998年7月8日にちなんで制定。

毎月8日:「お米の日」、「歯ブラシ交換デー」(ライオン)、「ホールケーキの日」(一柳)、「生パスタの日」(全国製麺協同組合連合会)、「にわとりの日」(トリゼンフーズ)、「スッキリ美腸の日」(日本美腸協会)

「世のため、人のため、自分のため」を逆転させた「自分のため、人のため、世のため」について前回(日々修行311)書かせてもらい、最後に「もったいない、ありがたい」を逆転させた「ありがたい、もったいない」の実現について触れました。

「人のため」というフレーズは「世のため、人のため」よりも「情けは人の為ならず」のほうが知られているようです。

「情けは人の為ならず」は、情け(温情)を他人にかけることは、その人(他人)の為だけではない、いずれは巡りめぐって自分に恩恵が返ってくるのだから誰にも親切にすることが大切である、という意味合いで使われています。

中には勘違いをしている人も少なからずいて、「情けを他人にかけるのは、その人のためにならないから、やめておくべき」という意味で使っていることもあります。

これは、まだ解釈としては程度がよいほうで、極端な人になると「人と為を合体させると“偽”になる」「人の為とは言わないほうがよい」と発言することもあります。

こういった声があることを承知しているので、あえて「人のため」の先に「自分のため」を使っているという天邪鬼(あまのじゃく)の発言をしています。

今回のお題の「ありがたい、もったいない」の元ネタとしているのは、岡山に本社がある有名な金属リサイクル会社の社風を表した“もったいない”を“ありがたい”に進化させるという意味の「もったいない、ありがたい」です。

リサイクルを通じて資源を創出するだけでなく、それを可能にする社員の存在にも感謝するという意味が込められています。

岡山では「MOTTAINAI」「ARIGATAI」はHIRAKINのロゴとして、よく目にしています。

「もったいない」と「ありがたい」は、どちらも日本人が大切にしてきた価値観を表す言葉です。「もったいない」は無駄にすることを惜しむ気持ち、資源や機会などを大切にする気持ちを表しています。

「ありがたい」は感謝の気持ちを表す言葉ですが、漢字では“有り難い”と書かれるように、滅多にないこと(有り難い)に対して感謝する気持ちを強く表しています。

ここで私自身のことを書かせてもらうと、岡山に移住して目的とした仕事がなくなり、その後は私を活かせる人との巡り合いがないことに対して「もったいない」との言葉が何度もありました。

もったいないので、なんとかして私の仕事を作って、岡山に居続けてもらえるようにしたい、という声は、それこそ何人からも受けました。しかし、実際に仕事を作ってくれたのは2人でした。

それを受けて、東京人脈に相談したら東京にUターン移住するなら、ということで驚くような(良い意味での)仕事が複数出てきました。しかし、古希ということを考えると二の足を踏むことばかりでした。

そして今、私のような者が岡山に居てくれるのが「ありがたい」、それを活かせないのは「もったいない」という発想で、新たな展開を示してくれる方々と出会うことができました。

それも、私が腕(腕前ではなくて物理的な手と指)を自由に使うことができなくても、一緒にチームとして動くことでこなせる新たな仕事であるので、頭を働かせることができる間は、話ができる間は、自分のためであり、周りの人のためであり、そして地域のためである仕事をできるという展開です。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

発育途中の子どもは、内臓の成長も途中であることから解毒能力が低くなっています。そのために有害物質とされる農薬や食品添加物なども、できるだけ減らすことが求められます。

まったく農薬が使われていない食品を選び、調味料も無添加のものを使うようにしている保護者も多いかと思います。

家庭で注意をしても、外で食べる食品で残留農薬と食品添加物を摂らないようにしようとしても、調理済みの外食には農薬に関する表示も食品添加物の表示もされていません。表示されているのはパッケージに入っている食品だけです。

食品の内容の表示は食品表示基準に基づいていて、多く使われているものから順番に表示することが定められています。食品添加物は後ろのほうに表示されているので使用量が少ないのかというと、食品添加物は食材の後に書き並べることになっているので、これだけで多いのか少ないのかを判断することはできません。

表示に食品添加物が書かれていなければ安心できるのかというと例外もあります。その例外の一つは食塩です。食塩の原材料名を見ると海水(食塩)、岩塩(食塩)と書かれています。

これ以外は含まれていない感じがするものの、食塩には固結防止剤という食品添加物が使われています。昔の塩は放置しておくと空気中の水分を吸って固まりましたが、今では固結防止剤によってサラサラの状態が保たれます。

固結防止剤としては、皮膜効果のある炭酸マグネシウムや微粒二酸化ケイ素など、吸湿効果がある塩化マグネシウムなど、乾燥効果がある無水リン酸ナトリウムや無水硫酸マグネシウムなど、媒品(結合力を弱める)効果があるクエン酸鉄アンモニウムなどがあります。

これらのものは健康被害が極めて少ないとされるものの、食品添加物が含まれていても、表示が免除されているために、これを見ても確認することができないのです。
〔セカンドステージ連盟 理事長:小林正人〕

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から基礎代謝量と身体活動量を用いた推定方法の身体活動レベル(カテゴリー)を紹介します。

〔身体活動レベル(カテゴリー)〕
実測された身体活動レベルの報告を用いて、身体活動レベルを「低い」「ふつう」「高い」の3群の身体活動レベル(カテゴリー)を設定して、成人、高齢者、小児に分けて身体活動レベル基準値を定めています。

身体活動レベル(カテゴリー)が「高い」の人を、それ以外の身体活動レベル(カテゴリー)の者から分けることは可能ですが、身体活動レベル(カテゴリー)は「ふつう」の人と「低い」の人を分別することは難しいとの報告があります。

また、労働形態を中心に身体活動の種類を定性的に記して、代表的な身体活動レベルと、それに与える試みも行われています。いずれにしても、身体活動レベル(カテゴリー)を用いる場合は、その測定精度の問題の存在と存在しうる誤差(誤分類)の可能性に十分に留意しなければなりません。

◎成人
健康な日本人の成人(20〜59歳、150人)で測定したエネルギー消費量と推定基礎代謝量から求めた身体活動レベルを用いて身体活動レベル基準値を定めています。

すなわち、男女それぞれの身体活動レベルから全体の身体活動レベルを求めると、1.72±0.26となり、「ふつう」に相当する63人では1.74±0.26でした(いずれも平均値±標準偏差)。

これを基に、身体活動レベル(カテゴリー)の「低い」「ふつう」「高い」の身体活動レベル基準値(およその範囲)は、それぞれ1.50(1.40〜1.60)、1.75(1.60〜1.90)、2.00(1.90〜2.20)としています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から基礎代謝量と身体活動量を用いた推定方法の身体活動レベルを紹介します。

〔身体活動レベル〕
身体活動レベルは、「身体活動レベル(無名数またはkcal/kcal)=エネルギー消費量(kcal/日)÷基礎代謝量(kcal/日)」として求めるか、身体活動記録法によって得られます。

身体活動記録法によって得られるエネルギ消費量は、二重標識水法で得られたエネルギー消費量よりも系統的に少なめに見積られることが知られています。

乳児・小児を対象とした34の研究をまとめた結果によると、見積り誤差は−12±9%(平均±標準偏差)(負の値は過小見積りであることを示す)と報告されています。

そのため、身体活動記録法によって得られた身体活動レベルを食事摂取基準で用いるのは適切でないと判断して、エネルギー消費量と基礎代謝量を測定して、両者から計算して得られた値を用いることにしています。

ところで、現在、実務現場において個人または集団の身体活動レベルを測定できるのは稀です。実際には担当者による推定の域を出ません。そのため、連続量で表現される身体活動レベルよりも、身体活動レベルをいくつかの群(例えば「低い」「ふつう」「高い」の3群)に分けたカテゴリーを用いるほうが、活用の利便性の観点から、また誤差をできるだけ少なく保つために望ましいと考えられます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

健康づくりの方法というと、栄養、運動、休養が三大要素で、どれを重視するか、どれから始めるかという議論が盛んに行われていた時期があります。しかし、今では、どれも必要で、健康で改善を求めるなら同時に取り組むべきだと考えられるようになっています。

この連載コラムは「健康デザイン」のテーマで、健康づくりを無理なく無駄なく進めるために何をすべきかということを書いていきます。初めは健康の考え方についての総論的なコラムです。

健康という概念を説明するのは難しいところがあって、健康そのものを売っているわけでもなくて、買うわけにもいきません。健康ということで思い浮かべることが多い医師のところに行って、「健康にしてください」と希望しても、健康になる方法を施してくれるわけではありません。

私は東京にいたときには、公益財団法人日本健康スポーツ連盟の理事を務めていましたが、スポーツも同じようなところがあり、「スポーツを売ってください」と言ったら、「どんなスポーツか」「どのような用具か」と聞かれるのがほとんどです。

健康とスポーツという曖昧になりがちなものを結びつけた活動に携わっていたので、その定義については常に自問自答していました。

何をもって健康というのか、ということですが、健康についてはWHO(世界保健機関)が次のように定義しています。

「健康とは、肉体的、精神的および社会的に完全に良好な状態であり、単に疾病または病弱の存在しないことではない」

社会的な健康というのはわかりにくかと思いますが、①自分の感情に気づいて表現できること(情緒的健康)、②状況に応じて適切に考え、現実的な問題解決ができること(知的健康)、③他人と社会と建設的でよい関係を築けること(社会的健康)を合わせたものを意味しています。

社会的な健康のためには、心身の健康状態が保たれていることが基本であり、すべての要素が総合的に充実していないことには、健康であると胸を張って生活することも仕事をすることもできないということになります。

総合的な健康づくりとしては30年以上も前から国の方針に基づいて続けられていることがあり、それはTHP運動といいます。THP運動を例にしながら、健康になるための、健康であり続けるための健康デザインについて考えていくきっかけとなることを願って、次回から書いていきます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「そうめんの日」「乾麺の日」全国乾麺協同組合が、七夕の伝統食のそうめんにちなんで制定。

「ゆかたの日」日本ゆかた連合会が七夕の日を制定。

「笹かまの日」宮城県蒲鉾組合連合会と紀文食品が、七夕が笹の節句と呼ばれることから制定。

「コンペイトウの日」入江製菓(福岡県八幡市)が、金平糖(コンペイトウ)の天の川をイメージして七夕の日を制定。

「ポニーテールの日」日本ポニーテール協会が、ポニーテールの横顔が77に見えることから制定。

「牡蠣の日」牡蠣文化推進事業実行委員会(福島県須賀川市)が、牡蠣の神様とも呼ばれる円谷英二監督の誕生日の1901年7月7日にちなんで制定。

「赤しその日」三島食品(広島県広島市)が、赤しそふりかけゆかりの赤しそ(紫蘇)は7月が収穫の最盛期で蘇が七夕の織姫と彦星の関係が1年に1回蘇ることにちなんで制定。

「カルピスの日」アサヒ飲料が、カルピスが誕生した1919年7月7日にちなんで制定。

「高菜の日」全日本漬物協同組合連合会が、菜(7)っ葉と高菜(7)から制定。

「冷やし中華の日」冷やし中華の愛好家と料理人が、小暑となることが多く、暑さが始まり冷やし中華がおいしくなることから制定。

毎月7日:「生パスタの日」(全国製麺協同組合連合会)、「Doleバナ活動の日」(ドール)

「逆の発想」のお題で、自由に文章作成ができなくなったという前回(日々修行310)の話に続いて、発想を完全に転換させることを考えて、実践できるように進めています。

“自由に文章作成ができなくなった”といっても、どこかからプレッシャーがかかって書きたくても書けなくなっている、ということではなくて、両手の動きが不自由になったという物理的(医学的)な話です。

“両手の動きが不自由”といっても、まったく動かないとか、手を失ってしまったのと同じというような状態ではなくて、どんなに痛みや痺れが生じていても日常生活はこなすことができます。

できなくなったこととしては、今のところはテーピングをしても箸が持てない、スプーンは使いにくくても何とか食べ物を口の中に入れることはできる、ペンは持てるものの稚拙な文字しか書けない(お役所で書き直しを求められる程度)、印鑑が押せない(押せても力加減で全部が印影されない)といったことです。

このような状態で、人(他人)のために何かをしようとしても、断られる、有り難迷惑(ありがためいわく)と思われることが多くて、以前から私が講習などの閑話(余談)として口にしてきた「小さな親切、大きなお世話」となりかねません。

ちなみに(まさに余談ですが)、この「小さな親切、大きなお世話」は、お笑いコンビのツービートのビートたけし(北野武)が初めて使ったように言われていますが、ギャグ漫画『天才バカボン』のおまわりさん(本官さん)の交番の張り紙にあった言葉で、漫画家の赤塚不二夫さんの発案です。

赤塚さんに直接聞くことはかなわなかったのですが、関係者から聞いたところでは「小さなお世話、大きなお世話」から発想を得たということです。

小さな親切のつもりで行ったことが大きなお世話にならないようにするために、これまで口にしてきた「世のため、人のため、自分のため」という言葉を逆転させて使おうかと思っています。

この言葉は私のオリジナルではなくて、松下電器産業(現パナソニック)の創業者の松下幸之助さんの言葉を少しだけ変えたものです。

「世のため、人のためになり、ひいては自分のためになるということをやったら、必ず成就する」という松下経営哲学の根幹を表しています。この根幹の発想は、松下さんのゴーストライターを務める中で、何回か使ってきました。

自己の利益だけでなく、他者の幸福を追求することが、結果的に自己の成功にもつながるという考えで、これをもじって「“世のため、人のため”に続いて“自分のため”を2回言う」という使い方をしていました。

それを逆転させて、これからは「自分のため、人のため、世のため」をモットーとしていきます。私自身が自分のためにならないこと、無理をしたことで、他人に対して親切にしても、それは“大きなお世話”だったということになりかねません。

もう一つ逆の発想ができないかと考えていることがあります。それは「もったいない、ありがたい」というキーワードで、それを「ありがたい、もったいない」に逆転させて、「自分のため、人のため、世のため」を実現させられないか、ということです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

医薬品には副作用が起こるのは仕方がないことで、絶対に副作用を起こさない医薬品はないという発想が医学界にはあります。

医薬品だけでなくて、ビタミンやミネラルでも過剰摂取によって副作用が起こることがあります。

もともとビタミンもミネラルも医薬品の一種であった時代があり、日本では1997年にビタミンが食品として販売することが許可され、1999年にミネラルが同様に許可されたという歴史があります。

医師は薬の副作用について、患者に説明する義務があり、副作用が起こらないように経過観察することも義務とされています。医師が注意義務を怠ったために患者が副作用によって重篤な健康被害が生じたときには、責任を問われることがあります。

では、注意をしていたのに副作用が生じた場合は、どうなのかというと、日本では医師は責任を問われないという制度になっています。すべての投薬に責任を問われることになったら、安心して医薬品を使えなくなり、それが患者に不利益を与え得ることになるという考え方です。

アメリカでは、注意をしていたのに副作用が生じたときには医師が罰せられる制度で、ここが大きな違いとなっています。

医薬品の効果は体重によって現れ方が違い、体重によって処方量を調節するのは当然のことです。成人といっても体重が190〜200kgの人もいるので、同じ量で同じ効果があるわけではありません。高齢者では140cmで40kgの人もいます。

高齢者は肝機能が低下する傾向があるので、医薬品成分の分解能力も低下していきます。また、高齢者では女性のほうが肝臓が小さくなって、肝機能も低下しやすいことがあげられています。

それなのに同じ処方でよいのか、年齢によって細かく調整しなくてよいのかという問題点もあります。また、副作用でも責任を問われないために、医薬品の有効性を勉強しても、副作用のほうは目が行き届かなくなるという問題点もあげられています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕