投稿者「JMDS」のアーカイブ

発達障害による二次障害は、内在化障害と外在化障害に分けられます。

二次障害のうち、主に自分自身に大きく影響する精神症状は内在的障害と呼ばれます。

内在的障害は多岐にわたっていますが、主なものとしては、うつ病、適応障害、不安障害、強迫性障害、依存性、心身症、ひきこもりがあげられます。

①うつ病
気分が落ち込んだ状態が長く続き、無気力になる、何事も楽しめない、怒りっぽくなる、体がだるい、動悸がする、食欲不振、不眠などがみられます。

②適応障害
自分の置かれている環境に対して適応できず、不安や抑うつ、無断欠席、暴力的、破壊行為などを起こす素行の障害がみられます。不安を強く感じる状況では、めまいや発汗、吐き気などを伴うことがあります。

③不安障害
不安になることによって起こる精神疾患で、パニック障害、恐怖症、強迫性障害、心的外傷性ストレス障害(PTSD)、急性ストレス障害、物質誘発性不安障害などがあります。

④強迫性障害
不安障害の一つで、強迫観念と強迫行動があります。強迫観念は無意味や不適切とわかっていても不安になる考えであり、強迫行動は不安を打ち消すための行動を指します。

⑤依存性
特定の行動や物質をとることを制御できずに繰り返し行うことがやめられない状態を指します。

⑥心身症
心的や社会的な要因から生じる身体的な疾患の発症などを指します。ストレスによる消化性潰瘍(胃潰瘍など)、じんましん、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、過敏性腸症候群などがあります。

⑦ひきこもり
学校や職場に行くことを避け、家に閉じこもっている状態が6か月以上続くことを指します。精神疾患だけでなく、社会的コミュニケーションに強い不安やストレスも要因となります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

当てはまる項目をチェックしてください。

5つ以上が当てはまったら要注意。

〔自覚症状チェック〕
① □ 足の親指にムズムズ感がある
② □ 足の親指の付け根が痛い
③ □ 手足の関節に痛みがある
④ □ 関節に激痛が走ることがある
⑤ □ 関節が赤くなる
⑥ □ 関節が腫れている
⑦ □ 関節が熱をもっている
⑧ □ 左右の痛みの度合いが違う
⑨ □ 膝関節よりも足の親指や足首のほうが痛い
⑩ □ 以前に関節炎になったことがあるが、今は症状が出ていない

〔自覚症状チェック項目解説〕
①足の親指にムズムズ感がある
尿酸の結晶が親指の関節を刺激する。

②足の親指の付け根が痛い
関節が尿酸の結晶で刺激されて炎症を起こすと痛みが出る。

③手足の関節に痛みがある
尿酸の結晶が多くなると関節が炎症を起こす。

④関節に激痛が走ることがある
尿酸の結晶が大きくなると刺激が強くなる。

⑤関節が赤くなる
関節の炎症が続くと赤くなってくる。

⑥関節が腫れている
関節の炎症が大きく進むと腫れてくる。

⑦関節が熱をもっている
関節の炎症が長引くと熱が出てくる。

⑧左右の痛みの度合いが違う
左右が同じように痛む場合はリウマチの可能性が高く、痛風では片側だけが痛む。

⑨膝関節よりも足の親指や足首のほうが痛い
リウマチや変形性膝関節症では膝関節が痛み、痛風では足の指や足首が痛むことが多い。

⑩以前に関節炎になったことがあるが、今は症状が出ていない
今は症状が治まっていても、痛風は繰り返して痛みが現れる。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

当てはまる項目をチェックしてください。

5つ以上が当てはまったら要注意。

〔危険因子チェック〕
① □ 早食いである
② □ レバーや乾きものが好き
③ □ 飲酒の機会が多く、たくさん飲む
④ □ ビールを飲む機会が多い
⑤ □ 外食の機会が多い
⑥ □ 脂肪が多い食品を多く食べている
⑦ □ ストレスがたまりやすい
⑧ □ 太っている
⑨ □ 激しいスポーツをしている
⑩ □ 尿酸値が高い

〔危険因子チェック項目解説〕
①早食いである
早く食べると尿酸値が急激に高まりやすくなる。

②レバーや乾きものが好き
プリン体が多く含まれる食品は尿酸値が高まる。

③飲酒の機会が多く、たくさん飲む
飲酒によって尿酸値が上昇する。

④ビールを飲む機会が多い
ビールにはプリン体が多く、特に尿酸値が上昇しやすくなる。

⑤外食の機会が多い
外食のメニューにはプリン体が多い食品が多いので、尿酸値が上昇しやすい。

⑥脂肪が多い食品を多く食べている
脂肪が多い食品にはプリン体が含まれるものが多いので、尿酸値が上昇しやすい。

⑦ストレスがたまりやすい
ストレスによって痛風の痛みが強くなる。

⑧太っている
尿酸の結晶が多く作られるようになって関節を刺激しやすくなる。

⑨激しいスポーツをしている
関節が炎症を起こしていると痛みが強くなる。

⑩尿酸値が高い
尿酸の結晶が多くなって関節を刺激して炎症を起こす。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「サラダ記念日」俵万智の歌集「サラダ記念日」が1987年7月6日に発行されたことにちなんで制定。

「ワクチンの日」日本ベクトン・ディッキソン(東京都港区)が、1885年7月6日にフランスの細菌学者のルイ・パスツールが初めてワクチン接種をしたことにちなんで制定。

「ナンの日」デルソーレ(東京都江東区)が、ナンの需要が高まる夏の始まりとナ(7)ン(6)の語呂合わせで制定。

毎月6日:「メロンの日」(全国メロンサミットinほこた開催実行委員会)、「手巻きロールケーキの日」(モンテール)、「手巻きロールの日」(モンテール)

今回のお題は「逆転の発想」ではなくて、「逆の発想」です。

ピンチをチャンスにする人がいる一方で、せっかくのチャンスをピンチにする人がいるというのは、よく話題にされることですが、私にとってのピンチは両手が自由に使えなくなったことです。

自由に使えないの“自由”というのは、人によってイメージが違っていて、日常生活が送れれば時間がかかっても自由と感じる人もいます。年齢相応の動きができれば、これは自由であるという発想で、これは通常の感覚と合致しているようです。

それに対して、ある程度のレベルを求める人にとっては、そのレベルに達するまでの状態が少しでも低下することは自由とは言えなくなります。
私の場合の自由と不自由については、これまでも(主には日々修行307〜309)書いてきました。それ以外にも、他のテーマに“紛れ込ませて”実は何度も書いてきました。

それを全部、見てくれた方から、「徐々に悪くなっているではないか」「もう連載コラムは止めることを暗に言っているのか」という問い合わせもありました。

指の使いすぎで腱鞘炎になり、指から手首、肘、腕全体、そして肩へと痛みが拡がっていくというのは、よくあることです。

私の場合はワープロから始まってパソコンのキーボードの打ち込みが長く続いたのですが、左指から痛みが出て、右手のほうは指ではなくて手首に痛みが出ました。その状態で40年近くキーボードに向かって文章作成をしてきたので、治ることはなくても仕事ができないということはありませんでした。

それが急に左手は手首から肘までが“自由に”使えなくなり、右指でパソコン作業をする、右指を中心にして左指を少しだけ使うという、パソコンの使い始めに見られるような使い方をしてきたために、今度は右手が手首だけでなく指も痛むようになりました(特に痛みがあるのは人差し指と中指)。

通常であれば右手を使っていれば、負担が減った左手の痛みは軽くなるということのはずなのに、左手の痛みに変わりはない、つまり使っても使わなくても痛みは続くという状態になりました。

痛みは固定されたものではなくて、右側の痛みが弱まってくると左側が痛むようになる、その逆のことが起こるということで、両手を使う時間が短くなりました。そのために筋肉が弱くなる、その結果として負担が強くなって痛みが強くなるという“腕のフレイル”のような悪循環に陥っています。

このような状態の根本原因は頸椎(4番と5番)の間の椎間板がつぶれていて、手首から指までつながる神経を圧迫しているからで、治しようがないというのが今の結論(らしきこと)です。

そんな中で何ができるか、どんな仕事をすればよいのか、どのような方法が残されているのか、それを考えていくしかない、というのが今できる対応です。この文章は音声文字変換ソフトと、AI(人工知能)が使えているので、数的にはこなせています。

しかし、どんなにAIが発展しても、言いたいことの全部を文章にして残すというのは、まだ実現できないようです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

自閉症スペクトラム障害に多くみられる感覚過敏の一つに聴覚過敏があります。

耳が敏感になって、周囲の音がよく耳に飛び込んでくるという状態だけでなく、通常なら遮断されるか弱まって聞こえるはずの、いわゆる“聞きたくない音”が聞こえて、それが気になって集中できないということが起こります。

人間の聴覚は、耳から入ってきた音を、すべて脳に伝えますが、その中から選択を行っています。耳に入ってきた音は外耳と中耳の間にある鼓膜を振動させて、この振動が内耳に伝わり、振動を電気信号に変換して神経回路を通過して脳に送られます。

その電気信号は大脳皮質に送られますが、過去の記憶や活動のための重要度などの判別が行われて、優先度の高い音を集中して聞くようになっています。

例えば、教室では話をする教師の声のほかに、近くでおしゃべりをする声や外からの音、教室内の鉛筆や消しゴムの音、教科書やノートをめくる、椅子を動かすなど、さまざまな音があり、これらの音の中から教師の声に集中していると、他の音は耳に入ってきていても脳が聞かないようにする、弱めて聞くというように調整をしています。

ところが、聴覚過敏では、すべての音もしくは複数の音が強く聞こえてしまいます。他の人よりも大きな、刺激的な音に聞こえるという特徴もあります。

音が急に大きくなったときには通常は脳が弱めて届けるようにもなっていますが、そのコントロールが効かないために、予想していない音が聞こえると逃げ出したくなるような気持ちにもなり、実際に逃げ出すような行動を起こす子どももいます。

聴覚過敏で気になりはじめると呼吸の音さえも飛び込んできます。その音が好意を抱いている人のものであったら、それほど過敏に反応はしないものの、あまり好きでない、むしろ嫌いだという人が発した音にはマックスの反応もしかねません。

学校の教室などでは、聴覚過敏の子どもが多くはいなくて、場合によっては1人だけということもありますが、発達障害児が集まって学ぶ学習塾では、静かに学習できないという子どもが集まってくるために、集団での学習は難しくなり、個別でないと対応できないということもあるのです。
〔セカンドステージ連盟 理事長:小林正人〕

健康を維持するには、これまで続けてきたことを、さらに続けていくことが望まれます。それで維持はできるでしょうし、維持するためのことを長く続けることによって、健康が増進されることも期待されます。

では、長く続けていれば必ず期待する成果、今の時代でいえば“健康長寿”が得られるかというと、そうとは限りません。実践は考え方があって行われることによって、結果に結びついていきます。

その考えの基本とされるのが「ウェルビーイング」です。ウェルビーイング(Well-being)は、肉体的・精神的・社会的に満たされた状態を指しています。

この言葉を耳にすると、なんだか新しい考え方を聞かされているような感覚になるかもしれませんが、実は以前から存在していました。そして、健康関連の業種の方々には普通に共通する考え方でした。

ウェルビーイングはWHO(世界保健機関)が掲げていることですが、それがWHO憲章の中で「健康の定義」として提唱されたのは、設立時(1946年)のことです。今から約80年前のこと、第二次世界大戦が終わった翌年のことなのです。

そして、WHO憲章の「健康の定義」には、以下のように書かれています。

「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態になることをいう」

そういったことから、ウェルビーイングは「個人や社会のよい状態。健康と同じように日常生活の一要素であり、社会的、環境的な状況によって決定される」と表現されています。

ウェルビーイングを実現するためには、誰か一人だけ、一種類の職種(例えば医師とか)だけが主導するようなものではなくて、多くの人が集い、それぞれの専門分野を活かして行動すること、さらに互いが学び合う共創が必要になるということが言えます。
〔セカンドステージ連盟 理事長:小林正人〕

尿酸の結晶化を防ぎ、尿路結石や痛風腎を予防するためには、尿量を増やすことと、尿のpHをアルカリ性に保つことが重要になります。

1)尿量を増やす
1日の尿量が2リットル以上となるように、充分に水分を摂るようにします。尿量を増やし、尿中の尿酸を薄めて尿酸の結晶化を防ぎ、尿酸を排泄させることができます。

ただし、ジュース、炭酸飲料や砂糖入りのコーヒーなどを多く摂ると、エネルギー量が過剰になります。水分は水、お茶、ウーロン茶、砂糖抜きのコーヒー、紅茶などで摂るようにします。また、尿路結石を合併している場合には、ビールで尿量を増やそうとするのは逆効果になります。

2)野菜、海藻をたっぷりと摂る
尿中に尿酸が増加すると、尿のpHが酸性に傾き、尿酸が結晶化しやすくなります。尿のpHをアルカリ性に保つために、野菜・海藻をたっぷりと食べることが有効となります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「とりなんこつの日」味のちぬや(香川県三豊市)が、なん(7)こ(5)つの語呂合わせで制定。

「穴子の日」ハンワフーズ(東京都中央区)が、穴子のな(7)ご(5)の語呂合わせで制定。

毎月5日:「みたらしだんごの日」(山崎製パン)

今はオンラインの便利な世の中で、パソコンやタブレット、スマホを使って、同時に情報共有できるようになりました。それに拍車をかけたのがコロナ禍であったのは多くが認めるところです。

単に顔を合わせなくても仕事ができる、離れたところにいても距離を気にせずに済む、時間も気にせずに済む、といったことだけでなくて、同時に多くの専門家が集って検討が重ねられるという大きなメリットも生み出しました。

その一つの例がオンラインカンファレンスです。

これまでであればカンファレンスの場に医療関係者が一堂に会して、治療方針を議論して決定するチームカンファレンスが通常の形態でした。

一部はオンライン参加という例がなかったわけではないものの、あくまで医師はリアルに参加していて、他の専門家(看護師、薬剤師、理学療法士など)がオンラインで参加することもある、という形でした。

これはチームカンファレンスの話であって、一定の問題解決のために話し合うケースカンファレンスでは、全員がオンライン参加ということは今では珍しくなくなってきました。

なぜ、このようなことを書いているのかというと、前回(日々修行308)、私自身に関わることで、頸椎の椎間板がつぶれていて、これが神経を圧迫して指が自由に使えなくなっていることを書きました。

そのために、「パソコンがあっても仕事ができない」という状態になっていることを書かせてもらいました。

私の身体の状態の対応にあたってくれている医師たちが、パソコンの通信機能を使って、オンラインによるチームカンファレンスを実施しています。

複数の医師がオンラインで相談しながら検討するということですが、岡山で通っている大学病院での頸椎のCT画像と、東京にいたときの10年ほど前のCT画像を見比べて、その対応についての話し合いが行われました。

10年前には頸椎の4番・5番の間の椎間板がつぶれていても、まだ“余裕”はありました。それが今回の画像では4番・5番の左側が触れるくらいに椎間板がつぶれた状態になっていました。左側というのは、私からして位置関係で、正面からの画像では右側です。

10年の間に首に特別に負担がかかるようなことをした覚えはないのですが、年齢的に老化が進んだということで、簡単に表現すると「もう治しようがない」ところまで進んでしまっていました。

もっと若ければ別の治療法も検討されるところなのでしょうが、古希になったので、痛みを軽くすることが治療の中心ということです。

普通(の患者)であれば、「様子をみましょう」で終わるところなのでしょうが、オンラインカンファレンスに“当事者”として参加することになりました。オンラインの画面に映し出されているメンバーの半分以上は顔見知り(それ以上の関係も)で、パソコンがあれば、こんなこともできるのか、と感じさせられています。

指が使えない状態で、この文章は、どのようにして“書いている”のかというと、音声文字変換ソフトのおかげです。結局は「パソコンがあれば仕事ができる」ということです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕