投稿者「JMDS」のアーカイブ

パソコンは職場で使うものという時代から、家庭でも当たり前のように使われるようになったのは1995年のことだと言われています。これはWindows95が登場して、インターネット時代の先駆けになったことを指していますが、その前のWindows3.1とは“似て非なるもの”でした。

1995年といっても日本版の発売は11月23日の深夜0時のことで、秋葉原の行列は今でも語り種となっています。私は行列には並んでいなくて、その行列をメディア側として取材しました。

Windows95は今ではOS(オペレーションシステム)であることを知らない人はいないかと思いますが、当時はWindows95というパソコンを買いにくる人がいました。そのシーンを撮影するために、ずっと販売店で待ち構えていたテレビ局のクルーもいました。

私の自宅のデスクにWindows95が使われたパソコンが持ち込まれたのは販売から1週間後だったのですが、実際に使ってみたのは1996年になってからのことでした。

それ以前のWindowsパソコンから切り替えるタイミングが遅れたということではなくて、私にとってのWindowsは勉強用であって、使うものではなかったからです。

私が以前から使っていたのはMacintoshです。それがMicrosoftのパソコンも使うことになったのは、Windows95から始まる新たなデジタル世界について、親戚の人から聞いていたからです。

その人は1996年から始まった東証マザーズの上場第1号の会社の代表(今も代表)で、社名には「インターネット」が付けられていました。

初めのうちこそ、Macパソコンをメインで使いながら、外部に資料や原稿などを送らなければならない仕事のときにはMacで作成したものを変換するか、初めからWindows95で作成するかという選択で、無駄に時間を取られていました。

今ではMacBookでWindowsのソフトが普通に使えるようになっているので、パソコンの基本的な違いを感じることは、ほぼなくなっているかと思うのですが(実は細かなところで違いが数多くあるのは事実)、同じ文書を作り上げるのに随分と時間がかかっていました。

こんなにも指に、腕に、時には首に負担がかかるのかと思うくらいで、パソコンを使わずにできる仕事をしようかと考えなかったわけではありません。

しかし、Windows95から始まったデジタル革命にドップリと浸かるような仕事に、それこそ30年も関わってきたので、もはや「パソコンがないと生きていけない」という状況になっています。

しかし、それが変わる状態になってしまい、「パソコンから離れる=生きていけない」ということになる瀬戸際にいると認識するようになってしまいました。

これについては次回(日々修行308)に続きます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

長生きになった分だけ、世の中のために時間を使ってもらえないか、という考えは総論としては“あり”と考えても、実際に自分の立場で何ができるのかという各論になると“なし”とする人が多くいます。

日本人が長生きになったのは事実であって、どこと比べるかということで数字は変わってきますが、大きく遡って終戦後の初めての調査結果(1947年)をみると、男性の平均寿命は30年、女性は35年ほども長生きになっています。

30年といえば一世代分の長さ(現在の初産年齢は31歳)で、これだけの期間があれば自分の子どもや孫に時間を費やすだけでなくて、地域の子どもたちのためにも役立ててもらえないか、というのは一応は説得力があります。

“一応は”と書いたのは、健康寿命を計算に入れていないからです。健康寿命は医療と介護の世話になりっぱなしになるのではなくて自由に動くことができる年齢を指しています。

その期間は平均寿命を基準とすると、男性で約9年、女性で約12年も短くなっています。この分を差し引くと、それほど長い期間ではないと言われても仕方がないことです。

これに対してプラスのデータもあって、日本老年学会と日本老年医学会は、現在の高齢者は20年前に比べて10歳は若返っているという結果を発表しています。

長生きになっただけでなく、長く元気に暮らすことができるようになった高齢者が増えているだけに、続く若い世代に、子どもや孫の世代に、そして地域のために10年分の“お裾分け”をしてもらえないか、ということを話しています。

ただ、元気になろうとしても価格高騰で食べるものが足りない、給料も年金も物価上昇に比べると実質は下がっているという時代に、お裾分けを望むことは難しい時代ではあることも認識しての発言です。
〔セカンドステージ連盟 理事長:小林正人〕

学習障害がある子どもは、注意欠陥・多動性障害や自閉症スペクトラム障害を合併することがあります。落ち着きがなかったり、友達とのトラブルを起こすタイプの注意欠陥・多動性障害や自閉症スペクトラム障害であれば目立つことから、教師や保護者も気づきやすくなっています。

しかし、不注意が主な症状であったり、友達との葛藤があっても言動に出さないタイプであると、学習障害だけに目が奪われることになります。

学習障害の二次的な不適応については、学習障害がある子どもはいくら頑張ってもうまく読めるようにならない、書けるようにならない、計算が上達しないことが自分でもわかりやすいところがあります。

そのためにイライラしたり、学習への意欲をなくしがちになります。

宿題を終えることができないことから、中には登校のしぶりや不登校になることもあります。学習障害のタイプに応じた学び方を工夫して、二次的な不適応を未然に防ぐことが大切になります。

医療的な支援として、学習障害に対する診断と治療は進んでいます。読字障害については診断と治療によって症状が緩和されることが期待できます。書字障害や算数障害については、まだ明確な診断基準がないのが現状です。

親の支援も大切で、やればできると考えて、過大な負荷をかけがちとなります。ただ頑張ればよいというものではなく、専門家の意見を参考にしながら、家族で明るく、楽しく、元気よく、その子に合った工夫をすることが大切になります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

体内の尿酸の量は、通常では一定に保たれていて、1日に作り出された尿酸量とほぼ同量の尿酸が排泄されてバランスが取れています。

通常では、体内で合成される尿酸は約500mg、体内で作られる尿酸は約600mg、食べ物から約100mgで、尿中に排泄されるのは約500mg、便中に排泄されるのは約100mgとなっています。

新陳代謝によって古い細胞が分解されるときに、細胞の中の核酸に含まれているプリン体が出てきますが、体内で発生する量としては、これが一番多くなっています。

プリン体は、エネルギー物質のATP(アデノシン三リン酸)の中にも存在しています。ATPはエネルギーとして使われていって、そのあとに元の状態に戻ります。

しかし、急激にエネルギーを使ったときや無酸素運動をしたときには元には戻らず、尿酸に変化します。

そして、痛風に一番結びつきやすいのが三つ目の理由で、プリン体が多く含まれる食品や飲料をたくさん摂ることでリスクが高まります。

プリン体を多く含む食品の中で、肉類、内臓類、魚介類の摂りすぎは高尿酸血症や痛風になりやすく、同じ高プリン体食品であっても干ししいたけなどの野菜類は影響が低くなっています。

アルコール飲料の中にはプリン体が含まれ、中でもビールにはプリン体が多く含まれています。最近はプリン体カットのビールが登場しています。

低プリン体であっても、ビールは尿のpHを下げて尿酸を溶けにくくさせ、排泄が抑制されます。ビール以外のアルコール飲料であっても、アルコールは尿酸の産生を高めたり、尿酸の排泄を抑制するので、尿酸値が高まりやすくなるのです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「うどんの日」香川県製麺事業協同組合が、農繁期が一段落する半夏生にうどんを食べて労をねぎらう習慣があったことから制定。

「北海道米ななつぼしの日」北海道米販売拡大委員会が、ブランド米ななつぼしの全国普及を目指して、なな(7)つ(2)ぼしの語呂合わせで制定。

「アマニの日」ニップンが、1年のほぼ真ん中の半夏生の頃で夏の健康管理にふさわしい日として制定。

「全国なまずサミット・なまずの日」全国なまずサミットが、な(7)ま(0)ず(2)の語呂合わせで制定。

「夏の長野産レタスの日」JA全農長野が、な(7)つ(2)の語呂合わせで制定。

「おへそケアの日」花王が、おへそは体の真ん中にあり、1年の真ん中の7月2日を制定。

伴歩という言葉は、寄り添っていくという意味合いがあることから、「学びの伴歩」として使う場合には、いくつかのイメージで捉えられます。

わざわざ伴歩を求めるのは、自分に欠けたところがあって、それを補ってもらいたい、補ってもらうことによって本来の力が発揮できる(ことが期待される)ということがあります。

欠けたところはなくても、自分一人では勝ち抜く気力が充実しにくい、怠け心が出かねないということで一緒に歩む人が期待されることもあります。これは“もう一人の自分”を求めてのことと考えられます。

これまでの伴歩は、イメージや意味合いに違いはあったとしても「欠けたところを補う」というのは共通した感覚でした。何が欠けているかわからなくても、一人で歩み出すよりも安心感があるということもあります。

中には、失敗に終わったときに、その責任を自分一人で背負うのではなくて、一緒に分かち合ってほしいという感覚もあります。もっとよくない(と思われる)こととしては、失敗したときに相手のせいにできるという感覚で伴歩を求めてくる人も、少なからず存在しています。

これまでの話は既存の出来事、以前と変わらないことを続けている場合に多く見られることで、新たな活動を目指すときの伴歩は違ったことが求められます。

これまでの活動でも充分であった人たちが、さらに上を目指して、新たなステージを目指して集う場合には、それぞれが伴歩をする側にも、伴歩をされる側にもなっていくことになります。

これは一般には“共助”や“共生”と呼ばれていることですが、伴歩の発想では新たに集う人たちとの“共創”であることと認識しています。
〔セカンドステージ連盟 理事長:小林正人〕

厚生労働省が2024年の年間出生数を発表したときに、今までにない驚きの数字がありました。それは68万6061人と初めて70万人を下回ったことです。

これがメディアで取り上げられたときには、出生数の年次推移表が使われていて、確かにピークから比べると、ずっと減り続けていました。ピークは終戦後のベビーブームで数多く誕生した団塊の世代の時代(1947年〜1949年)には、この間に約806万人が誕生しています。

この団塊の世代は、2025年のうちには全員が75歳以上の後期高齢者になります。2025年は超高齢社会の第2段階であり、もう歯止めが効かない、後に振り返ってみたら「とんでもない年だった」と記憶されることになりかねないのです。

出生数が200万人を下回ったのは1975年のことで、そこから2016年に100万人、2019年に90万人、2022年に80万人となりました。急激な低下ではあるものの、70万人を下回るのは2038年のことだと考えられていました。

それが2024年に69万人を下回り、ここから先の減少の予測がつかない状況となってしまいました。

メディア報道は、ここで終わっていることが多いのですが、年間死亡数のほうは別に報道されることがあり、出生数と死亡数を比較して、今後を考えるという報道は、まだ目にしていません。

年間死亡数は1990年に80万人、1995年に90万人、2003年に100万人、2022年に156万人となりました。そして、2040年には168万人を超えると予測されています。

減り続ける一方の出生数と、増え続ける死亡数が、どこかでクロスした時期はあったわけで、その翌年にはメディア報道があってもよかったわけです。

出生数と死亡数が逆転したのは2007年のことで、出生数は108万9818人、死亡数は110万8334人でした。

わざと報道しなかったのか、それとも他に伝えるべきことがあったのかということが考えられるところですが、2007年というと参議院選挙で自民党が歴史的敗北をして安倍首相が辞任して、政治的混乱が始まった年です。2009年には民主党政権が成立したので、世間が慌ただしかったのは事実です。

個人的には2007年は中越沖地震が発生した年で、私の出身地の新潟県柏崎市が大被害を受けました。私の実家は建物によっては全壊もあって、被害状況がメディア向きだったのか、実家の崩れた場所の前から連日、テレビ中継がありました。

東京に住んでいた私は、テレビ報道で安否確認をしていたような状況で、2007年は出生数と死亡数が逆転したことを知っていても、そのことを広く伝えるような余裕はありませんでした。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

算数障害がある子どもは、数の概念を理解するのが困難という例も少なくありません。

1という数字は個数でいうと1個(●)というのはわかりやすく、2は2倍の2個(●●)、3は3倍の3個(●●●)というところまでは簡単に進むことができます。

これが4以上になると急に困難さが出てきて、4という数字は「よん」と読んで、4という文字になって、●+●+●+●、●+●●+●、●+●+●●、●+●●●、●●+●+●、●●+●●といったように数の組み合わせによって構成されていることを理解することになります。

数字を見て、数を思い浮かべて、その組み合わせの変化が算数としての計算になるということが理解できていない場合には、おはじきやコインを使って、数えながら計算をするということから始めます。

パソコンやタブレットを使った算数の学習ソフトでは、おはじきなどを見せて、例えば3個を出し、次に4個を出して合わせて7個という答えを導いたり、10個のおはじき出して、そこから4個のおはじきを出して見せて、残っている数を当てるというゲームのような形から理解を進めていく方法も取られています。

算数問題で、特に苦手なのは、数の概念が身についてきて、加減(足し算、引き算)の計算式が出されるようになったときに、急に算数が苦手になる子どもも少なくありません。これは文章として問われている内容が理解できずに、これを計算式に置き換えることに困難さを感じていることが多くみられます。

これは読んで理解するという識字に困難さがある場合が多く、識字障害が克服されていないと、複雑な算数の文章問題でつまずくことになります。

文章問題を、そのまま解こうとするのではなく、問われていることを絵や図にしてみて、数としてとらえられるようにしてから計算式に置き換えるという方法も効果があります。

計算ができない状態であるのに電卓を使うことは許可されないこともありますが、算数の概念を理解しているのに計算をするのに時間がかかり、これが授業で取り残される原因となっている場合には、電卓を使用するのは困難さを克服するのに効果があります。

ただ、これを許可してくれるかどうかは教師や学校の理解の程度にかかっています。

算数に楽しさを感じず、苦手意識を持ってしまうと進みにくくなるので、パソコンやタブレットを活用して、家庭や学習塾などでも楽しく学んでいけるようにすることも考えるべきです。
〔セカンドステージ連盟 理事長:小林正人〕

企業にも性格のようなものが存在していて、それは大きく“社風”と表されています。社風は企業の独自の雰囲気や文化、価値観などを指していて、組織の歴史や社員の性格、仕事の進め方など、さまざまな要素が複合して形成されます。

その会社ならではの個性と言ってもよいもので、一朝一夕に作られるものではなくて、また簡単に変えることができないもの、ということです。

社風の違いについては、これを研究する大学教授の書籍作成に参加したことがあり、社風の良いところは気づくことはできても、悪いところは気づきにくいということを強調した内容に仕上げました。

社風の違いに最も気づきやすいのは企業合併で、それまで普通のこととしてやってきたことが他の会社の人には受け入れ難いことであったり、なぜ受け入れられないのか理解できないということが起こります。

その違和感を放置しておいたり、根本的な違いの調整を行わないと、いつか大きなズレとなって、悪くすると崩壊しかねないということも過去にはありました。

崩壊しなくても、理解できないまま継続している“儀式”がモチベーションを低下させ、業績に影響することも実際に見られたことです。

合併での社風の違和感の例として、よくあげられるのは就業前のラジオ体操で、複数の銀行が合併して新たな銀行になったとき、主流の銀行の儀式であるラジオ体操をしてから仕事に取りかかるのが、どうしても受け入れられないということで、非主流が社内にあっても別行動をする部署に移ったということがあります。

また、朝礼で標語を大声で唱える、宮城拝礼をするということがギクシャクの始まりになったということも起こっています。宮城拝礼は皇居に向かって、全員が礼をするということで、歴史がある(古い)企業では、各業種で今も続けられています。

こういった過去の自業が苦になり、なかなか業苦楽へと移行できないということも、根本原因として社風の違いがあげられることがあるということです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

我が国の痛風の患者数は約130万人で、そのうち男性が約123万人、女性が約7万人で、男性が圧倒的に多くなっています。痛風の予備群である高尿酸血症の人は1000万人以上と推定されています。

年齢的には30〜50歳が多いものの、患者数のピークは30代になり、20代後半でも痛風に悩まされる人が増えてきました。

女性に痛風患者が少ないのは、女性ホルモンに尿酸を体外に排泄しやすくする作用があるからです。女性の場合には、高血圧や糖尿病などの基礎疾患がない人では、尿酸値が高い人はまれとなっている。

しかし、女性も閉経後には女性ホルモン分泌が低下することから、男女差は小さくなり、女性の場合は閉経後に急激に増える傾向があります。

女性は皮下脂肪が多いのに対して、男性は筋肉が多いために、筋肉が壊れるときに核酸が多く出ます。筋肉を使う人ほど尿酸値が高くなりやすく、また男性は飲酒の機会が多く、飲酒する人の場合には尿酸値と中性脂肪値がともに高い人が多くなっています。

飲酒していない人で尿酸値が高い場合は、甘いもの、リンゴやオレンジなどの果糖が多く含まれるものを多く食べている例が多くみられます。

また、肥満の人ほど尿酸値が高くなりやすく、体重が減ると尿酸値が下がります。その場合には、減量すると尿酸値だけでなく、血糖値も血圧も下がっていきます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕