

最新情報
発達特性23 発達性協調運動障害の視覚調整
発達性協調運動障害があると、視覚に頼りすぎるために、視覚を補う聴覚、触覚がうまく使えなくなります。視覚に頼る傾向が強いほど、手先の器用さを示す微細運動スキルが低下することが確認されています。 視覚に頼りすぎる原因になっているのは、目で捉えるときに眼球をスムーズに、素早く動かすことができないことから視覚で捉えられる情報が少なくなるためで、しっかりと見るために、より集中することがあげられています
5月1日の記念日
「鯉の日」全国養鯉振興協議会が、こ(5)い(1)の語呂合わせで制定。 「扇の日」京都扇子団扇商工協同組合が紫式部の「源氏物語」で女性が光源氏に扇を贈ったことから、こ(5)い(1)の語呂合わせで制定。 「本仕込の日」フジパンが本仕込の販売された1993年5月1日にちなんで制定。 「カリフォルニア・レーズンデー」カリフォルニア・レーズン協会がブドウの花が咲く5月の初めの日を制定。
日々修行244 障害児の一般的な認識との違い
発達障害児の支援活動については、岡山に移住してから取りかかりました。それは講習会の開催、団体設立、役員としての活動でしたが、もう一歩踏み込んでの活動が本日(2025年5月1日)から始まりました。 それは発達障害児支援施設の運営で、私が関わっている会社が私の住まいから歩いて1分のところに新規活動として支援施設を開所しました。この場所は狙いがあったわけでも、特に願ったわけでもないので、何かの巡り
学習特性サポート27 グレーゾーンを理解しての対応
発達障害ではグレーゾーンという言葉がよく登場しますが、発達障害のグレーゾーンは正式な診断名ではありません。生活習慣病においては、グレーゾーンは診断域に達していないもののリスクが高い境界域を指していて、予備群とも呼ばれています。 それに対して、発達障害のグレーゾーンは、専門家によって発達障害の可能性を指摘されたものの、すべての診断基準を満たしていないことから確定的な診断ができない状態を指してい
食事摂取基準27 指標の特性の総合的な考慮1
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、指標の特性の総合的な考慮を説明しています。 食事摂取基準は、エネルギーや各種栄養素の摂取量についての基準を示すものですが、指標の特性や示された数値の信頼度、栄養素の特性、対象者や対象集団の健康状態や食事摂取状況などによって、活用において、どの栄養素を優先的に考慮するかが異なるため、これらの特性や状況を総合的に把握して、その活用の方法を判断すること
記念日5月1日〜10日
5月1日 「鯉の日」全国養鯉振興協議会が、こ(5)い(1)の語呂合わせで制定。 「扇の日」京都扇子団扇商工協同組合が紫式部の「源氏物語」で女性が光源氏に扇を贈ったことから、こ(5)い(1)の語呂合わせで制定。 「本仕込の日」フジパンが本仕込の販売された1993年5月1日にちなんで制定。 「カリフォルニア・レーズンデー」カリフォルニア・レーズン協会がブドウの花が咲く5月の初めの日を制定。
4月30日の記念日
「しみゼロの日」日本ロレアルが、し(4)み(3)ゼロ(0)の語呂合わせで制定。 毎月30日:「EPAの日」(日本水産)、「サワーの日」(宝酒造)、「みその日」(全国味噌工業協同組合連合会)
日々修行243 コンサルタントのコンサルタント
コンサルタントの中でも経営コンサルタントが、そのコンサルタント先と同じように厳しい時代になっているという話を前回(日々修行242)紹介しました。 それに続いて、コンサルタントが生き残って、コンサルタントによる企業などのコンサルティングの成果が出るようにするために何をすればよいのだろうか、ということを書かせてもらいます。 コンサルタントの存在と能力が認められるようになったのは、もちろんコ
セカンドステージ51 次のステージへの役割
「セカンドステージ」をテーマとした連載コラムは、これまでの50回と今回(51回)からでは違いがあります。 その一つは執筆者の記載で、これまでは「セカンドステージ連盟 小林正人」でしたが、今回からは「セカンドステージ連盟 理事長:小林正人」となり、肩書きが入っています。 肩書きが変わったということではなくて、特定非営利活動法人(NPO法人)として活動を始めたときから理事長を務めています。
発達栄養学41 塩分を減らしても味覚を育てるためのヒント
味覚を正常に保つための方法として塩分を減らした食事がすすめられます。しかし、塩分を減らすとおいしさを感じにくくなり、これが食欲を低下させ、栄養摂取にも影響を与えるようになります。 食塩を減らしても野菜や魚類などから摂った出汁(だし)が多ければ、汁物や煮物などは薄味になってもおいしく食べられるようになります。また、塩分を減らした代わりに、他の味でカバーすることができます。 これは高血圧の