

最新情報
日々修行241 広報としての講習
20代の半ばから60代の最後まで、ずっと続けてきたことがあるのかと問われると、「書くこと」だと答えるようにしていますが、その多くは文筆家といった仕事よりも、団体の広報活動が中心でした。 大学4年生のときにアルバイトとして手がけたのは厨房機器業界の月刊機関誌で、これは広報活動でした。初めは編集の手伝いだったところから、厨房機器と設備に関する資格認定が業界内で始まり、その制度づくりにも参加するよ
食のリテラシー14 高血圧は塩分の摂りすぎなのか
塩分の摂取量は高血圧とか関係がないと主張する人が、よく根拠として使っているのが塩分摂取量の変化と高血圧症患者の数の推移です。 厚生労働省は2004年までは食塩の摂取目標は1日あたり10.0gとしていたので、随分と摂取量が少なくなったわけですが、その間に高血圧症患者数は約610万人から約1011万人と約66%も増えているという報告があります。 国民健康・栄養調査(令和元年)によると、高血
発達特性22 発達性協調運動障害の視覚感覚
発達性協調運動障害の改善のための運動を取り入れるときには、ボールや一緒に参加する人たち、身の周りの設備などを認識して身体を動かすために最も重視されるのは視覚です。 五感を通じて取り入れる情報のうち視覚からの情報は80〜90%を占めているとされています。 具体的には83%という研究成果から87%という研究成果もあって、視覚が87.0%という結果の場合では聴覚7.0%、嗅覚3.5%、触覚1
4月27日の記念日
「駒ヶ根ソースかつ丼の日」駒ヶ根ソースかつ丼会が結成の1993年4月27日にちなんで制定。 毎月27日:「ツナの日」
日々修行240 商売道具の目と手の機能
「自分にとっての商売道具は何か」という話の場に参加したときのこと、「目と手だ」と話すと、「私は目」「私は手」という声があがりました。その場は特殊な仕事をしているタレントさんも参加していて、ともにパーツモデルの方だったということを今も鮮明に覚えています。 パーツモデルというのは、全身や顔のモデルとは違って、まさに特殊なパーツの美しさで仕事をしている人のことで、よく聞くのは“手タレ”“足タレ”か
学習特性サポート25 小学6年生で覚える漢字
小学6年生で覚える漢字をクリアしておけば、中学生になってからも読み書きには支障がないとされていますが、発達障害がある子どもにとっては、すべてをクリアするのは大変なことです。 中でも学習障害の識字障害と書字障害がある子どもにとっては、小学6年生の段階まで到達するのは困難かもしれません。そこで家庭や塾などで読み書きができるように、身につけやすい方法を用いて、覚えることが大切になります。 こ
食事摂取基準26 指標別に見た活用上の留意点2
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、指標別に見た活用上の留意点を説明しています。その後半を紹介します。 〔推奨量〕 推奨量は、個人の場合は不足の確率がほとんどなく、集団の場合は不足が生じていると推定されます。対象者がほとんど存在しない摂取量であることから、この値の付近か、それ以上を摂取していれば不足のリスクはほとんどないものと考えられます。 〔目安量〕 目安量は、十分な科
4月26日の記念日
「よい風呂の日」日本入浴協会が、よい(4)ふ(2)ろ(6)の語呂合わせで制定。 「わらびもちの日」井村屋グループがワラビの旬が始まる4月、ぷるぷる感のぷ(2)る(6)の語呂合わせで制定。 毎月26日:「風呂の日」(東京ガス)、「プルーンの日」(サンスウィート・インターナショナル日本支社)
学びの伴歩11 寄り添う対象の拡大
この連載コラム「学びの伴歩」を書き始めたとき、以前から私の活動を見てきた人から「宗旨替えをしたのか」と聞かれました。 岡山に移住してから2年後(今から6年前)から発達障害の支援に関わることを書き続けてきて、実際に発達障害児支援施設の設立にも加わり、発達障害の社会的理解促進、発達障害の一つの学習障害の改善にも取り組んできていました。 そのため、新たな活動として「学びの伴歩」を周囲に伝えた
日々修行239 みの駅への訪問
岡山に移住する8年前までに、東京から全道府県に足を運んでいたので、もちろん四国の4県にも訪れています。その中で最も多いのは(といっても4回だけですが)香川県です。移住前に最後に訪れたのも四国も香川県です。 その中で一番印象的なのは、と話すと、私のスポーツ仲間は多度津町だろうと言います。というのは、少林寺拳法の段位を有しているからで、その方からは岡山の移住を伝えたときにも多度津町が近いからだろ