

最新情報
記念日3月9日〜15日
広く健康に関わる記念日について紹介します。 3月9日 京都一の傳が西京漬のうち魚を二昼夜以上漬ける本漬けを製造することからサ(3)カナ(7)の二昼夜後を「西京漬の日」と制定。日本生命保険相互会社が支えてくれている人に感謝を伝える日としてサン(3)キュー(9)の語呂合わせで「サンクスサポーターズデー」と制定。HAPPY & THANKSがありがとうを言葉に託して感謝を伝える日としてサン(3)キュー
学習障害75 異音異議語は面白い35
同じ漢字で発音が違う異音異義語を紹介しています。今回は、さ行の“せ”から始まる異音異義語の第2回、“そ”から始まる異音異義語の第1回です。 背筋「せすじ」背骨の外側の長く縦に凹んだ部分。衣服の背骨にあたる部分の縫目。「はいきん」背中の筋肉の総称。 接手「せっしゅ」手にうけとること。「つぎて」家督、家業。順序。物と物とを継ぎ合せたところ。酒などをつぐ者。 雪山「せっせん」ヒマラヤ山脈の異称。「
新型コロナウイルスの新規感染者の数は正確なのか
新型コロナウイルスに感染した人というのは正確な表現ではなくて、感染確認された人というのが正しいはずです。PCR検査をする人が増えるほど、一定の確率で発見されることから、検査数が少なくなれば、それだけ感染確認者も減ります。一時期は濃厚接触者をすべて検査していましたが、感染確認者が急増したときに「火事が起こっているときに火の粉が来るのを防ごうとしているようなもの」という理屈で、濃厚接触者の検査をしなく
発達栄養学75 脂肪をおいしく感じる理由
脂肪はおいしいから食べすぎる、というのは栄養の世界では定説となっています。これは事実であるのかを確認した実験が行われました。その方法ですが、豚肉の脂身だけを切り出したものとバターを用意して、これだけを大学生のボランティアに食べてもらいました。脂肪がおいしいというなら、どこまでも飽きずに食べられるはずで、その限界を知るための実験です。 糖質が含まれた食品(ご飯、パン、麺類、菓子)ならば、その中に含
健康寿命延伸のための提言2 健康寿命と不健康な期間
健康寿命は2000年にWHO(World Health Organization=世界保健機関)が提唱したもので、これを受けて世界の関心は寿命を延ばすことから、いかに健康寿命を延ばすかに移ってきました。 日本人の平均寿命は男性が78.07歳(2001年)から80.98歳(2016年)に、女性が84.93歳(2001年)から87.14歳(2016年)になりました。健康寿命は男性が69.40歳(20
学習障害74 異音異議語は面白い34
同じ漢字で発音が違う異音異義語を紹介しています。今回は、さ行の“し”から始まる異音異義語の第9回と、“す”から始まる異音異義語の第1回、“せ”から始まる異音異義語の第1回です。 人名「じんめい」人の名。「にんみょう」江戸時代の讃岐塩飽諸島の浦々の成員権者。 真面目「しんめんもく」本体そのままのありさま、本来のすがた。まじめ、実直。「まじめ」真剣な態度・顔つき。誠実なこと。 水上「すいじょう」
PCR検査は3時間で結果が出せるのか
新型コロナウイルスに感染しているのか、それとも感染していないのかを知るために実施されるPCR検査はウイルスを培養して増やさないと検査ができないということで、検査をした当日か翌日以降に結果が出るということになっています。感染していないことを証明する陰性証明書は、渡航や施設の出入りのための安全証明の期間として72時間以内の結果が求められます、検査をしてから陰性証明書を提出するまで3日間しかないので、で
発達栄養学74 食べるべき食品を色で考える
食品のバランスというと栄養素別に分類して、それらが過不足ないようにすることが一般的ですが、栄養素を目で見ることはできません。目で見て、感覚的に捉える方法は覚えやすく、しかも忘れにくいので、食卓にのぼる食品を色で考えてバランスを取る方法を考えるようにします。 肉食が多い食事では茶色が多くなりがちです。これに緑色の野菜を加えて、さらに野菜も赤(ピーマン、トマト)、黄(ピーマン、とうもろこし)、紫(な
健康寿命延伸のための提言1 提言の意義
健康づくりの基本的な提言については、これまでも医療系の学会や国の研究機関などから発表されていて、これを基本として各方面の健康のために何をすればよいのかの手法が考えられてきました。日本の医療の最前線の研究機関は“研究センター”という名称で、それぞれ専門分野の研究が実施されています。その国立高度専門医療研究センター6機関が連携して、研究成果として「疾患横断的エビデンスに基づく健康寿命延伸のための提言(
学習障害73 異音異議語は面白い33
同じ漢字で発音が違う異音異義語を紹介しています。今回は、さ行の“し”から始まる異音異義語の第8回です。 新宮「しんぐう」本宮から神霊を分けて祭った神社。和歌山県の南東端の熊野川の河口に臨む市。「にいみや」新しく造られたばかりの宮。 深山「しんざん」奥ふかい山。「みやま」山の美称。奥深い山。 人事「じんじ」人間に関する事柄。個人の身分・能力に関する事柄。人事異動の略。人のなし得る事柄。「ひとご