

最新情報
7月4日の記念日
「梨の日」二十世紀梨の産地の鳥取県湯梨浜町が、な(7)し(4)の語呂合わせで制定。 「シーザーサラダの日」キユーピーが、1924年7月4日にメキシコのシーザープレイスホテルでシーザーサラダの起源となるサラダが出されたことから制定。 毎月4日:「みたらしだんごの日」(山崎製パン)
日々修行308 パソコンがあっても仕事ができない
文章は“書く”と表現されるので、パソコンを使って文章を作成することも“書く”と表現されるのは普通のことになりました。実際にはキーボードに対して指を使って打ち込んでいても“書く”という感覚です。 タブレットの画面をタッチしての文章作成でも、音声入力による文章作成でも“書く”というのも違和感がない時代になりました。このあたりのことは前回(日々修行307)、「パソコンがないと生きていけない」という
学習特性サポート59 運動が学習障害の改善に役立つ理由
運動をすることは酸素を体内に多く取り入れて、この酸素が脳に送り込まれることによって脳細胞の働きがよくなると説明されています。脳細胞は酸素を利用して、エネルギー源となるブドウ糖からエネルギー物質のATP(アデノシン三リン酸)が作り出されています。 酸素不足ではエネルギー代謝も盛んにならないということですが、脳細胞の唯一のブドウ糖は飲食でブドウ糖が含まれる糖質を補っておけば、それで脳細胞にスムー
食事摂取基準55 エネルギー必要量の推定方法3
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から基礎代謝量と身体活動量を用いた推定方法の基礎代謝量基準値を紹介します。 〔基礎代謝量基準値〕 基礎代謝量とは、覚醒状態で必要な最小限のエネルギーです。実験参加者をエネルギー代謝測定室に入れ、熱となって放散されるエネルギーを測定します。 早朝空腹時に快適な状態(室温など)において安静
食事摂取基準54 エネルギー必要量の推定方法2
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中からエネルギー必要量の推定方法のエネルギー消費量(二重標識水法)を紹介します。 〔エネルギー消費量(二重標識水法)〕 成人(妊婦、授乳婦を除く)で短期間に体重が大きく変動しない場合には、「エネルギー消費量=エネルギー摂取量=エネルギー必要量」が成り立ちます。 自由な生活を営みながら一定
痛風の基礎知識6 高尿酸血症の原因
尿酸値は、血液1dl(デシリットル)の中に、どれくらいの尿酸が含まれているかを示したものです。尿酸が血液中に溶ける量には限界があり、尿酸値が7.0mg/dlを超えると、溶けきれなくなった尿酸が結晶化し始め、関節などに沈着します。 尿酸値の正常値は成人男性が4.0~6.5mg/dl、成人女性が3.0~5.0mg/dlで、7.0mg/dlを超えると高尿酸血症と診断されます。8.5mg/dlを常に
7月3日の記念日
「ソフトクリームの日」1951年7月3日に東京・明治神宮外苑で米軍主催のカーニバルの模擬店で初めてコーンスタイルのソフトクリームが販売されたことにちなんで制定。 「塩と暮らしの日」塩事業センターが、塩と暮らしを結ぶ運動のPRの一環として塩の原材料の海水の波(73)の語呂合わせで制定。 「七味の日」向井珍味堂(大阪府大阪市)が、七(7)味(3)の語呂合わせで制定。 「オロナミンCの
日々修行307 パソコンがないと生きていけない
パソコンは職場で使うものという時代から、家庭でも当たり前のように使われるようになったのは1995年のことだと言われています。これはWindows95が登場して、インターネット時代の先駆けになったことを指していますが、その前のWindows3.1とは“似て非なるもの”でした。 1995年といっても日本版の発売は11月23日の深夜0時のことで、秋葉原の行列は今でも語り種となっています。私は行列に
セカンドステージ59 10年分の“お裾分け”
長生きになった分だけ、世の中のために時間を使ってもらえないか、という考えは総論としては“あり”と考えても、実際に自分の立場で何ができるのかという各論になると“なし”とする人が多くいます。 日本人が長生きになったのは事実であって、どこと比べるかということで数字は変わってきますが、大きく遡って終戦後の初めての調査結果(1947年)をみると、男性の平均寿命は30年、女性は35年ほども長生きになって
発達特性40 学習障害の併存症と二次的な不適応
学習障害がある子どもは、注意欠陥・多動性障害や自閉症スペクトラム障害を合併することがあります。落ち着きがなかったり、友達とのトラブルを起こすタイプの注意欠陥・多動性障害や自閉症スペクトラム障害であれば目立つことから、教師や保護者も気づきやすくなっています。 しかし、不注意が主な症状であったり、友達との葛藤があっても言動に出さないタイプであると、学習障害だけに目が奪われることになります。