最新情報

発達特性39 長期記憶の種類

記憶は保持時間によって短期記憶と長期記憶に分けられていることを前回(発達特性38)紹介して、海馬は小さな器官であるために数秒から1分程度の短期記憶しかできないのに対して、大脳皮質は非常に大きな器官であることから数日から数年という長期記憶が可能となっていることを説明しました。 長期記憶は、意味記憶、エピソード記憶、手続き記憶の3種類に分けられています。 ①意味記憶 知識として覚える記憶


痛風の基礎知識3 痛風の種類

痛風には、痛風結石、尿路結石、痛風腎といった種類があります。 1)痛風結石 足の親指、耳たぶ、膝、肘などにコブ状の尿酸結晶の塊ができます。このコブ自体には痛みはないものの、関節にできた痛風結石を放置すると関節が変形して、関節の曲げ伸ばしができにくくなります。 2)尿路結石 余分な尿酸は通常は腎臓で濾過されて排泄されますが、尿の中の尿酸濃度が高くなると、腎臓の中で結晶化して結石が作ら


記念日7月1日〜10日

7月1日 「内科の日」日本内科学会、日本臨床内科医会が、な(7)い(1)科の語呂合わせで制定。 「アマタケサラダチキンの日」アマタケ(岩手県大船渡市)が、サラダチキン専用工場の竣工の日(2016年7月1日)にちなんで制定。 「さしみこんにゃくの日」ヨコオデイリーフーズ(群馬県甘楽町)が、1999年7月1日に月のうさぎおさしみこんにゃくを発売したことから制定。 「じゅんさいの日」三種町森岳じ


6月30日の記念日

「リンパの日」日本リンパ協会が、む(6)くみ(3)ゼロ(0)の語呂合わせで制定。 「夏越しごはんの日」米穀安定供給確保支援機構が、夏越しの日に1年の前半を祓い、残り半年の無病息災を願う夏越しごはんの普及を目指して前半の最終日を制定。 「酒酵母の日」渡辺酒造店(岐阜県飛騨市古川町)が、酒酵母に感謝することを目的に酒造年度の最終日の6月30日を制定。 「麦みそ食文化の日」義農味噌(愛


日々修行304 情報調査の“お仕事”

情報調査の仕事を始めたのは、2008年のことでした。2008年は、日本メディカルダイエット支援機構が内閣府から特定非営利活動法人(NPO法人)に認証された年で、その年は内閣府に頻繁に通っていました。 当時は東京都港区赤坂に住んでいて、地下鉄で2駅目が内閣府の最寄駅であったので、時間があるときは歩いて行くこともありました。 内閣府にはNPO室があり、2012年からは認定NPO法人を管理す


学習特性サポート57 算数障害:計算しやすくする工夫

算数障害というと、いまだに計算ができない、数の概念がわからないという生活に支障をきたすような障害だと勘違いされることがあります。算数障害が含まれる学習障害、その学習障害が含まれる発達障害は知的な能力の低下がないことが基本となっています。 計算をするために必要な知的能力はあるものの、その認知に時間がかかり、通常の思考時間、解答時間とされる範囲に当てはまらない場合がほとんどです。 計算をす


食事摂取基準53 エネルギー必要量の推定方法1

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中からエネルギー必要量の推定方法の食事調査を紹介します。 〔食事調査〕 体重が一定の場合は、理論的には、「エネルギー摂取量=エネルギー必要量」となります。したがって、理論的にはエネルギー摂取量を測定すればエネルギー必要量が推定できます。 しかし、特殊な条件下を除けば、エネルギー摂取量を正


食事摂取基準52 推定エネルギー必要量

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から、参考資料の「推定エネルギー必要量」を紹介します。 〔基本的事項〕 エネルギー必要量は、WHOの定義に従い、「ある身長・体重と体組成の個人が、長期間に良好な健康状態を維持する身体活動レベルのとき、エネルギー消費量との均衡が取れるエネルギー摂取量」と定義されます。 なお、身体活動レベ


痛風の基礎知識2 痛風の原因はプリン体

痛風の原因になっている尿酸は、細胞の中に含まれているプリン体の最終的な形のものをいいます。プリン体は、細胞の中の核酸やDNA、RNAの構成成分となっています。 体内では細胞の新陳代謝が繰り返されていますが、細胞が壊れるときに核酸が分解されます。その核酸を構成していたプリン体が尿酸に変化します。 尿酸が血液中で多くなると、尿酸が溶け切れずに針状の結晶になって、神経や関節を刺激します。とこ


6月29日の記念日

「佃煮の日」全国調理食品工業協同組合が、佃煮発祥の地の東京佃島の守り神の住吉神社の大祭の6月29日にちなんで制定。 「夢中でトレーニングの日」JR東日本スポーツが、夢(6)中でトレーニン(2)グ(9)の語呂合わせで制定。 毎月29日:「ふくの日」(日本アクセス)、「クレープの日」(モンテール)、「Piknikの日」(森永乳業)、「肉の日」(都道府県食肉消費者対策協議会)