最新情報

Medical Diet55 糖質制限はダイエットの切り札なのか

ダイエットだけでなく、健康を維持するためにも糖質制限がすすめられることがあります。糖質制限は、糖質を摂らないか極端に減らした食生活をすることを指しています。糖質にはブドウ糖が含まれていて、すぐにエネルギー化するブドウ糖が不足すると脂肪細胞に蓄積された中性脂肪が分解されて、脂肪酸として放出されることから体脂肪(内臓脂肪、皮下脂肪)を減らすことができます。 また、ブドウ糖が血液中に多くなると膵臓から


脳の健康寿命52 ゲームは脳の健康寿命を延ばすのか

“ゲーム脳”という言葉があります。これはコンピュータゲームに依存する人の脳の状態を示していて、脳への刺激が継続することによって機能が発揮できなくなるということで、あまりよいイメージで使われることはありません。しかし、脳を刺激するのは認知症予防には大切なことで、よい意味でのゲーム脳について語られることが増えてきています。 ゲームはルールを覚え、これから起こることを予測して、予測と違ったことがあった


サプリ概論125 同じ粉末でも中身が異なるものがある

健康食品は錠剤にしてもカプセルにしても使われている素材は粉末にされています。粉末にするときには主には乾燥をさせていますが、素材の種類によっては乾燥の方法によって、せっかくの有効性が失われることにもなります。その代表的なものは酵素です。 酵素には、消化酵素と代謝酵素があり、健康食品や健康飲料に多い酵素は消化酵素となっています。消化酵素は野菜や果物などに含まれる成分で、その名のとおり胃から分泌される


牛乳が飲めない理由は加熱のせいなのか

発達障害児の支援をしていると、保護者から牛乳が飲めないという相談を受けることがあります。牛乳が飲めないというのは発達障害児に限ったことではないのですが、それは身体の特性(アレルギーや感覚過敏など)というよりも牛乳そのもののせいかもしれません。当たり前のように飲んでいる牛乳が、実は当たり前ではないのかもしれないのです。 牛乳は食品衛生法に基づく乳等省令によって加熱殺菌されています。省令には「保持式


四字熟語でコロナ後を考える14「却下証拠」

“信じるものは救われる”をもじった“信じる者は足元を掬われる”という言葉を以前に使って、足元に注意を払う重要性を述べたことがあります。足元という用語は他に足下、脚元、脚下とも書かれますが、お寺では玄関口に「脚下照顧」と書かれているのを目にした人もいるかと思います。これは「きゃっかしょうこ」と読んで、足下を見なさいという意味で、玄関口では履物を揃えるように伝えています。禅宗でよく使われていましたが、


Medical Diet54 標準体重は標準なのか

健康を維持するためには、標準体重に保つのがよいとの考えがあります。以前に体重管理について指導された人の中には、標準体重にするように言われた人も多くいました。標準体重という用語は、そのまま理解すると標準の体重ということになりますが、これを消費エネルギー量の計算式に用いている厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」では、基礎代謝量を計算するための標準的な体重ということで、これが健康的な体重だとしているわけ


サプリ概論124 “飲む”と“摂る”の違い

サプリメントは商品パッケージや広告などでは、摂取法として「1日○粒を目安に」といった表現がされています。摂取する側からしたら、具体的に何個を飲むとよいのかを説明しておいてほしいところでしょうが、これを表示することは法律で規制されています。 その法律は「医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」で、法律に基づく「無承認無許可医薬品監視指導マニュアル」によって、表示することが禁止されて


発達障害サポーター26 保護者の期待しすぎは社会的障壁か

発達障害児は、すべての脳機能が定型発達の子どもに比べて劣っているわけではなくて、一部だけに特性があることもあれば、一部の機能は学習などをするためには低くても他の部分では優れた才能を発揮するということもあります。中にはギフテッド(gifted)と呼ばれる特別な能力を持っている子どもも存在しています。 ギフテッドのことを知ると、自分の子どもにも同じような特別な能力を期待する保護者も少なくなりません。


牛乳だけの給食の時代があった

学校給食が始まったばかりの頃は、主食はパンで、おかずと牛乳というのがパターンでした。牛乳はビン入りで、今の若い世代には通用しない“牛乳ビンの底のメガネ”というのは当たり前にわかる時代です。三角食べということが言われ、パンを口に入れたら牛乳を飲み、次におかずを食べてパンに戻るという食べ方を強要された覚えがあります。 チコちゃんではないのですが、小学2年生のとき保健体育の教諭が隣に住んでいたので、そ


学習支援44 文章題の重要性

小学校では算数の基本的な計算ができるようになったら、次には文章題によって何が問われているのかを理解して、問われていることに対して的確に答えることが求められるようになります。それまでの加減乗除の理解だけでは解けない問題が増えて、理解度が重視されるようになります。 ところが、学習障害の識字(読字)障害がある子どもの場合には、読むことが苦手なうえに、読んだことを覚えて理解することが難しく、理解したこと