最新情報

健康情報103 魚類の解体見学や鮮魚の観察が幼児に与える効果

幼稚園、保育所や認定こども園における教育・保育要領は、小学校入学前までに生きる力の基礎となる心情、意欲、態度などを育むために定められています。 領域の一つである「環境」では、周囲のさまざまな環境に好奇心や探究心をもって関わり、それらを生活に取り入れていこうとする力を養うことを狙いとして掲げており、こうした力は自然体験などを通じて育まれます。 日本は周囲を海に囲まれ、幼児期から潮干狩りや


4月27日の記念日

「駒ヶ根ソースかつ丼の日」駒ヶ根ソースかつ丼会が結成の1993年4月27日にちなんで制定。 毎月27日:「ツナの日」


セカンドステージ5 健康経営から健活企業への取り組み

企業で働く従業員の健康づくりは、以前は個人が実施するものと考えられていましたが、今では健康経営の考え方が導入されて、健康づくりは企業の取り組みへと変化してきました。 この考え方は健康経営と呼ばれています。健康経営は、企業が従業員の健康管理を経営課題としてとらえて積極的に改善に取り組むことを指していて、健康を経営の視点でとらえて従業員の健康を増進することによって、生産性の向上や組織の活性化が期


忘れる脳力11 ネガティブな思考の回数

忘れないことには覚えることができないというのは、脳のメカニズムからも当たり前のことで、無駄なことは、すぐに忘れられるというか、思考をしたら無駄なことはスルーされる仕組みが脳にはあります。 アメリカ国立科学財団(NSF)の研究では、思考は1日に1万2000回から6万回も行われているとされていて、そのうち9割は前日と同じことが繰り返されているといいます。 アメリカ国立科学財団は、アメリカ国


健康情報102 イワシ・サバ類等の摂取量と非感染性疾患の死者数

赤身肉(牛・豚・羊などの肉)、特に加工赤身肉は、非感染性疾患のリスク増大と関連することが報告されています。 非感染性疾患による死亡は、2000年(約3100万人)から2019年(約4100万人)の間に30%以上増加し、2019年の世界のすべての死亡原因の約70%を占め、その77%が低・中所得国で発生しています。 このうち、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、脳卒中、糖尿病、大腸がんの4つ


4月26日の記念日

「よい風呂の日」日本入浴協会が、よい(4)ふ(2)ろ(6)の語呂合わせで制定。 「わらびもちの日」井村屋グループがワラビの旬が始まる4月、ぷるぷる感のぷ(2)る(6)の語呂合わせで制定。 毎月26日:「風呂の日」(東京ガス)、「プルーンの日」(サンスウィート・インターナショナル日本支社)


奇跡の軌跡10 名前が出ない物書きへの第四歩

自分の名前を出さずにコーストライターとして書いてきた書籍は184冊で、このほかに共著(共同執筆)で自分の名前が出ているのは1冊だけ、と、これまで説明してきました。ゴーストライター歴のうち150冊はPHP研究所の書籍です。 過去に手がけた書籍を整理していく中で、今さら気がついたことがあります。184冊のうち3冊は自分が著者で、2冊はグループが著作者となっていて、合わせて5冊には自分の名前が出て


健康情報101 睡眠偏差値調査3

ブレインスリープは、5年間の睡眠偏差値調査を行い、睡眠の質が生産性や経済損失額、モチベーションへの影響があることを確認して、睡眠計測をすることで夜間の睡眠の質の向上にとどまらず、翌日のモチベーションアップや日中の活動量の増加に起用する可能性が確認されました。 調査では、寝室の色は「白・ホワイト」が35%主流であり、次点も「オフホワイト(クリーム)」「ベージュ」「茶色」が10%前後で続いていて


健康情報100 睡眠偏差値調査2

ブレインスリープは、5年間の睡眠偏差値調査を行い、睡眠の質が生産性や経済損失額、モチベーションへの影響があることを確認して、睡眠計測をすることで夜間の睡眠の質の向上にとどまらず、翌日のモチベーションアップや日中の活動量の増加に起用する可能性が確認されました。 メンタルヘルスと長時間労働の感性性は以前より注目されていますが。近年の研究で長時間労働はメンタルヘルス悪化の直接的な原因ではなく、長時


健康情報99 睡眠偏差値調査1

ブレインスリープは、5年間の睡眠偏差値調査を行い、睡眠の質が生産性や経済損失額、モチベーションへの影響があることを確認して、睡眠計測をすることで夜間の睡眠の質の向上にとどまらず、翌日のモチベーションアップや日中の活動量の増加に起用する可能性が確認されました。 2024年の有職者1万人における平均睡眠時間は6時間50分と、過去5年の調査で最も長い時間となりました。調査開始時の2020年と比較す