最新情報

Medical Diet40 若い女性は背中の脂肪が増えにくい

中年になると女性は太った場合には背中の上側に体脂肪が多く蓄積されることについて、その理由と仕組みを前回説明しました。若いときには、かなり太っていたとしても背中の上側には脂肪が蓄積されるようなことはありません。というのは、この部分には体脂肪を蓄積する脂肪細胞とは異なる、褐色脂肪細胞が多くあるからです。 通常の脂肪細胞は白色脂肪細胞と呼ばれていて、その名のとおり白い色をしています。これは白い色をした


遺伝子タイプ別のダイエット法を採用

メディカルダイエットの講習の中には、代謝科学の延長として肥満遺伝子タイプ別の特徴に合わせた食事、運動、サプリメントについても説明しています。肥満遺伝子は数多くあり、国民によって特徴的なタイプの種類や数が異なっています。日本人の場合には代表的な3タイプに分けられる人が極めて多く、しかも特徴が実にわかりやすいことから教えやすく、また学んでいる人も理解しやすくなっています。 そのタイプというのはβ3ア


学習支援37 失敗体験を消す行動

学習として板書を書き写すことは通常の教室のシーンですが、学習障害がある子どもでは時間が間に合わずに、書き写している途中で教師が板書を消すこともあります。そんなときには、書き残したところを書き終えている同級生に見せてもらって最後まで書くということになるかと思いますが、そんなときにノートやプリントを破ったり、くしゃくしゃに丸めるということをする発達障害児がいます。 これまで頑張って積み重ねてきたこと


記念日2月8日〜14日

広く健康に関わる記念日について紹介します。 2月8日 東京都麺類協同組合が二八蕎麦(そば粉8、小麦粉2)のおいしさを普及するために二(2)八(8)から「東京二八そばの日」と制定。日本スパ振興協会がス(2)パ(8)の語呂合わせで「スパの日」。毎月8日は「生パスタの日」(全国製麺協同組合連合会)、「歯ブラシ交換デー」(ライオン)、「にわとりの日」(トリゼンフーズ)、「ホールケーキの日」(一柳)。


Medical Diet39 中年女性は背中の脂肪も増える

中年の女性の体型というと下腹部に体脂肪が蓄積されることを思い浮かべるかもしれません。体脂肪は内臓脂肪と皮下脂肪に分けられていて、一般には男性は内臓脂肪が多いために腹部から太り、女性は皮下脂肪が多いために臀部や大腿部から太るというような印象があります。ところが、女性も体脂肪が多く蓄積されると内臓脂肪が多くなり、この傾向は50代以降で顕著になります。 内臓脂肪が多くなると、皮下脂肪が多くなるという原


脳の健康寿命44 活性酸素で動脈硬化が進む

動脈硬化の大きな原因としてLDLが酸化することがあげられます。LDLは低比重リポ蛋白のことで、一般には悪玉コレステロールと呼ばれています。LDLは肝臓で合成されたコレステロールを全身に運ぶ役割をしています。コレステロールは脂肪で、血液は水成分なので、水と油の関係で、そのままではコレステロールは固まってしまうため、親水性がよいリポ蛋白という形になって、血液中を運ばれていきます。コレステロールを荷物と


発達障害サポーター16 自律神経の乱れを体温で確認

発達障害があると自律神経が乱れやすく、それを改善させるためには朝食が重要であることを前回、取り上げました。自律神経の調整が乱れているのか、それとも正常な交感神経と副交感神経のリズムが刻まれているのかということは、なかなか外見で見抜くのは難しいことです。 交感神経が盛んに働いているときには血圧が上がりやすく、副交感神経が盛んに働いているときには血圧が下がりやすいということで、血圧測定によって確認す


「日本人の体質研究」の対象者

日本人の体質研究をしていると話すと、必ずといっていいほど聞かれるのは日本人の定義です。日本人といっても国籍が日本なら日本人としているわけではなくて、遺伝的に日本人であるという、少なくとも100年以上前から日本で暮らしている人の子孫であることを前提としています。 “純県民率”という用語があります。統計学などに使われる正式な用語ではなくて、祖父母から、その県(都道府県)に住んでいる人を純県民としてい


四字熟語でコロナ後を考える6「一笑賢明」

新型コロナウイルス感染症が拡大すると外出が減り、歩く機会が減り、食べる量も増えることから、健康の維持にはダメージを与える結果となっているのは当然のことです。コロナを克服したときには運動をする機会を増やそうということで、少し収束してきたときに、これまでの運動不足を取り戻そうと頑張って歩いた人も多くいます。 しかし、必死になって歩くようなことをしても、なかなか長続きしないものです。「一生懸命」という


Medical Diet38 L‐カルニチンの摂取タイミング

サプリメントや健康食品の成分は、吸収されやすいタイミングがあり、それを逃すと吸収率が大きく低下するだけでなくて、まったく吸収されないという無駄づかいということにもなりかねません。それぞれの成分の摂取タイミングについては講習などで詳細に紹介していますが、前回に続いてL‐カルニチンの話ということで、タイミングと一緒に摂るべき食品について紹介していきます。 摂取タイミングで、まったく吸収されない成分の