最新情報

フルーツを活かせばダイエットできる

フルーツは甘くて食べやすいのに低エネルギー量であり、食べるだけで続けやすいということもあって人気のダイエット法となっています。フルーツには全般的に代謝に必要なビタミンやミネラル、水溶性食物繊維、活性酸素を消去する抗酸化成分、酵素が豊富に含まれていることから、ダイエットに欠かせない成分を補給することができます。また、フルーツに含まれる成分は美容効果のある成分ともなっています。 フルーツを食べるタイ


果糖は太りやすいと誤解されている

果糖は太りにくく、脳を落ち着かせる作用があるものの、「果糖は中性脂肪を増やす」「果糖が多いフルーツは太りやすい」ということが言われています。果糖が血液中の中性脂肪を増やすというのは動物試験で確認されたことで、果糖を多く与えると肝臓で作り出される中性脂肪が多くなります。その結果から果糖が多いフルーツは太るという話につながっていきました。 しかし、この動物試験は、総摂取エネルギー量のうち20%を果糖


果糖の精神安定に関わる用語を知っておこう

果糖による精神安定に関する情報を理解するための関連用語を解説します。 「インスリン」は膵臓のランゲルハンス島のβ細胞から分泌されるペプチドホルモンの一つで、血糖値を下げる唯一のホルモンとなっています。血糖値が上がると分泌され、インスリンによって細胞にブドウ糖が取り込まれます。インスリンは血糖値の上昇に合わせて多くの量が分泌されますが、肝臓で脂肪酸を合成する作用があるため、多く分泌されると脂肪酸が


果糖でもダイエットのイライラは解消される

果糖の糖度は砂糖の1.2〜1.7倍もありますが、エネルギー量としては1g当たり約4kcalとなっていて、これは他の糖質と変わりありません。しかし、ブドウ糖と果糖は脂肪を蓄積させる作用でみると、結果が大きく異なっています。 ブドウ糖が血液中に多くなると、膵臓からホルモンのインスリンが分泌されます。インスリンには主に二つの働きがあり、一つはブドウ糖を細胞の中に取り込む作用で、取り込まれたブドウ糖はエ


空腹感に関わる用語を知っておこう

満腹感と空腹感に関する情報を理解するための関連用語を解説します。 「果糖」はフルクトースとも呼ばれる単糖で、フルーツやはちみつに多く含まれます。ブドウ糖の1.4倍ほどの甘みがあり、砂糖の1.2〜1.7倍の甘み(糖度)があります。果糖は、そのままエネルギーになるほか、ブドウ糖に変換されてからエネルギーになるものもあります。果糖は他の糖に比べて肝臓で中性脂肪に合成されやすい性質があります。 「ショ


空腹感を効果的に抑える方法

ブドウ糖が多く含まれる糖質は、同じ量だけブドウ糖を摂っても、食品の加工の状態によってブドウ糖の小腸からの取り込まれ方は違っています。例えば、白米を炊いたご飯は粒状のために消化液によって分解されるまでに時間がかかります。それに比べて、米を粉にしてから固めた米粉(ビーフン)や米を蒸してついた餅は粉になったものが合わさっているために消化液によって早くブドウ糖に分解されます。 麦の場合には、麦そのものを


満腹感と空腹感に関わる用語を知っておこう

満腹感と空腹感に関する情報を理解するための関連用語を解説します。 「糖質」はエネルギー源の一つで、糖質のほかの脂質、たんぱく質を合わせて三大エネルギー源と呼ばれます。糖質は一般には糖類が多く含まれる、ご飯、麺類、パンなどを指しています。また、砂糖などの甘味成分も糖質に分類されます。糖質はブドウ糖や果糖などの糖分が鎖状につながった形をしていて、胃では胃液に含まれる消化酵素のアミラーゼ、小腸では腸液


フルーツとスイーツで満腹感と空腹感が変わる

食品に含まれる糖質は、胃から分泌される消化液(胃酸)によってブドウ糖に分解されます。小腸から吸収されたブドウ糖は血液中に入り、全身を巡って間脳の視床下部にある中枢にも運ばれていきます。中枢の一つの満腹中枢は視床下部の下側にあります。血液中のブドウ糖の量が多くなると神経伝達物質のセロトニンによって刺激されますが、多くのブドウ糖が送られてくると多くの食品を食べたことが認識されて、これ以上は食べなくてよ


フルーツとスイーツによる味覚刺激

舌が感じる甘味、旨味、塩味、酸味、苦味の5種類は基本味と呼ばれ、舌の表面にある味蕾によって感じています。味蕾は舌の表面の舌乳頭と呼ばれる突起にある0.05〜0.08mmの味覚センターで、味蕾の味細胞が味物質を受け、味覚神経に伝えて、脳で味を感じています。舌の先端に甘味を感じる味蕾があり、中ほどの左右で塩味、奥の左右で酸味、奥の中央で苦味を感じ取っています。 この他に辛味、渋味、脂味を加える場合も


記念日9月22日〜28日

広く健康に関わる記念日について紹介します。 9月22日 一般に知られているのは秋の彼岸の「秋分の日」です。日本フィットネス協会が制定したのが「フィットネスの日」で、同協会の設立日です。禁煙を推進する19の学会が参加する禁煙推進学術ネットワークが毎月22日を「禁煙の日」と制定しました。これは2の形を白鳥(スワン)に見立てて、スワンスワンの語呂合わせで選んだものです。 9月23日 日本網膜色素変性