最新情報

高齢者は交感神経の働きが弱くなるのか

高齢者のイメージというと、落ち着いた雰囲気があり、怒りっぽい人は例外的だと思われがちです。しかし、高齢者は興奮しやすく、感情の抑制ができにくいということが自律神経の研究から言われるようになりました。 自律神経は内臓の働きを調整している神経で、興奮系の交感神経と抑制系の副交感神経があります。内臓の働きを活性化させるためには交感神経の働きが盛んになる必要があり、働きが盛んになりすぎたときには副交感神


発達障害は簡単に改善できるものなのか

発達障害の普及を目指した児童発達サポーター養成講習は、発達障害児と触れ合う機会がある交通機関、公共機関、医療機関、教育機関、商業施設など理解を得ることが重要であることから、これらの企業・団体に普及の場と支援を求めて活動を始めています。そういった中で、発達障害を改善することができる手法を紹介されることがあります。 親子関係が正常でないことから発達障害は起こり、親子関係を正常にすることによって改善で


なぜ100均は値上げしないのか

100円ショップが日本で初めて登場したのは1985年のことで、ライフが催事での100円均一販売から常設店での販売を始めて、100円ショップの看板を掲げました。100円均一、100均とも呼ばれています。最大手のダイソー(大創産業)が創業したのは1977年ですが、常設展での100円均一を始めたのは1991年のことです。キャンドゥは1993年の創業です。他にセリア、ワッツなどがありますが、大手4社で約5


発達障害と精神疾患が勘違いされている

精神疾患の子どもが犯罪を犯すことを恐れて、親が手にかけるという不幸な出来事が報道され、その中で子どもに発達障害があったことが触れられていました。さらに公判で万歳三唱をした新幹線殺人の容疑者も発達障害であったことが報道されました。 テレビ報道は短く多くのニュースを伝えることもあって、充分な説明がないまま起こったことが伝えられるために、事情を充分に理解していないと、誤って伝えられてしまうこともありま


高齢者は薬の副作用が起こりやすいのか

高齢者は薬の副作用が起こりやすいので、注意が必要だと言われます。その注意というのは、薬を与えすぎないことという意味で使われることが多くなっています。日本の医療費で薬が占めるのは30%ほどで、これは先進国でトップとなっています。それだけよい薬が多いということなのか、技術ではなく薬に頼っているのか、それとも薬代で利益を得ようとする医療機関が多いからなのか議論が別れるところですが、稼ぎを増やすために薬の


大人の発達障害は子どものときの見逃しなのか

大人になって発達障害が起こるのは、子どものときに発見できなかったことが大きな原因だと考えられています。確かに、子どものときに注意して観察をしていれば早期に発見できて、早期に支援を始めることで改善させることができます。親は気づいていたのに、周囲を気づかって専門医にみせなかったということを聞くと、大人になってから発見されただけで、子どものときに特性がなかったわけではないという考えも理解できることです。


障害者を対象とした人間ドックの必要性

人間ドックは通常の健康診査よりも詳細な検査を行うことで、病気を早期に発見することが大きな目的とされています。それが発見されなかったかといって安心するのではなくて、現在の健康状態を確認することによって、健康的な生活を維持するために何をすればよいかを知る機会、生活の改善に取り組むきっかけとなることも期待されています。 人間ドックの検査項目は、血液検査、尿検査、便検査、血圧測定、心電図測定、超音波検診


発達障害児の知能指数は正確に検査されているのか

発達障害児は、発達障害ではない子ども比べると知能指数が低めであると考えられることが多いのですが、これには大きな疑問があります。知能指数を把握するための検査は、おおまかな知能の判断基準とされ、知的障害の診断や支援にも使われています。試験には複数の方式があり、方式によって30〜60分の検査時間が定められています。その時間に集中して試験問題を解くことができるのを前提としていて、発達障害児が、その時間、試


BMI22なら長生きできるのか

BMI(Body Mass Index)は身長と体重から肥満度を計算されるもので、体格指数とも呼ばれています。体重(kg)を身長(m)で2回割ることで求められます。体重が62kgで、身長が1.68m(168cm)なら約22となります。22は理想的なBMIとされていて、これが適正体重とされていたことから、生活習慣病病のための目標として“BMI22”は常に言われ続けてきました。この数値は日本肥満学会も


発達障害児の知能指数は低いのか

知能指数はIQ(Intelligence Quotient)は、知能検査の結果を数字で表したもので、一般には高いほど知能が高いこと、低いほど知能が低いことを表しています。知能指数の標準得点の中央値は100で、85〜115の間に約68%が収まり、70〜130の間に約95%が収まるとされています。 発達障害児を受け入れる支援施設は、発達障害だけがみられた子どもだけを受け入れるところと、他の障害があっ