

最新情報
果糖でもダイエットのイライラは解消される
果糖の糖度は砂糖の1.2〜1.7倍もあるわけですが、エネルギー量としては1g当たり約4kcalとなっていて、これは他の糖質と変わりはありません。甘い分だけ、少ない量の摂取で済むわけですが、ブドウ糖と果糖は脂肪を蓄積させる作用でみると、結果が大きく異なっています。 ブドウ糖が血液中に多くなると、膵臓からインスリンというホルモンが分泌されます。インスリンには二つの働きがあり、一つはブドウ糖を細胞の中
甘いものを食べて空腹を抑える方法
ブドウ糖が多く含まれる糖質は、同じ量だけブドウ糖を摂っても、食品の加工の状態によってブドウ糖の小腸からの取り込まれ方は違っています。例えば、白米を炊いたご飯は粒状のために消化液によって分解されるまでに時間がかかります。それに比べて、米を粉にしてから固めた米粉(ビーフン)や米を蒸してついた餅は粉になったものが合わさっているので消化液によって早くブドウ糖に分解されます。麦の場合には、麦そのものを食べる
甘いものを食べてダイエットするための基礎知識
甘いもの(スイーツやフルーツ)を食べながらダイエットをするために、知っておいてほしい糖質とブドウ糖、中枢などの基本的な情報を伝えさせてもらいます。 糖質はエネルギー源の一つで、糖質のほかの脂質、たんぱく質を合わせて三大エネルギー源と呼ばれます。糖質は一般には糖類が多く含まれる、ご飯、麺類、パンなどを指します。また、砂糖などの甘味成分も糖質に分類されます。糖質はブドウ糖や果糖などの糖分が鎖状につな
フルーツとスイーツによる満腹感と空腹感の変化
食品に含まれる糖質は、胃から分泌される消化液(胃酸)によってブドウ糖に分解されます。そして、小腸から吸収されたブドウ糖は血液中に入り、全身を巡って間脳の視床下部にある中枢にも運ばれていきます。中枢の一つの満腹中枢は視床下部の下側にあります。血液中のブドウ糖の量が多くなると神経伝達物質のセロトニンによって刺激されますが、多くのブドウ糖が送られてくると多くの食品を食べたことが認識されて、これ以上は食べ
平成30年簡易生命表
厚生労働省から平成30年簡易生命表が発表になりました。平均生命表で発表された結果は、一般には平均寿命として発表されていますが、ここで発表されているのは平均余命です。平均余命は0歳の人、つまり今年生まれたばかりの人が、今の環境や経済状況などが変化しなかった場合に生きることができる推定の期間です。これによると、男性は81.25歳、女性は87.32歳で、男女ともに過去最高を超えました。昨年の平均余命は男
甘いものは甘味を感じにくくなると食べすぎる
甘いものを食べてダイエットする方法について情報発信する前に、紹介したいのは味覚についてです。舌が感じる甘味、旨味、塩味、酸味、苦味の5種類は基本味と呼ばれ、舌の表面にある味蕾によって感じています。基本味のうち食欲と最も関係しているのは甘味であり、砂糖やブドウ糖、果糖などのエネルギー源になるものを感じる味覚となっています。だから、甘いものには敏感に反応してしまうのです。 味蕾は舌の表面の舌乳頭と呼
ダイエットは甘いものを我慢するしかないのか
甘いものを食べると太るからと、まるで敵(かたき)扱いされることがあります。敵というのは巡り会わなければ敵討ちができないので、これを揶揄して「ダイエットに甘いものは敵なり、どうか敵に巡り会いたし」と言われたりもします。甘いものはダメだ、禁止だと言われて、それに従うことができれば、ダイエットは、それほど難しくはないのかもしれません。しかし、甘いものほど、おいしさを強く感じて、強く求めてしまうものです。
甘いものはダイエットの敵なのか味方なのか
ダイエットは食べる量を減らすか、運動量を増やすのが基本とされています。食べる量が多くて摂取エネルギー量が多ければ太り、運動量が少なくて消費エネルギー量が少なくても太るということになります。その逆に、食事が少なければ、そして運動量が多ければやせるという単純なことだと説明されることが多いようです。要は食事量と運動量のバランスで、食事で摂る摂取エネルギー量が運動で使われる消費エネルギー量を上回っていれば
消化酵素が含まれた食品なら肉まで分解してくれるのか
ワサビの産地の高原を訪問するテレビ番組で、牛肉ステーキにワサビをつけて食べるシーンがあり、それにコメントしていた専門家らしき人が「ワサビの辛味成分には消化作用があるので、肉の消化をよくしてくれる」という話をしていました。この話に従うなら、ワサビをつけて食べると肉は消化されて吸収もよいということになります。栄養学を学んでいれば、そのようなことは話さないはずですが、コメントをしている人の肩書きを見て、
「次世代を育てるのは現役世代の大切な役割」という話
「嵐の前の」とくれば、それに続くのは「静けさ」というのは普通の発想で、クイズ番組でも正解となります。ところが、一部の業界では「嵐の前の」に続くのは「Kinki Kids」です。ジャニーズのグループのデビューの順番を指しているのですが、1997年にKinki Kids、1999年に嵐、この後は2002年にタッキー&翼、2003年にNEWSと続きます。ちなみにKinki Kidsの前は1995年のV6