

最新情報
健康食品の意義を今、考え直す
健康食品は、あくまで食品です。健康食品は利用者が医薬品と勘違いして薬をやめたり、医療機関に行かなくなるようなことがあると健康被害につながることから、医薬品を思わせるような広告表現は規制をされています。 日本メディカルダイエット支援機構の理事長は食品表示の専門講師で、健康食品の機能性と法律の講習を実施している関係から、何を摂ればよいのか、どう摂ればよいのかの質問とともに、違法となる表現の見抜き方を
大根足の意味が違っていた
同じ言葉を使っているのに、お互いにイメージしていることが違っているので、行き違いがあったり、会話が成立しないことがあります。以前から気になっていたのは「やぶさかではない」という言葉で、「喜んでやる」という意味だと思っていたら、「仕方なくやる」という意味で使っている人がいました。仕方なくやるという意味なら、まだ前進はしているものの、「やる気はあるが今は決定できない」「ズバリやらないというのではなく、
「飲酒をすれば太ることができる」という話
お酒を飲んでいる人は太っている印象があります。中には、お酒を飲むときには純粋にお酒の味だけを楽しみたいからと、あまりというか、ほとんど食べなくなる人もいます。飲むほどにやせるという人もいるにはいるのですが、多くの人は太ります。その理由としてあげられることにアルコールの摂取エネルギー量の高さがあります。1g当たり約7kcalと、約9kcalの脂質よりも少ないものの、糖質とたんぱく質の約4kcalより
食事を減らさないで運動だけでやせられるか
ダイエットが続かないのは空腹に我慢ができなくなることと、運動が続かないことが大きな理由としてあげられます。食事の面で言えば、空腹を感じることがなければ続きやすいということで、空腹と感じない程度に食事の量を減らすか、同じ量でもエネルギー量を落とす工夫をするか、もしくは一番いいのは食事に何も手を加えずに以前と同じように食べられることです。その食べる量を変えずにダイエットを可能にするのが、食事と運動のタ
ダイエットのエネルギーロスはよいことか悪いことか
エネルギーロスというと、せっかく作られたエネルギーが充分に使われないことを指していますが、栄養代謝について使うときにはニュアンスが違っています。もともとの意味では、例えば自動車のエンジンを動かすために入れたガソリンの燃焼効率が悪くて、下がってしまった実際の能力と計算上の能力との差がエネルギーロスとなります。また、エンジンの回転を活かすためのタイヤがすり減っていることから、思ったようなエネルギー伝達
12月4日はヒトケミカルの日
12月4日を「ヒトケミカルの日」と制定しました。制定したのは日本メディカルダイエット支援機構で、いわば“勝手記念日”です。公式の記念日は役所や公益団体、企業、日本記念日協会などが定めていますが、記念日の制定は普及には大きな支えとなっています。それは当機構の理事長が全国納豆協同組合連合会の納豆の日(7月10日)、日本豆腐協会の豆腐の日(10月2日)のメディア広報を担当していたときに強く感じていたこと
スーパーフードは本当にスーパーなのか
スーパーフードは栄養が豊富で、その栄養素がバランスよく含まれている自然食品を指しています。その代表的なものとしてチアシード、キヌア、ヘンプシード(麻の実)があげられています。こういった定義に囚われずに、といったら聞こえがよいのですが、栄養豊富なものは何でもスーパーフードにして売っている例もあり、首をかしげることも少なくありません。 ここではチアシードを例にして話を進めさせてもらいますが、栄養豊富
骨盤がゆがんでいると運動効率が悪くなる
ウォーキング指導をしているときに、左右の足の運びが違っている人をよく見かけます。本人は左右ともに同じ歩幅にして歩いているつもりでも、片方が前に出にくくて左右で歩幅が違うことから、左右のバランスが取れた歩き方になっていないのです。これでは筋肉の疲れ方も違い、膝などにかかる負担も違ってきます。そのために歩くほど左右のバランスが崩れてしまい、足腰を傷める結果にもなりかねません。内臓は骨盤の上に乗ったよう
歩いてやせるための筋肉は歩いてつける
“筋代謝力”という言葉があります。これは筋肉の能力の一つを表すもので、一般に筋力というと重いものを持ち上げるような力強さを示すもので、この他に筋持久力があります。筋力は筋肉の長さを変えないで発揮できる力のことで、重いものを持ち上げるなどして筋肉を刺激していくと最大筋力が高まっていきます。 筋力に影響を与えるのは文字通り白い色をしている白筋で、パワーは高いものの持久性が低くて、疲れやすいものです。
おなかを外から温めるとやせるのか
腹部に温熱効果のあるシップを貼るだけでダイエットできる、ということをうたった商品があり、その効果についてメディア関係者から問い合わせがありました。実際の番組に使おうということではなく、おなかを温めると便通がよくなって、それが代謝を促進してダイエット効果があるという内容での企画会議をしているときに湧いてきた疑問ということで、いつものように簡単に答えてくれるAI辞書代わりに連絡をしてきたようです。当方