2024年は昭和で言えば99年です。“死んだ子の年を数える”ではないのですが、64年で終わった昭和で数えるというのは、懐かしさだけでなく、過去のことを思い出すのに昭和という長い年月が役立ったということがあります。
昭和が始まったのは1926年のことですが、昭和元年は天皇陛下が即位した12月25日からであるので、わずか7日間でした。12月24日までは前の時代となるところですが、歴史の記録では大正時代は12月25日までとなっています。大正天皇の崩御により、すぐに即位されたので、同じ日が重なっているということです。
一般に即位をした日と思われているのは、即位式をした日で、法律上は前の天皇の崩御された日となります。
この時代に生まれた人は元号にちなんだ名前をつけることが多く、仕事などを通じて知り合った「昭二さん」のほとんどは昭和2年(1927年)生まれでした。これに対して「昭一さん」とは、なかなか巡り会うことがなかったのは、昭和元年の短さが関係しています。
今年が昭和99年ということは、当たり前のことですが、来年は昭和100年で、2025年にはメモリアルイヤーの行事が数多く予定されています。それは、ある意味ではよいことではあるものの、2025年は社会的な問題に立ち向かわなければならない大変な年でもあります。
その一つは「2025年問題」と呼ばれていることで、団塊の世代(ベビーブーム世代)の約800万人が、すべて75歳以上の後期高齢者となる年です。急速な少子高齢化に、さらに拍車がかかる転換点となる年ということで、労働力の不足、介護・医療現場の崩壊、経済の悪化などの社会問題が色濃く起こる年とされています。
昭和100年まで、あと4か月と迫ってきた中で、2025年問題ならぬ“昭和100年問題”のテーマで書き残しておこうと考え、キリがいい9月1日から書き始めようと思っていました。
これには個人的な都合もあって、次にキリがいい9月9日からのスタート(週に1回の予定)となりました。
9月9日は“重陽の節句”で、陽数(奇数)の9が月と日で重なる縁起がよい日とされています。旧暦では菊が咲く季節であることから菊の節句とも呼ばれています。
ちなみに、江戸時代には幕府の祝いの行事として五節句(人日:1月7日、上巳:3月3日、端午:5月5日、七夕:7月7日、重陽:9月9日)が設けられていました。その年の最後の行事が重陽です。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕