人脈という言葉を聞いたのは、高校生のときなので50年近くも前に心に刻まれました。父と母の実家がある地域は選挙区では新潟県旧3区で、その名も知れた田中角栄の選挙区でした。1972年に総理大臣になったときには、近所で提灯行列があって、いつの時代の出来事だと驚いたものです。総理選出の前に発行された『日本列島改造論』の先駆けのように新潟県内は公共建築続きで、金権まみれということで、今でいう文春砲のターゲットとなった「田中角栄研究−その金脈と人脈」の連載で、人脈が広く知られることになりました。
知っている人の数が多ければよいという人脈ならフェイスブック仲間が3000人もいることを誇ればよいわけだし、偉い人ならよいという人脈なら“名刺ジャンケン”で勝てるだけの肩書きを集めればよいということになります。しかし、数多くの知り合いも、肩書きも使ってナンボ、活かしてナンボで、それこそ金脈につながらないものは人脈ではない、ということを金脈と人脈の総本山に近い人から聞きました。
選挙区の支援者のおかげで、まだ大学に入学したばかりなのに目白の田中邸に行き、文春砲から発したメディアの総叩きに対応するために呼ばれた放送局OBのアシスタント役をさせられました。そこで知り合った大手広告代理店のテレビ局の方が沖縄対策を後に任されることになって、30年に渡って国会の対面の議員会館に通うことになりました。
その付き合いの中で知ったのは、役立つ人脈に見えても実は烏合の衆ということが多くて、お金を引き出す金脈ではなくて、逆に引き出すつもりで接近してくる人脈が圧倒的に多いということでした。そんな人に限って、あの人も知っている、この人も知っていると知人の数ばかりを誇ってくるような人で、その中から先々につながった人といったら、つまり今も名刺ジャンケンに使えるような人脈は50人ほどしか残ってはいないのです。
(日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人)