そこが知りたい37 専門分野がないのが専門!?

「専門分野は何か」と聞かれることがあり、それには「オールラウンド」と答えるようにしています。

企業や団体などでは、定年退職まで働くことを前提としていた時代には総合型のゼネラリスト(generalist)の人材が求められていましたが、今では専門分野を持つ一点集中型のスペシャリスト(specialist)が重視される時代になりました。

私が長く付き合ってきた医療関係の分野は、以前からスペシャリストが主流で、総合的に活動するときには、それぞれのスペシャリストを集めて分担させるという形が根付いています。

病院でいえば、専門分野の医師がいて、それぞれの専門分野ごとの病棟があるというのが当たり前の形です。専門病院の場合には、例えば心臓疾患専門でも細かく分野分けされていて、医師も専門分野があって、やはりスペシャリストの集まりです。

ただし、専門病院は、それぞれのスペシャリストの医師が専門分野以外のことは“素人”(よく知らない)ということはなくて、スペシャリストでありゼネラリストという側面も持っています。

医療の世界以外でも、先端的な業界ではスペシャリストでありゼネラリストという人材が重要視されるようになってきています。これまでオールラウンド型は管理職やマネジメント職で、全部を知っているのが前提でマネジメントができるという感覚でした。

しかし、これも変わってきていて、また病院の話になるのですが、総合診療科が重視される時代になっています。病院のたらい回しという話は以前からありましたが、一部では病院内のたらい回しも起こっていました。

患者が訴える症状を受け付けが聞いて、振り分けした診療科では確定できずに、他の診療科に回されるということで、複数の専門分野の医師でも原因が明らかにならないというのが病院内のたらい回しと揶揄されることです。

総合診療科は、一般的な医療を総合的に行う科で、広範囲の疾患を診断します。そして、診断がついたら、専門医が引き継ぐという形をとっています。総合診療科の医師は、内科、小児科、外科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、皮膚科、精神科など、さまざまな診療の知識を保持しています。

このことを例としてあげさせてもらって、私の専門分野は総合診療科ならぬ「総合健康」、「統合健康」、英語で表現するなら「integrated health」だと話すようにしています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕