そこが知りたい42 高血圧対策のナトカリ比

血圧を上昇させる作用があるのはナトリウム、逆に血圧を降下させるのはカリウムということは今では普通に知られていることです。

従来は、なるべくナトリウムの摂取量を減らして、カリウムの摂取量を増やすことがすすめられていましたが、実は明確な数値が示されています。

それは日本高血圧学会による「尿ナトカリ比」(尿ナトリウム/カリウム比)で、健常な日本人の尿ナトカリ比の至適目標として「2未満」、実現可能目標として「4未満」が提唱されています。

尿ナトカリ比は、尿の中に排泄されたナトリウム濃度(mmol/L)とカリウム濃度(mmol/L)の比率を指しています。

食事から摂取したナトリウムの90%程度、カリウムの70〜80%が尿中に排泄されることから、尿ナトカリ比は食事から摂取したナトリウムとカリウムの量の比率を評価する指標として用いられています。

ナトリウムの過剰摂取とカリウムの摂取不足は、それぞれ独立して高血圧のリスク因子であることは以前から知られていました。

尿ナトカリ比については9114人の日本人を対象にした研究では、尿中ナトリウム濃度や尿中カリウム濃度、それぞれ単独と比べて血圧値と強い相関値が示されたと報告されています。

日本高血圧学会が提唱した至適目標は、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」のナトリウムとカリウムの摂取目標を満たす値として、平均尿ナトカリ比2未満が設定されました。

実現可能目標は、複数の日本人の集団における平均値を下回る値として、平均尿ナトカリ比4未満が設定されました。

日本高血圧学会は、尿ナトカリ比を広めることを目指して、年齢、身長、体重、スポット尿のナトリウム濃度、クレアチニン濃度などの必要項目を入力することで、尿ナトカリ比を自動で算出するツール(スポット尿による食塩・カリウム摂取量推定ツール)を公開しています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕