なぜL‐カルニチンは日本人には効くのか

次世代に重要なことを伝えようとすると、どうしても訓示や説教のような中身になりがちですが、些末なこととも捉えられるようなことから話をすることがあります。些末と言われたら怒る人がいそうですが、話題に出すのはL‐カルニチンです。
L‐カルニチンは体内で合成されるエネルギー代謝成分で、細胞のミトコンドリアを脂肪酸が通過するときにはL‐カルニチンと結合する必要があります。L‐カルニチンが充分にあれば脂肪酸はミトコンドリアに多く取り込まれて、その中のTCA回路でエネルギー化されます。体内で合成されるといってもピークは20代前半で、それ以降は合成が減少していきます。年齢を重ねると代謝が低下して、以前と同じだけ食べて、同じだけ動いても太っていくのはL‐カルニチンの減少が要因となっているのです。
今でこそL‐カルニチンはダイエット用のサプリメント成分として知られていますが、以前は医薬品成分でした。2002年に食品成分として使用することが許可されて、L‐カルニチンを上手に活用すればエネルギー代謝を高めることができるようになりました。
L‐カルニチンが代謝促進成分として知られていく中で、その邪魔をするような研究データが欧米で数多く発表されました。これを受けて、L‐カルニチンは効果がない、効果がないのに食品成分として認めたのかと言い出す人までいました。しかし、これは明らかなことで、欧米人はL‐カルニチンが多く含まれる肉類を多く食べているので、L‐カルニチンを摂っても、あまり効果がないのです。それに対して日本人は、以前に比べると肉食が増えたといっても「肉が主食」と言われる欧米人に比べたら少ないものです。だから、欧米人には効果がなくて、日本人での研究では好結果が得られているのです。こういった事実を伝えないと、間違った情報が先走ることになります。
日本メディカルダイエット支援機構の副理事長がL‐カルニチン研究の第一人者だからといってL‐カルニチンにこだわった話をするわけではなくて、メディカルダイエットがエネルギー代謝のための具体的で効果がある実践法となっているからです。食事と運動、食事と休養、運動と休養の組み合わせによってエネルギー代謝を高める方法を研究していますが、それだけでも効果が得られにくい体質の人がいます。そこで、もともと体内で合成されているけれど減少している人のために、補助、補充などを意味するサプリメントとしてL‐カルニチンを活用したエネルギー代謝法を紹介しているのです。