エネルギー代謝 メディカルダイエットとエネルギー代謝の関係

日本メディカルダイエット支援機構は、2008年に内閣府より特定非営利活動法人の認証を受けてから、メディカルダイエットの研究と普及に務めてきました。しかし、その活動には他の特定非営利活動法人とは異なる制限があります。特定非営利活動法人はNPO法人とも呼ばれますが、これは「Non Profit Organization」の略で、そのまま訳すと利益をあげない団体という意味になります。
これでは活動ができないことから、公益活動と収益活動が法的に認められています。公益活動であっても、活動を維持するための収益は認められています(特定非営利活動促進法)。ところが、日本メディカルダイエット支援機構は「メディカルダイエット」という名称のために、収益活動をした場合には社会的に勘違いをさせることも可能で(例えばメディカルダイエット印の商品の販売による効能効果の標榜)、そのために公益活動100%とすることを指導されました。
さらに、公益活動でも収益をあげてよいのは教育と情報発信だけに制限されました。これはメディカルダイエットを名乗ることを認めるための条件で、医師が主導する団体でないのに「メディカル」をつけることへの抵抗があったからです。それを受け入れる代わりに、「メディカルダイエット」を冠した資格認定が認められました。
現在は、「メディカルダイエットアドバイザー」の資格認定講習を実施しています。その内容は理論講習であって、資格認定者や、資格認定者から学ぶ方が、それぞれの仕事や生活に活かしてほしい知識を学ぶ場としていて、その知識を更新するための情報を定期的に発信しています。発信情報は多くはないかもしれませんが、疑問や質問には積極的に答えていて、これも更新情報の積み重ねに役立ててもらっています。
メディカルダイエットの根幹となっているのは、エネルギー代謝科学です。エネルギー源を、いかに効率的にエネルギー化していくかということを基本としていて、そのための方法をダイエットの項目を用いて紹介しています。
理論が理解できたら、その次には実践が求められるのは当然のことで、そのための実践講習も始めています。その実践講習の内容は、家庭でできるエネルギー代謝を高めるための有酸素運動です。ただ、体脂肪を減らせばよいということではなくて、効果的に体脂肪をエネルギー化させることで、活力を高めて、それを仕事や生活に活かしてもらうことを目指しています。特に積極的にエネルギー産生をしてほしいと考えているのは、社会的に大変な立場にある人を支援している方で、その方々を支援するのがエネルギー代謝促進だとの認識です。
その手法を、講習のように紹介するのではなくて、私たちの考えを少しでも理解してもらえるように、コラムとして発信していくことにしました。掲載は2日に1回で、できることなら100回以上は書き続けたいと思っています。
(日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人)