ビタミンのサプリメントは、摂取タイミングによって吸収に違いがあります。体内に必要なビタミンは13種類があり、その性質から水溶性ビタミン(9種類)と脂溶性ビタミン(4種類)に大きく分けられています。水溶性ビタミンは、水に溶けやすく、油脂には溶けにくい性質のビタミンで、ビタミンB群(ビタミンB₁、ビタミンB₂、ナイアシン、ビタミンB₆、葉酸、ビタミンB₁₂、ビオチン、パントテン酸)とビタミンCがあります。
脂溶性ビタミンは、水に溶けにくく、油脂やアルコールに溶ける性質のビタミンで、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKがあります。水溶性ビタミンは体内に長く蓄積されないので毎日摂取する必要があるのに対して、脂溶性ビタミンは肝臓や脂肪細胞に蓄積されるため不足することはないものの、一時期に摂りすぎると過剰症が起こることがあります。
ビタミンは小腸から吸収された後に、肝臓から血管を通って各組織に運ばれ、エネルギー源の代謝を補助する働きをします。水溶性ビタミンのビタミンB群とビタミンCは、酵素の働きを補う補酵素して働き、糖質、脂質、たんぱく質の代謝を促進します。
脂溶性ビタミンのビタミンAは脂肪酸と結合して肝臓や脂肪細胞などに蓄積され、必要に応じて全身の細胞に運ばれ、成長促進や粘膜維持などの作用を行います。ビタミンDは肝臓でコレステロールからも合成され、カルシウムの吸収を促進するほか全身の機能調整に関わっています。ビタミンKは血液凝固を進めて止血する作用があります。ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEには抗酸化作用があり、活性酸素を消去して細胞の老化を防ぐ働きをします。
水溶性ビタミンは、いつ摂っても吸収されますが、脂溶性ビタミンは胃の中に脂肪がないと溶けることがなく、吸収されません。そのため、脂溶性ビタミンを空腹時に摂ったら素通りをしてしまうことになります。

