ミネラルのうち体内に必要な16種類は必須ミネラルと呼ばれます。ミネラルのうち体内に比較的多い7種類(カルシウム、リン、カリウム、イオウ、ナトリウム、塩素、マグネシウム)は多量(主要)ミネラル、少量しか含まれない9種類(鉄、亜鉛、銅、ヨウ素、セレン、マンガン、モリブデン、クロム、コバルト)は微量ミネラルといいます。
ミネラルには、骨や歯などの身体の構成成分になるほか、体液に溶けてpH・浸透圧を調整する、酵素の構成成分になる、神経・筋肉の調整をするなどの作用があります。体内の各部位によって、必要となるミネラルは異なっています。ミネラルは吸収されたあと、肝臓に運ばれ、他の物質と結合するなどして、全身の必要とされる組織に運ばれます。それぞれの組織はミネラルが補われることによって、本来の機能が発揮されます。
ミネラルのうち、マグネシウム、銅、亜鉛、マンガン、セレンは補酵素としても働きます。ミネラルには血液中や細胞の内外でイオンとなるものがあり、全身のイオンバランスを保つために使われています。
ミネラルの摂取タイミングですが、鉄はビタミンCとの組み合わせによって、カルシウムはマグネシウムやビタミンDとの組み合わせによって吸収率が高められることが知られています。そのため、ミネラルのサプリメントは食事の前後に摂ることがよいことになります。ただし、カルシウムだけは特別な摂り方が必要になります。サプリメントのカルシウムの吸収率は約30%ですが、カルシウムは胃液でイオン化してから吸収されます。食後は胃液が消化に使われるため、イオン濃度が低下しています。そのため、カルシウムはイオン化しやすい起床後か就寝前といった空腹時に摂ることによって、正常な状態で吸収させることができます。