暖かな環境で歴史的に暮らしてきた民族は、それほど体温を上昇させなくても生きていけることから熱エネルギーを作り出す能力が低くなっています。北方系の民族(欧米人、北方アジア人など)に比べると、日本人は身体が温まりにくく、冷え性の人も多くなっています。
「夏でも靴下を履かないと足が冷えて眠れない」「風呂上がりに靴下を履いて寝ているのに足が冷える」というように冷えの体質を訴える人は少なくありません。特に女性は手足の冷えに悩まされている例が多くなっています。
身体が冷えるのは血液の温度が大きく影響しています。冷え性の人と、そうでない人では血液の温度が違っているのかというと、そのようなことは同じ国民であれば起こりません。冷え性の人も、身体が温まりやすい人も血液の温度は変わらず37~38℃となっています。
その血液の熱によって温められたあと、皮膚からの放熱によって温度が徐々に下げられ、体温計で計ると皮膚表面温度は36~37℃となっていきます。体温と血液の温度は、1℃ほどの差があるというわけです。
血流がよくて、次々と温かい血液が送られてくれば、その部分の温度は高めに保たれるようになります。しかし、血流がよくないと放熱に血液の熱の補充が追いつかなくなり、身体が徐々に冷えていくことになります。冷え体質の人は、血流がよくないということがいえます。
血液の温度が37~38℃というのは日本人の場合であって、欧米人の血液の温度は39℃ほどと高めになっています。春先や秋口の日本人なら長袖に上着を着ないと少し寒さを感じるような季節でも、欧米から日本に旅行で訪れた方々は半袖で外出しているのを見かけることがあります。
屋外の国際的なスポーツ競技大会で小雨が降ってくると、「欧米人が集まっているところは湯気が立っている」というのは運動関係者がよく口にすることです。それだけ欧米人は体温が高くなっている証拠です。
全身の細胞は温まっている状態のときに代謝が高まりやすくなっています。代謝が高まれば、細胞の中でエネルギーを作り出す能力も高まるため、さらに細胞が温まっていくという好循環となっています。身体が温かい人は、もっと身体が温まり、逆に冷える人は、さらに冷えやすくなると言うことができます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕