日本の平均年齢は国連人口統計(2023年)では49.9歳となっています。
日本の平均年齢は国勢調査の結果(2022年)では47.7歳で、2年ほどの開きがあります。
現在から先の推計値を出しているのは国勢調査で、2036年に50.0歳になるとされています。これは男女平均で、すでに女性は現状で50歳に達しています。世界全体の平均年齢(2022年)は30.6歳なので、非常に大きな開きです。
また、厚生労働省は2040年には平均年齢は50.4歳と推計しています。超高齢社会の急進によっては53歳になるとの予測もされています。
団塊ジュニア世代(1971年から1974年に誕生)は合計で800万人を超えていますが、2025年に50〜53歳になるので、このボリュームゾーンが日本の平均年齢と重なります。
この団塊ジュニア世代が健康であるかが、今後の日本全体の健康度を左右する位置取りになります。しかし、この年齢は仕事で忙しい世代であり、仕事だけでなく家庭の中でも社会活動でも最も活躍が望まれる世代です。
その忙しすぎる世代が、これまで以上の健康づくりに取り組むのは今の時代には大変なことです。
あと15年後の2040年には団塊ジュニア世代の全員が高齢者(65歳以上)になるので、忙しく働く中でも健康づくりに同時に取り組んでいかないと、石破政権が掲げる「楽しい日本」の実現は難しくなります。
〔セカンドステージ連盟 小林正人〕