歩いてエネルギーを多く作り出すというと、脂肪細胞の中に多く蓄積されている体脂肪(中性脂肪)を代謝させてエネルギー化することを考えます。
代謝というのは、エネルギー源(脂質や糖質)を全身の細胞の中にあるミトコンドリアというエネルギー産生の小器官でエネルギー化することを指しています。小器官とはいうものの、すべてを合わせると体重の10%を占めるほどで、いかに重要な役割をしているかがわかるかと思います。
代謝は、一般には“燃焼”と表現されていることです。燃焼のほうがイメージしやすいのに、わざわざ代謝という用語を使っているのは、体内で脂肪が燃えるようなことはないからです。代謝の仕組みについては、ツイン・ウォークの健康効果を説明する段階で、徐々に明らかにしていくようにします。
体内の脂肪細胞の中に蓄積されている脂肪は中性脂肪で、脂肪酸3つが結びついた形をしています。中性脂肪が分解されて脂肪酸になると、脂肪酸は血液中に放出されて全身の細胞に運ばれていきます。その脂肪酸がミトコンドリアで代謝されてエネルギーが発生するわけですが、この代謝のことを“異化”といいます。
もう一つ代謝には“同化”という役割もあって、これは異化によって細胞の中で作り出されたエネルギーを使って、健康の維持に必要なもの(身体を作る材料、酵素、ホルモン、神経伝達物質など)を作り出していくことを指しています。
異化によって作り出されたエネルギーは、熱エネルギー(体温の維持)、運動エネルギー(身体活動に使用)、電気エネルギー(神経伝達)、化学エネルギー(細胞での化学反応)などとして使われます。最後の化学エネルギーが同化のために使われていて、身体を動かすほど多くの化学エネルギーが発生して、同化を進めていくことができるようになります。そのための方法が比較的簡単に実施できる歩くことなのです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕